ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

トップページへ戻る

刀剣ワールド 城

日本の城と戦国武将
上杉謙信と城一覧

日本の城と戦国武将

上杉謙信と城一覧/ホームメイト

「上杉謙信」(うえすぎけんしん)は、1530年(享禄3年)1月21日~1578年(天正6年)3月13日までを生きた武将です。

上杉謙信

文字サイズ

上杉謙信とゆかりの城について、その歴史を紐解いていきましょう。

「上杉謙信」(うえすぎけんしん)は、1530年(享禄3年)1月21日~1578年(天正6年)3月13日までを生きた武将です。戦国最強と呼ばれた「武田信玄」と5度も戦い、互角に渡り合ったことから、どれほど強かったか分かるでしょう。そして、その武力を己の野心のためではなく、人のため、正義のために使ったのです。そんな上杉謙信の生涯と彼とゆかりのある城についてご紹介します。

上杉謙信の生涯

越後の大名長尾為景の末子として生まれた上杉謙信
越後の大名長尾為景の末子として
生まれた上杉謙信

上杉謙信は、1530年(享禄3年)、越後の大名「長尾為景」(ながおためかげ)の末子として生まれました。兄である「長尾晴景」(ながおはるかげ)が家を継ぐことになっていたため、上杉謙信は7歳のときから家を出て、寺で修行することになります。幼少時から仏道を学んだことにより、信仰心と義を重んじる心が育まれていきました。

将来は僧侶となるはずだった上杉謙信の人生に転機が訪れたのは、1542年(天文11年)のことです。当時、越後では争乱が起きていました。新領主となった長尾晴景は、病弱なところを国人たち(領内の権力者たち)に見くびられて、国を好き放題に荒らされていたのです。
「長尾晴景に代わって争乱を鎮圧できる者はいないのか」と思案した長尾家は、上杉謙信に白羽の矢を立てました。こうして長尾家に戻った上杉謙信は、武力により次々と争乱を鎮めていきます。寺で兵学を学んでいたこともありますが、武人としての才能が眠っていたのでしょう。
しかし、上杉謙信のあまりの強さは、兄弟の関係に亀裂を生みました。上杉謙信から謀反を起こされることを恐れた長尾晴景が、戦を仕掛けてきたのです。上杉謙信は不本意ながらもそれを迎え撃ち、圧倒します。結果として下克上を成したことにより、上杉謙信は長尾家(のちに上杉家の養子となった際に長尾から上杉に改姓)を継ぎ、越後の大名に収まりました。そして、その強さから「越後の龍」と呼ばれるようになったのです。

1553年(天文22年)、上杉謙信のもとに村上義清(むらかみよしきよ)をはじめとした、信濃の大名がやって来ました。甲斐の大名「武田信玄」に攻められたことにより信濃を追われた彼らは、「信濃を奪還するのを手助けして欲しい」と頼みこんできたのです。義を重んじる上杉謙信はこの頼みを聞き入れると、「甲斐の虎」と称えられるほどの強さを誇る武田信玄と、越後の川中島で5度も戦を繰り広げることになります。
「戦国時代のライバル同士」と言えば、真っ先に挙げられるようになる上杉謙信と武田信玄。ふたりの対決の激しさを示すのが、4度目となる川中島の戦いでの逸話です。
武田軍の本陣内に切りこんだ上杉謙信は、指揮を執る武田信玄と相対しました。こうして大将同士の一騎打ちが実現します。
渾身の一太刀を浴びせる上杉謙信と、それを軍配で受け止める武田信玄。ふたりの間に武田軍の兵が割って入ったため一騎打ちは中断されて、上杉謙信は引き上げていきました。
この逸話からは、上杉謙信と武田信玄の実力が拮抗していたことが分かるでしょう。そして、上杉軍と武田軍も一進一退の攻防を繰り広げたために、川中島の戦いは5度も起きたのについに決着が付かなかったのです。

1573年(天正元年)、武田信玄は敵国を攻めている最中、病に倒れて帰らぬ人となりました。その知らせを聞いた上杉謙信は、「英雄とは武田信玄のこと。なんと残念な」と言ったとされています。を削ったライバルのことを心の底から認めていたのでしょう。

武田信玄というライバルを失ったのち、上杉謙信は京へ上ることを決めました。尾張の大名である「織田信長」によって滅ぼされた室町幕府を再興するためです。
1576年(天正4年)、越後から京へ向かう道中で越中と能登を平定。能登を攻めているときには、「手取り川の戦い」で織田家の武将「柴田勝家」(しばたかついえ)を撃破しました。
当時、天下に最も近いと言われていた織田軍を倒してみせた上杉謙信。その力があれば幕府の再興も成し遂げられそうだったものの、1578年(天正6年)、病により49歳で逝去しました。

上杉謙信はその生涯のなかで一度たりとも、己の野心のために戦ったことはありません。誰かを助けたい、正義を成したいといった思いに突き動かされて、戦に身を投じたのです。その誇り高い生き様は、今でも多くの人を魅了しています。

