CLOSE
FEATURE
Netflix映画『浅草キッド』公開記念インタビュー劇団ひとりが撮り、語る、憧れのたけしとその師匠。受け継がれていく芸人の美学。
GEININ PRIDE

Netflix映画『浅草キッド』公開記念インタビュー劇団ひとりが撮り、語る、憧れのたけしとその師匠。受け継がれていく芸人の美学。

昭和40年代の浅草を舞台に、芸人に憧れる青年・タケシの青春の日々を描いた、ビートたけしさんの自叙伝『浅草キッド』が遂に映画化され、2021年12月9日よりNetflixで全世界同時配信スタート。監督・脚本を担当するのは、“ビートたけし・ファン”を公言し、常々憧れの存在として語ってきた芸人・劇団ひとりさん。今回フイナムでは、劇団ひとりさんに、自身も芸人だからこそのこだわり、映画監督としての譲れない部分、随所から溢れ出す芸人愛、そしてビートたけしさんとその師匠への想いを語っていただきました。

STORY

昭和40年代の東京・浅草。大学を中退し、“お笑いの殿堂”と呼ばれるフランス座に転がり込んだタケシ(柳楽優弥)は、“幻の浅草芸人”と呼ばれていた深見千三郎(大泉洋)に弟子入りを志願する。ぶっきらぼうだが独自の世界を持つ深見のもとで、歌手を目指す踊り子・千春(門脇麦)や深見の妻・麻里(鈴木保奈美)に見守られながら、芸事の真髄を叩き込まれ徐々に成長していくのだが、テレビの普及と共にフランス座の客足は減り、経営は悪化。やがてタケシは、フランス座の元先輩であるキヨシ(ナイツ・土屋伸之)に誘われ、漫才コンビ・ツービートを結成。師匠の猛反対を押し切ってフランス座を飛び出し、スターダムを駆け上がっていく。

PROFILE

劇団ひとり

1977年生まれ。1993年にデビューし、2000年からはピン芸人「劇団ひとり」として活動。独自の世界観から生み出すキャラクターによるコントで人気を博す。また、テレビのバラエティ番組ではMCとしても活躍するほか、『陰日向に咲く』『青天の霹靂』などの小説もエッセイも執筆。『陰日向に咲く』は100万部を超えるベストセラーに。さらには、映画『青天の霹靂』では監督・脚本を、ドラマ『べしゃり暮らし』では演出も手がけるなど、芸人としてだけではなく多方面でマルチな才能を発揮している。

神様とその師匠の生き様、そして芸人の世界をいかに魅力的に描けるか。

ー 今回、『浅草キッド』のメガホンをとることになった経緯から教えてください。

劇団ひとり:原作小説を手に取ったのは10代の頃です。芸ごとで生きていくことを夢見る人たちによる泥臭い芸人の世界と、その中で描かれる師弟関係に当時すごく憧れました。ぼく自身も小説を2作品書いていますが、共に舞台は浅草のストリップ劇場と演芸場。その根底には『浅草キッド』がずっと流れているんですよね。前作『青天の霹靂』を撮らせてもらった後、次回作として自分で話を色々と考えてみたんですが、どうしても“浅草キッドが撮りたい”という想いが強く、自分の気持ちに嘘がつけない。とりあえずやってみようと脚本を書き始めました。そして色々なところに持ち込んで読んでもらい、映画化の話が決まりそうになっては消えを繰り返した末、ついに実現したという感じです。

ー 具体的には、どれくらい時間がかかったんでしょうか?

劇団ひとり:7年前からなのですごく時間かかりましたよ、本当に。なかなか撮らしてくれないんですから(笑)。正直言うとNetflixが最後の頼みの綱で、これがダメだったら、さすがにぼくも精魂尽き果てたかなって感じはしていました。

ー そういった思い入れの強い原作を映画化する上で、どういった点を意識したのか知りたいです。

劇団ひとり:一番は、深見師匠とたけしさんの絆や生き様、それを取り巻く人々の人間ドラマといった、芸人の世界をいかに魅力的に伝えるか。たけしさんはぼくにとって神様のような人ですし、そう思っている芸人仲間やファンの人もいっぱいいるわけじゃないですか。そのたけしさんの唯一の師匠ですから、絶対に汚してはならない。その上でなるべく多くの方に、この作品の魅力が伝わるように心がけたつもりです。例えば、役者がどんな演技プランを持ってどんな心構えで演じようが、それが観客に伝わらなければ意味がないので、欲しい表情が出てくるまで粘って何度も撮り直したし、ある程度は観る側に読み取ってもらう“間”も必要なので、逆に伝わりすぎないようにも気を付けました。

