心躍る郷土の誇りと民族芸能 射水の獅子舞

トップページ獅子舞を楽しもう獅子舞大競演会射水市の獅子舞

獅子舞を楽しもう!

獅子舞の形態

氷見型百足獅子

氷見市とその周辺に分布する。烏帽子を被り、狩衣、襷、胸当姿の天狗が獅子あやしとなる百足獅子で、胴幕は5、6人の獅子方が素手で高く支える。リズミカルな演目が多く、シシゴロシで終演する。また、曳山のような太鼓台が特徴。

五箇山型百足獅子

氷見型の獅子が、五箇山や旧城端町周辺を中心に分布するもの。大型の百足獅子で、胴幕を張る竹の輪は左右の二人の10名程で支えられ、巨大な胴部となる。獅子あやしは子どもがシシトリボウを手にして演じる。

砺波型百足獅子

砺波平野一帯に分布する。胴幕に竹の輪を入れた大型の百足獅子である。二人一組の子どもの獅子あやし(シシドリ)が、棒や薙刀などの武具を主体とした採り物を用いて、リズミカルに演じる。

加賀型百足獅子

金沢に隣接する南砺市の旧福光町市街地の獅子舞。胴部を竹の輪で大きく膨らませた百足獅子で、胴幕は動かず、胴幕に麻縄などで繋がれた獅子頭だけが上下左右に舞う。獅子あやしは棒などの採り物で武道系の演目を舞う。

射水型百足獅子

射水平野から神通川左岸の地域に分布する。
獅子方は素手で胴幕を支え、百足獅子を膨らます。
シャグマを被った天狗や、花笠を付けた二人一組の子どもが様々な採り物を手にして獅子に対する。

二頭型金蔵獅子

神通川流域の富山市南部地域に分布する。二人立ち二頭型の獅子で、飛騨の金蔵獅子が伝播したもの。獅子あやしは子どもが、キンゾウ、オドリコ、ササラ、サンパサなどを演じ、多様な採り物を用いる。

一頭型金蔵獅子

神通川中流域の里山地域に分布する。二人立ち一頭型の金蔵獅子である。子どもの獅子あやしはシシウチと呼ばれるキンゾウで、御幣や槍などの採り物を持つ。

下新川型天狗舞獅子

下新川郡を中心とする県東部地域に分布する。
一頭の二人立ち獅子で、太いタスキをかけた8名から16名もの大勢の天狗が獅子あやしとなり、傘や酒樽の採り物を用いる演目をこなす。

越後型神楽獅子

朝日町の県境地域に分布する。一頭の二人立ち獅子で、頭持ちは獅子頭をすっぽりと被る。
左手に御幣を持ち、腰に木刀をさす。尾持ちはねじった胴幕の尾を首に巻いて持つ。一人の天狗が獅子をあやす。

行道獅子

神輿行列などの露払い役として、古い箱型の獅子頭が練り歩く祭礼が存在する。中世の行道獅子の流れで、高岡市伏木氣多神社の祭礼、二上射水神社の築山行事、魚津市小川寺地区の祭礼、下村加茂神社のやんさんま祭、立山町の浦田山王社の祭礼などでみられる。


獅子舞のみどころ


胴幕(カヤ)

麻か厚手の木綿に手書きの唐獅子模様などが大きく描かれる。五箇山獅子や砺波獅子に竹製の輪がとおされて丸く膨らまされる。氷見獅子では両手で支えるための穴が設けられる。

2種類の獅子頭

多くの獅子頭は鼻が正面に大きく座り、丸く大きな目玉と写実的な歯並びで、概ね立方体に成形される。鮮やかな黒・赤の漆や銀色で彩色される。
もうひとつは箱獅子とよばれるもので、頭の頂部と鼻の高さがほぼ同じで、鼻が長く、目玉が大きく上を向き、粗い歯並びで、長い箱のような形状を呈する。行道獅子で使用されている。

獅子あやしの種類

(1)キンゾウ:着物に野袴の武者姿
(2)サンパサ:烏帽子に水干姿
(3)オドリコ:花笠に鮮やかな着物
(4)ササラ:平頭巾で手には鉦
(5)テング:手拭被りの天狗面で、太く大きな赤い襷を巻く。
*道化:願念坊、バチ、オカメ、ヒョットコなどが箒や箕などを手にして、場を盛り上げる。

金獅子の演目

(1)キンゾウ:槍を手に獅子と格闘
(2)ヘビジシ:獅子が蛇を食べる所作
(3)キョクジシ:獅子方のアクロバット
(4)カグラジシ:御幣を手にキンゾウが獅子と演舞

被り物

氷見獅子では、漆塗りで紋章入りの烏帽子を被る。他の獅子舞では、ふさふさとした長い白毛のシャグマ(毛冠)を被る。

採り物

氷見獅子では先端に紙の房を付けた1メートル程の竹の棒が使用される。五箇山では両端に房が付く。
砺波獅子には薙刀、太刀、鎌などの武具が使用される。

衣装と天狗面

氷見獅子では、狩衣に襷をかけ、紋章を描いた胸当てを付ける。タッツケ袴をはき、裾を紐でくくる。顔には朱塗りの天狗面を付ける。
砺波獅子では、着物と袴姿で模様を描いた胸当てを付ける。白鉢巻で後ろに大きく垂らす。顔は白粉と頬紅で化粧する。

獅子方

牡丹や唐草模様の胴幕に、巻毛模様のタッツケ袴をはく。獅子方の後者は、両手で胴幕を高く支えて、立体感を醸し出す。越後型神楽獅子では、胴幕をねじって首に巻く。

 

百足獅子とキンゾウのスケッチ

一般的な獅子頭と古い形態の獅子頭(箱獅子)の写真

 

天狗と金蔵獅子のスケッチ

様々な採り物

 

  採り物

出典:「とやまの獅子舞」とやまの獅子舞百選より