海人の文化が根づく沖縄・糸満から

クラフトビール誕生!

かまぼこ

糸満は沖縄かまぼこの発祥の地。海人が獲ってきた魚を鮮度が落ちないうちに素早くすり身にして加工したのがはじまりと言われています。 冷蔵庫のない時代なので、日持ちさせるために蒸すのではなく油で揚げるかまぼこが主流となりました […]

イカ汁(イカ墨汁)

糸満市はセーイカ(ソデイカ)の漁獲量が多く、沖縄県から拠点産地(いちおし産地)として認定されています。 市民は日常的にセーイカの墨を使ったイカ汁を食べているので、各家庭にこだわりの味がある、糸満市の家庭料理です。 黒くて […]

マグロ目玉煮つけ

糸満市はマグロ類(クロ、メバチ、キハダ、ビンナガ)の漁獲量も多く、沖縄県から拠点産地(いちおし産地)として認定されています。 一年を通してさまざまな種類の旬のマグロが獲れ、身の部分だけでなく目玉や尻尾、ホオ肉など余すとこ […]

マース(塩)煮

マースとは塩のことで、マース煮は鮮魚を塩と水と泡盛で煮た料理。 温暖な海で獲れる沖縄近海の魚は、寒い地域の魚に比べて脂が少なく淡泊と言われていますが、マース煮にすることで、魚の旨味が引き出されます。 魚の出汁を凝縮しなが […]

天ぷら

沖縄県民にとって天ぷらは手軽に食べられるソウルフード。 サクっと揚がった薄い衣の本土の天ぷらとは異なり、沖縄の天ぷらは卵をたっぷり使用した、しっとりもっちり食べ応えのある分厚い衣が特徴です。 糸満ではマグロやカジキ、シイ […]

キンメダイ料理(番外編)

最近注目されているのは、糸満の新たなブランド魚「かりゆしキンメ」。沖縄近海で獲れ、糸満で水揚げされる高品質のキンメダイです。 鮮度がいいので刺身やしゃぶしゃぶで食べるのがおすすめ。「かりゆしキンメのしゃぶしゃぶセット」は […]

酢味噌和え

新鮮な魚はお刺身か酢味噌和えにするのが糸満の定番。お刺身ときゅうりや玉ねぎなどの野菜を酢味噌で和えるのですが、漁に出た海人が獲れたての魚を舟の上でブツ切りにして酢味噌で食べていたのが発祥だそう。 マグロやイラブチャー(ブ […]