式中の作法・マナー

お葬式参列時の女性の服装とマナー【ネイル・髪型・髪色・アクセサリー】

更新日:

多くの人にとって、お葬式は非日常的なものです。そのため、この場に来ていく服などについても知識がないという人も多いのではないでしょうか。
そんな人のためにここでは、
・お葬式のときの服装の基本知識
・通夜と葬儀のときに着ていく服
・ネイルやヘアスタイル、小物はどうすればいいか
・お葬式の服装についてのよくある質問とその答え
について解説していきます。
※今回は女性の洋装のみについて取り上げます。

まずは知っておきたい「正喪服」「準喪服」「略喪服」について

「お葬式にどんな服を着て行けばいいか」を知る前に、まずは「喪服の基本」を知らなければなりません。
喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」があります。それぞれ解説していきます。

・正喪服・・・「正礼服」とも呼ばれます。もっとも格式が高い装いであり、喪主やその配偶者、特に故人と近かったご家族などが着用します。シルクやウールを使った黒いワンピースあるいはアンサンブルスーツなどが、正喪服の代表例です。

・準喪服・・・「準礼服」とも呼ばれます。通夜でも葬儀・告別式でも着ることができるものであり、ご家族・ご親族・弔問客のいずれの立場でも着用できます。非常に汎用性が高い形式であるため、新しく喪服を購入するのであればこの準喪服を求めるのが現実的です。

・略喪服・・・「略礼服」と呼ばれます。正喪服や準喪服ほど黒色は濃くないのが特徴で、黒色だけでなく濃い紺色などの生地で仕立てられることもあります。
略喪服は、通夜に弔問客として参列する場合にのみ着ることが許されるものです。ご家族・ご親族は着用しませんし、弔問客の立場であっても葬儀・告別式には着用しません。

特に注意したいのは、「弔問客の立場の場合、ご家族・ご親族よりも格の高い装いをしてはならない」という点です。弔問客の立場で着られるのは準喪服あるいは略喪服のみで、正喪服を着用することはできません。

【立場別・通夜/葬儀告別式別服装早見表】

※ただし体が不自由であったり、妊娠中などであったりする場合は、無理なく着られるダークカラーの服装にしてかまいません。
※ご家族のご意向で、特別に服装の指定があった場合は、それに従います。

通夜のときはダークトーンで、葬儀は準喪服で

上記を踏まえて、通夜のときの装いや葬儀・告別式のときの装いについて解説していきます。

【通夜】
略喪服を着用していくとよいでしょう。黒色や紺色、灰色のワンピースを着用していくのが基本ですが、パンツスーツなどでも構いません。
ストッキングは黒色が基本ですが、通夜の場合はベージュのものでも許容されます。

なおかつては「通夜の席に準喪服以上を着ていくのは、葬儀を予期していたことになるからバッドマナーである」とされていましたが、現在では「通夜の席に準喪服を着ていっても良い」とする考え方も珍しくなくなりました。そのため、準喪服を着用してもよいでしょう。

【葬儀・告別式】
準喪服を着用します。黒無地で、光沢や透け感がないものを選ぶのが基本ですが、目立たないものならば織り柄があるものでも構いません。

なお、喪服を購入しようと売り場に足を運んでも、「これは略喪服か、それとも準喪服か、あるいは正喪服か?」の見分けはなかなかつかない人も多いかと思われます。その場合は独断で選ぶのではなく、売り場の人に聞くようにしましょう。

ネイルやヘアスタイル、小物の話

上記では基本の装いについて解説してきましたが、実際にはここに「小物」「メイク」を組み合わせることになります。「迷ったのならば売り場の人に聞いて選んでもらえる」喪服とは異なり、小物やメイクは自分で用意しなければなりません。
ここではこれらのマナーについて解説していきます。

【ストッキング】
基本的には黒色を選びます。ただし通夜の場合ならば、ベージュでも許容されます。

【バッグ】
蛇革などの「殺生」を強く意識させる素材のものは避けます。また、光沢がなく、金属の飾りがついていないものを選ぶようにしてください。持ち手は、ついていてもついていなくても構いません。
お葬式用のバッグと、ただ黒いだけの一日常使い用のバッグは異なるので、お葬式用のものを1つ購入しておくと安心です。

