0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)

大切なペットとの“いきいき”とした暮らしのために

犬猫お役立ち情報 ワンハッピーニャンハッピー

犬の生活

犬の年齢の早見表~人間の年齢での計算方法や平均寿命を紹介~

自然の中にいる犬

大切な家族の一員である愛犬の年齢について、「人間でいえば何歳なんだろう」と気になる飼い主の方は多いのではないでしょうか。

犬が健康に長生きするためには、年齢やライフステージに合った健康管理を行うことが大切です。そのためには、愛犬の年齢を人間の年齢に換算した値を理解しておくことが必要となってきます。

本記事では大型犬、小型・中型犬、超小型犬のパターンに分け、人間換算した年齢や平均寿命について紹介します。

犬の年齢の早見表|人間の年齢で換算した場合、何歳?

環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」によると犬の年齢を人間年齢で換算する計算式は以下です。

犬の種類 計算式
小型・中型犬 24+(年齢−2)×4
※最初の2年で24歳、3年目からは1年に4歳ずつ年をとるといわれています。
大型犬 12+(年齢−1)×7
  • ※超小型犬については、該当データなし

大型犬は小型・中型犬に比べ、年を取るスピードが早い計算です。

ここでは大型犬、小型・中型犬、超小型犬の3パターンに分け平均寿命について紹介します。

大型犬

まず、大型犬とはどのような犬種が該当するのかを見ていきます。下記が大型犬といわれる犬種の例です。

環境省のデータを参考に、大型犬の年齢を人間換算したものを以下の表にまとめました。

大型犬を飼育している人は、愛犬が人間換算で何歳くらいに該当するのかチェックしてみてください。

大型犬の年齢 人間換算した年齢
1歳 12歳
2歳 19歳
3歳 26歳
4歳 33歳
5歳 40歳
6歳 47歳
7歳 54歳
8歳 61歳
9歳 68歳
10歳 75歳
11歳 82歳
12歳 89歳
13歳 96歳
14歳 103歳
15歳 110歳
16歳 117歳
17歳 124歳

大型犬は1歳で人間換算12歳となり、2歳以降は7歳ずつ年を重ねます。6~7歳を迎えると人間換算で40代後半から50代前半となり、中高齢期に入ります。

人間と同様に、大型犬の場合も高齢になると、耳が遠くなる・寝ている時間が増えるなどの老化の症状が徐々に見られます。

大型犬の平均寿命

大型犬は13歳が平均寿命といわれています。

なお、犬種によってはなりやすい病気を持っていたり、犬種により平均寿命が短い傾向が見られることもあります。

小型・中型犬

小型・中型犬を指す犬種としては、下記が例として挙げられます。

環境省のデータを参考に、小型・中型犬の人間換算した年齢をまとめました。小型・中型犬を飼育している人は、愛犬が人間換算で何歳程度なのか以下の表で確認しましょう。

小型・中型犬の年齢 人間換算した年齢
1歳 15歳
2歳 24歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
7歳 44歳
8歳 48歳
9歳 52歳
10歳 56歳
11歳 60歳
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳
15歳 76歳
16歳 80歳
17歳 84歳

小型・中型犬の場合、2歳で人間換算だと24歳となります。2歳以降は4歳ずつ年を重ねます。

6歳の頃には小型・中型犬は人間換算で40歳になる計算です。大型犬の場合、6歳は人間換算で47歳といわれているため、小型・中型犬は大型犬よりもゆっくりと年を取ることになります。

8~10歳で人間換算年齢は40代~50代となり、中高齢期に突入します。ライフステージに合わせて生活環境を整える必要が出てくるようになります。

小型・中型犬の平均寿命

小型・中型犬の平均寿命はどの程度になるのでしょうか。

一般的に小型犬は13~14歳、中型犬は13歳といわれています。

なお、小型・中型犬に属する柴犬は、日本犬であることからも、その体質が日本の気候に合っていて、長生きする傾向にあるといわれています。

超小型犬

続いて、超小型犬について見ていきましょう。超小型犬とされる犬種は下記が挙げられます。

残念ながら、環境省の資料には超小型犬に関する年齢換算表は用意されていませんでした。

ただし、犬は小型になっていくほど平均寿命が高くなる傾向にあるため、人間年齢で換算した場合、小型・中型犬よりややゆっくりと年をとっていく可能性が高いと考えられます。

超小型犬の平均寿命

超小型犬の平均寿命は15歳程度といわれています。

小型~大型犬の平均寿命が13~14歳であるため、小型、中型犬、大型犬に比べ、超小型犬の寿命は長いことがわかります。

フードや生活環境などの改善により、犬の平均寿命は年々伸びているといわれています。

なぜ犬の人間換算の年齢を知ることが重要なのか

走って向かってくる犬

犬の年齢を人間換算することで、年齢に対しての適切な健康管理を行いやすくなります。中高齢期の犬の健康管理は、「食事」「行動・体調の変化」「病気」がポイントになります。

中高齢期の犬の食事

約8〜10歳(大型犬は6~7歳)程度になると、中高齢期にさしかかります。この頃には運動量が減っていくため、成犬用のドッグフードを与えると肥満になる恐れがあります。年齢に合わせてシニア用のドッグフードに切り替えるといった対応が必要になってくるでしょう。

中高齢期の犬の行動・体調の変化

人間換算した愛犬の年齢を知ることで、行動や体調の変化を察知しやすくなります。

たとえばシニアになると寝ている時間が増えたり、耳が遠くなったり、散歩を嫌がったりと、さまざまな変化が現れます。

それらが病気によるものなのか、老化によるものなのかを判断する材料としても、愛犬の年齢を人間換算で把握することが大切です。

中高齢期の犬の病気

シニア期を迎えると、病気にかかるリスクが高まります。定期的な健康診断を受けるだけでなく、愛犬の変化に気づき、必要に応じて病院で診てもらう判断も必要です。

人間に換算した場合の犬の年齢を知って、愛犬が健康に長生きできるようにサポートしましょう。

犬の人間換算の年齢を知って、愛犬の健康管理に活かそう

椅子の上に伏せてこちらを見る犬

愛犬の年齢を人間換算することは、健康管理にもつながります。

犬の寿命は、品種や持病、食べているフード、飼育環境などによっても大きく異なります。あくまでも換算年齢は参考程度にしましょう。

愛犬が健康に長生きするためには、人間換算年齢を把握するだけでなく、ライフステージに合わせた日々のケアを行うことが大切です。

毎日の健康チェックと定期的な健康診断を行い、愛犬が長生きできるようサポートしましょう。

  • ※掲載している内容は、2024年1月16日時点のものです。
  • ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。

保険の資料請求 ・ ご相談

0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)