ー なるほど。映画化にあたって、たけしさんから許可を頂いたと伺いました。

劇団ひとり:「映画化したいです!」って言ったら、間髪入れず「いいよ」って言ってくださいました。それはもう「もうちょっと迷ってもいいんじゃないか?」って、こちらが思ったくらい(笑)。それからしばらく経って、またお会いした際に「いま浅草キッドの準備をしています!」って言ったら、「何、あれ映画化するの?」って。完全に忘れていましたからね(笑)。

ー (笑)。また、脚本を書く際には、たけしさんご自身に取材もされたそうですね。どういった部分を聞かれたんですか?

劇団ひとり:やっぱり深見師匠の人柄ですね。映像資料がほとんど残っておらず、数々のエピソードは伝わっているんですが、人となりがいまいち掴みきれていなかったので、その辺りを細かく教えていただきました。たけしさんから聞いた深見師匠っていうのが、まぁ照れ屋で「嬉しい時は怒って、悲しい時はおちょけるっていう、本当に全部逆にやるんだよなぁ、あの人は。自分の内面を見られるのが恥ずかしいんだよ」と仰っていて、この言葉は脚本を書く上でも演出する上でも、すごく助けになりました。

ー 完成した作品を、たけしさんはご覧になられましたか?

劇団ひとり:まだなんですよね。感想を聞くのが楽しみですが、自分の原作と歌が使われ、さらに自身の若い頃を柳楽優弥さんが演じているのをどんな気持ちで観るのか。ぼくにはちょっと想像がつきませんが、きっと恥ずかしがるんじゃないですかね。

ー たけしさんを柳楽優弥さんが演じるというのは意外でしたが、このキャスティングは最初から決めていたんですか?

劇団ひとり:それはもう日本中の俳優を全員一度は当てはめる位、慎重に悩み考えましたね。で、最終的な決め手となったのが佇まい。柳楽さん自身がたけしさんと同じ雰囲気をまとっているんです。すごく孤独な人というか、天才ゆえ誰とも分かり合えない感じがあって、時にゾッとするような怖さも垣間見えたりして。タケシ役をお願いして本当に良かったなって思いました。

ー 柳楽さん演じるタケシは、驚くくらいたけしさんでしたね。

劇団ひとり:やるなら極力似せようということで、たけしさんのモノマネの稽古を連日何時間もやってもらったんです。長い時なんて8時間ずっと「バカヤロー、コノヤロー」って言いながら、過去の映像も観つつ、ちょっと怖いたけしさん、陽気なたけしさんと色んなパターンを練習したりして。そうやって徐々に、モノマネのクオリティが上がるにつれ「見たいのはモノマネじゃないな」って。そこで、クランクイン前になって「モノマネという意識は一度捨てて、魂の部分でたけしさんになりきりましょう」と提案しました。結果“モノマネではないけれど、ちゃんとたけしさん”というすごく絶妙なバランスで演じてくださいましたね。

ー そしてもう1人の主人公が大泉洋さん演じる深見千三郎です。

劇団ひとり:深見師匠もすごく悩んだんですね。原作を読んだ方や実際の師匠を知っている方からすると、大泉さんというキャスティングは一瞬戸惑うかもしれません。実際はすごく強面な人だったそうで、ぼくも最初はその方向で考えていたんですが、イマイチしっくりこない。いやむしろ、しっくりきすぎるというか。そんな時に、自分が撮った映画『青天の霹靂』を観返していて、「大泉さんの深見千三郎を見てみたいなぁ」と思ったんです。これがハマるかどうかは想像できませんでしたが、ぼくが見たいんだからきっとみんなも見てみたいに違いないってことで、お願いしました。何年間も、自分の中での深見師匠を頭の中でずっと思い描いてきたので、相当に美化されていますよ、多分。でも、それ以上に良かったですね、大泉さんの深見千三郎は。不器用で優しくて色っぽくて、自分の美学を持っている本当に素敵な人物で。