【ふくさ】
ふくさは、不祝儀袋を包んで持っていくものです。寒色系(青色や紺色)が弔事用です。赤色やピンク色は慶事用なので避けましょう。なお、新しく買い求めるのであれば紫色のものが便利です。紫色は、慶弔どちらでも使える色だからです。
なお「風呂敷型のものがもっとも正式であり、ポケット型のものは略式である」とされることもありますが、ポケット型のものを持っていっても咎められることはありません。

【ハンカチ】
弔事用の黒いハンカチを用意しておくと便利ですが、白色や灰色のものでも構いません。基本は無地のものを選びますが、控えめなワンポイントや、華美すぎないレースが使われている程度のものならば問題ありません。

【メイク】
お葬式のときには「片化粧」という考え方があります。これは、薄付きの化粧にしたうえで口紅をひかない、というメイクの方法です。この片化粧には、「亡くなったことが悲しく、紅をひくこともできません」という意味が込められているともいわれています。ただし、現在は口紅も薄くならばひいてもよいとする説もあります。
マスカラやラメ入りアイシャドウ、チークなどは利用しません。ただし顔色が非常に悪く周りから心配されかねないということであれば、チークを薄くのせてもかまわないと考えられています。
マニキュアなどは基本的に落とします。ただし「前日にネイルショップに行ったばかりだ……」などのようなケースの場合は、葬儀用の黒いフォーマル手袋を着けて隠せばよいでしょう。

【髪型】
髪の毛が長すぎるようならば、黒色や灰色、紺色の小ぶりなヘアアクセサリー(リボンやバレッタなど)でまとめます。耳よりも上の位置で結んでしまうと華やかな雰囲気になるので、耳より下の位置で結びましょう。帽子は着用しません。
髪の毛の色は基本的にはそのままで構いません。ただ極端に明るすぎる色(非常に明るい金髪や、ショッキングピンクなど)の場合は、自毛でないのならば1日で落ちる黒スプレーなどで落ち着いた色にした方が良いかもしれません。

Q&A、葬儀のときの女性の服装についてのよくある質問

ここからは、葬儀のときの女性の服装についてのよくある質問に答えていきます。
Q1.夏の装いを知りたい
A1.「控えめな程度の透け素材ならば、弔問客の立場ならバッドマナーとはならない」とする説もありますが、お葬式の席ではやはりこれらは避けた方が無難でしょう。
ワンピース1枚で着るのであれば、七分丈以上のものを選びます。ただしジャケットを羽織るならば、半そでのワンピースでも構いません。
スカートはひざ下丈のものにします。また、夏でもサンダルやミュールを履いていけません。

Q2.冬の装いを知りたい
防寒対策としてコートを着る場合は、地味な色のものを選ぶようにします。ただしホールの入り口で預けることになるケースが多いかと思われますので、華美すぎないものであればそれほど気にする必要はないでしょう。
お葬式の席では基本的にはブーツは履きませんが、豪雪地帯であり物理的にパンプスでの来場が難しい場合は黒のブーツならば構いません。
なおかつてはタイツはNGとされていましたが、現在は許容する向きも出ています。

Q3.パンツスーツはOK? それともNG?
A3.お葬式での女性の装いは基本的にはスカートルックがよく選ばれていますが、パンツスーツでもNGとまでは言われません。特に弔問客の立場であるなら、まず問題はないでしょう。

お葬式の場は、「マナーが守れているかどうかをチェックする場所」ではありません。何よりも大切なのは、ご家族と故人に心を寄せるという思いです。ただそのような思いを示すために、「ご家族に失礼のないような格好をするという気遣い」を持つ必要があります。「その時」に慌てないようにするために、お葬式の装いのマナーを知っておきたいものですね。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 【公式】西田葬儀社ー昭和区・瑞穂区・南区で家族葬