上杉謙信と小田原城

あまりの強さから「軍神」とまで称えられた上杉謙信でも、落とせなかった城があります。戦国時代に屈指の防衛力を誇った、北条家の居城である「小田原城」です。

1552年(天文21年)、室町幕府により関東管領(関東を治める役職)に任命されていた「上杉憲政」(うえすぎのりまさ)は、戦国武将「北条氏康」(ほうじょううじやす)に戦で敗れて関東を追われました。その上杉憲政を庇護したのが上杉謙信です。「関東奪還の手助け」を上杉憲政から頼まれた上杉謙信は、北条氏康の討伐に乗り出します。
こういった経緯により、関東に攻め入った上杉謙信は、次々と北条家の城を落としていきました。すると、関東管領である上杉憲政の手助けをする上杉謙信に大義があると判断した関東の武将たちが、味方として戦列に加わったのです。
小田原城にたどり着いたときには、10万ほどに膨れ上がっていた上杉軍。これだけの数で城を包囲したので、戦は早期決着するのかと思いきや、小田原城は驚異の粘りを見せました。
当時の小田原城は、現在の位置から400mほど北西にあったとされています。その場所は丘陵地で、海と川に囲まれていたことにより、非常に攻めにくくなっていました。しかも唯一、地続きとなっている西側には三重の堀が設けてあったのです。
これでは上杉謙信といえども、落とすのは至難の業でしょう。約1ヵ月(10日という説もあり)の戦の末、上杉軍は落城をあきらめて撤退していきました。

戦後、憎き北条氏康を追いつめてくれたことに感謝した上杉憲政は、上杉謙信を養子に迎えて関東管領の座を譲ります。小田原城を落とせなかった上杉謙信ですが、上杉憲政から感謝されたことで報われたと感じたことでしょう。

上杉謙信と武田信玄の美談

敵(武田信玄)に塩を送った逸話が有名
敵(武田信玄)に塩を送った
逸話が有名

「敵に塩を送る」ということわざはご存知ですか。これは「敵が困っているとき、争いとは関係がない分野では援助を与えること」を指します。実は上杉謙信と武田信玄とのある逸話が、このことわざの由来なのです。

1567年(永禄10年)、武田信玄の治める甲斐は危機を迎えていました。外交をしていた駿河の今川家との関係が悪化してしまったことにより、塩の供給が止められてしまったからです。内陸の国である甲斐は、海がないために塩を生産することができず、すべて駿河からの輸入に頼っていました。その輸入が絶たれたことにより、深刻な塩不足に陥ってしまったのです。
そんなとき、甲斐へと大量の塩が届きました。送ったのは驚くことに上杉謙信です。
武田信玄は何度も戦った敵同士なのに、なぜ助け舟を出したのでしょうか。それは「武力によって戦は決着を付けるべき」という信念を、上杉謙信が持っていたからです。この信念により、戦ではなく政治によって武田信玄が倒されるのを見過ごせなかったのでしょう。助けてもらった武田信玄は、「弘口」という銘の太刀をお礼として返しました。

この逸話からは、ライバル同士でありながら上杉謙信と武田信玄の間には友情があったことが窺えます。「敵に塩を送る」ということわざは、戦国時代に芽生えた熱き友情から生まれたのでした。

上杉謙信に関連する城・城郭

戦で勝利の山を築いて、「軍神」とまで称えられた上杉謙信。数々の城を攻め落としてきただけあって、城のことは知り尽くしていたことでしょう。事実、上杉謙信は城を「攻める」「守る」「築く」のいずれの面でも成果を出しているのです。ここでは、上杉謙信とかかわった春日山城、栃尾城、御館、唐沢山城、松倉城、七尾城をご紹介します。なお、6つの城は上杉謙信とかかわった年代が古い順に並べました。

春日山城(かすがやまじょう):新潟県上越市

春日山を土台にした山城跡
春日山を土台にした山城跡

上杉謙信の生誕地であり、南北朝時代に築かれた城です。代々、長尾氏が居城とし、戦国時代には上杉謙信が大規模な整備をしました。標高180メートルの春日山を土台にした山城で、自然の起伏に沿って堀を入れるなど、山中には200もの曲輪を設置。春日山城は高い防衛力を備えていました。

戦いの神である毘沙門天を信仰していた上杉謙信は、城内に毘沙門堂を設けて、出陣前にはそこで勝利を祈願していたと言われています。上杉謙信の死後、その養子だった「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)と「上杉景虎」(うえすぎかげとら)の間で家督をめぐっての内紛が起きると、春日山城は戦場となりました。家督争いに勝った上杉景勝が、長い間この城を居城とし続けたのは、義父の残した城に特別な思いがあったからなのかもしれません。
そして時が流れると、春日山城は上杉謙信の生誕地として歴史好きから聖地として見られるようになりました。