ー ナイツ・土屋伸之さん演じるキヨシも、イイ味が出ていました。

劇団ひとり:とにかくツービートを描くからには、漫才のシーンは絶対になきゃいけないし、それを成立させるには芸人の雰囲気というのが不可欠。とはいえそこが難しく、どうしても劇中で役者さんがやっているネタという雰囲気を超えられず…「じゃあ、いっそ本物を頼ったほうがいいじゃないか」ということで、漫才師で浅草の匂いがして、そしてどことなくキヨシさんと似た雰囲気を持った土屋くんにお願いしました。漫才のシーンも最初スケジュールが取れず、ずっと助監督が代理でキヨシ役をやって、柳楽さんと稽古を重ねたんですがイマイチうまくいかなくって…。そんな矢先にやっとスケジュールが取れて、土屋くんが登場。漫才の掛け合いをしてみたらテンポが1発目からもう全然違うんですよ。柳楽さんもそれに引っ張られ、一気にツービートっぽくなってきたんです。プロの凄さを痛感しましたね。最悪、芝居は下手でもしょうがないなぁと思っていたら、そっちもすごく自然で。相方の塙がとんでもない大根なので不安はあったんですけれど、素晴らしかったです(笑)。

ー 劇中では「バカヤロー」という言葉が頻出します。

劇団ひとり:とにかく深見師匠は、句読点と同じように「バカヤロー、コノヤロー」と言う人で、親しい人に対しては特にそう。要は心を開いているってことなんでしょうね。なので「悪口ではなく愛情のあるバカヤローを意識してください」と大泉さんには伝えました。

ー 特に2度登場する「芸人だよ、バカヤロー」は、メチャクチャ格好良かったです。

劇団ひとり:あれは色んなパターンを試していて、それぞれに30テイクはやってもらったんじゃないですかね。決めゼリフではあるけれど本人はそう思っていないはずなので、あまり決めゼリフっぽくは言って欲しくなかったんですよね。深見師匠は最初、格好よく言ってもらったんですが、最終的には「さも当たり前のように、言ってください」といったバージョンがOKになったんじゃないかな。タケシはシリアスなパターン、深見師匠の言い方を真似するパターンなんかも試したけれど、それこそ照れ隠しをするように笑いながら言うんじゃないかなと思って、「笑ってやってください」と言ったら即OKでした。

ー では、個人的に好きなシーンを教えてください。

劇団ひとり:タケシが売れて、久々に師匠の下を尋ねるんですが、あそこの2人はずっと好きですね。自分で脚本を書いて撮りながらも、なんか憧れちゃいました。「ウケましたね」なんて話しながら肩を並べて歩いているところなんて特に。どんな状況にあっても、自分たちにとっての絶対的なものである“ウケたか、ウケてないか”ってことを、ずっと気にしてるっていうのがね、すごく芸人っぽくて素敵だなって。

ー たしかにすごく芸人っぽいですね。先ほど“泥臭い芸人の世界”という言葉も出ましたが、ご自身の下積み時代はまた違った感じでしたか?

劇団ひとり:まず、師匠がいないですからね。ぼくなんかは10代の頃に『浅草キッド』を読んで芸人の下積み=ストリップ劇場や演芸場に出演するものと思っていたんですが、実際には基本、ライブハウス。それも新宿・渋谷・池袋で、浅草の仕事なんて1つもないんですから。出囃子も三味線ではなく、エアロスミスか何かを流していたりして(笑)。なんか、自分の知っている下積み時代と違うなぁっていう戸惑いはありました。お客さんもお年寄りではなく、女子高生がいっぱいだったし、当時は結構衝撃的でしたよ。また一方では、借金もあったし売れなかったし、飲み会に行って女の子を口説いて振られて酒飲んで、道端で寝転がって始発で帰る。そんなだらしない自分に酔っている時期もあったりして(笑)。「なんかオレ、芸人ぽいなぁ」って。

ー 劇中では、芸人の美学というものが色濃く描かれていましたが、劇団ひとり監督にはポリシーや目標とする自分像ってありますか?

劇団ひとり:ぼくはたとえ自分の意見とは違っても、世の中の顔色を伺って賢く生きなきゃなと思っているタイプ。だからこそ、正反対の生き方をしている人に憧れるんだと思います。『男はつらいよ』の寅さんなんかもすごく好きなんですが、やっぱり無い物ねだりなんでしょうね。深見師匠もそう。自分で自分の足を引っ張っているような生き方をしていますからね、金がないのに飲みに行ったら必ずそこにいる店員さん全員に1万円を渡すっていうんですよ。それも自分が直接渡してお礼を言われるのが嫌だから、必ずたけしさんに渡させる。金がないのに自分の美学を突き通すためだけに。これからもその気持だけは、せめて忘れないようにいたいなと思っています。

INFORMATION

Netflix『浅草キッド』

公開:Netflixにて全世界独占配信中
監督・脚本:劇団ひとり
原作:ビートたけし
出演:大泉洋、柳楽優弥、門脇麦、土屋伸之、鈴木保奈美
www.netflix.com/title/浅草キッド

このエントリーをはてなブックマークに追加