栃尾城(とちおじょう):新潟県長岡市

栃尾城跡の麓にある秋葉公園の上杉謙信像
栃尾城跡の麓にある
秋葉公園の上杉謙信像

築城されたのは、南北朝時代だと言われています。長尾家の支城のひとつで、長尾家に仕えていた本庄家が城主を務めていました。栃尾城と言えば、上杉謙信が初陣を果たした場所として知られています。

1544年(天文13年)、まだ14歳だった上杉謙信は、長尾家当主・長尾晴景から国内で争乱を起こす国人の討伐を命じられていました。しかし、当然ながら国人たちも黙ってはおらず、上杉謙信が栃尾城に入っているところを攻撃してきたのです。
窮地を迎えた上杉謙信でしたが、城主である「本庄実乃」(ほんじょうさねより)などの協力を得たことにより、なんとか国人たちを撃退。こうして、のちに軍神と呼ばれることになる若き武将は初陣を飾りました。
現在、栃尾城の本丸跡には展望台があり、そこからは長岡市市街を望めます。

御館(おたて):新潟県上越市

上杉謙信が、上杉憲政の屋敷として築いたのがこの館です。1552年(天文21年)、戦で敗れて越後に逃げてきた上杉憲政を、上杉謙信は庇護しました。関東管領という高い身分の憲政が住むのにふさわしい住居として、御館は豪壮に造られたのです。
その敷地は東西250m、南北300mにも及ぶ広さで、敷地の外側には京をモチーフにした町が築かれました。のちに上杉憲政から関東管領の座を譲り受けた上杉謙信は、御館を政庁として利用しています。

しかし、上杉謙信の死後に起きた上杉家当主の座をめぐる内紛によって御館は焼失。現在、建物の跡地は「御館公園」となっており、観光客で賑わっています。

唐沢山城(からさわやまじょう):栃木県佐野市

関東七名城に数えられる唐沢山城
関東七名城に数えられる
唐沢山城

平安時代から、関東の豪族である佐野家が本拠として使用しました。
戦国時代になると、佐野家の15代目当主「佐野昌綱」(さのまさつな)が上杉謙信と同盟を結び、1559年(永禄2年)、唐沢山城に北条家の大軍が攻めこんできた際には、佐野家と上杉家の同盟軍により返り討ちにしたのです。

その後、佐野昌綱の子である「佐野宗綱」(さのむねつな)とその弟である虎松丸が対立し、佐野家内で内紛が勃発。虎松丸に加勢した上杉謙信は、佐野宗綱が守る唐沢山城を攻めることになります。
しかし、城の守りが堅かったために10回以上も攻めながら、ついに落城させることができませんでした。
軍神の攻撃を跳ね返してみせた唐沢山城は、名城と呼ぶのにふさわしいでしょう。今では関東7名城のひとつに数えられています。

松倉城(まつくらじょう):富山県魚津市

かつて、上杉謙信を手こずらせたことがある城として知られています。
戦国時代、松倉城の城主である「椎名康胤」(しいなやすたね)は上杉謙信との同盟を破棄し、武田信玄と同盟を結びました。1568年(永禄11年)、これに激怒した上杉謙信は松倉城を攻めるも、家臣からの謀反が起こったために本拠である春日山城への撤退を余儀なくされました。
もちろん、上杉謙信の怒りは、このままでは収まりません。謀反を鎮圧した1569年(永禄12年)に再び松倉城へ出陣すると、今度は落城を果たしました。

現在の松倉城は城郭の長さが約1kmもあることから、富山県最大級の山城として知られています。春になると本丸が桜に包まれて実に華やかです。

七尾城(ななおじょう):石川県七尾市

能登の山中に築かれた山城で、その名称の由来は、7つの尾根に跨っていることにあります。
1576年(天正4年)、上杉謙信は能登の平定を目指して、この地を治めていた畠山家の本拠である七尾城を攻めました。
しかし、攻めあぐねた末に撤退することになります。七尾城が山の頂上にあったのに加えて、山には曲輪が連なるように設置されていたからです。
そこで、2度目となる城攻めの際、上杉謙信は策を講じました。畠山家の家臣である「遊佐続光」(ゆさつぐみつ)を味方に引き入れることで、畠山家の内紛を誘発させたのです。畠山家の統制が乱れたことにより、七尾城は上杉謙信に攻め落とされました。
現在でも七尾城には、往時を偲ばせる石垣や堀などが残っています。

  • 歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

  • 武将・歴史人のエピソードや、関連のある日本刀(刀剣)をご紹介!

  • 甲冑(鎧兜)に関する基礎知識をご紹介します。

  • 歴史上の人物と日本刀にまつわるエピソードをまとめました。

  • 戦国の世を生き抜いた武将の合戦戦略について解説します。

「上杉謙信」関連YouTube動画

  • 戦国武将「上杉謙信」 YouTube動画 戦国武将「上杉謙信」
  • 上杉謙信 甲冑写しYouTube動画 上杉謙信 甲冑写し

ページ
トップへ
ページトップへ