お歳暮はいつまでに贈るの?時期が過ぎてしまったときの対処法を解説します!

中元・歳暮

毎年贈るお歳暮ですが、ただでさえ忙しい年末にはついうっかり、、!ということもあるかと思います。今回はお歳暮を贈る時期が遅れてしまった場合にはどうしたら良いのかを解説していきます。

お歳暮の時期はいつ?

12月上旬~20日頃までに届くように贈るのが一般的です。

お歳暮を贈る時期は、12月上旬~20日頃までが一般的といわれています。しかし最近では、ギフトショップや百貨店で早期のキャンペーンを行っていることもあり、東日本では11月下旬~贈り始めるなど、地域全体で時期が早まっているようです。年末になると新年を迎える準備で忙しかったり、旅行に出かける方もいらっしゃいますので出来るだけ早めに贈ることが望ましいです。

お歳暮の贈る時のマナーは?

「お歳暮」と分かるように”のし”を掛けて贈りましょう

お歳暮を贈る際は、受け取った方がどのような目的の贈り物なのかが分かるように、のしをかけて贈るようにしましょう。のし紙の種類は「蝶結び」の水引を選びます。のしの表書(上部)に「御歳暮」、下側には自分の名前を書きます。のしの名前はフルネームで記載するのが正式な形ですが、お歳暮の場合は苗字だけを書き入れる方が多いです。

 また、手渡しではなく相手の自宅に宅配で品物を送る時は、過剰包装を避けて簡易的な包装で送る場合も増えています。差出人の名前は送り状に記載されますので、送り状の品名の欄に“お歳暮“と記載したり、のしの代わりに“お歳暮“と書かれたシールを貼ったりなど、環境に配慮した包装で送ると良いでしょう。

お歳暮の時期を過ぎてしまったらどうしたら良いの?

のしの表書きを「御年賀」や「寒中御見舞」として贈りましょう。

年末まではのしの表書きを「御歳暮」として贈ることができます。年を越してしまった場合はのしの表書きを「御年賀」や「寒中御見舞」として贈れば大丈夫です。それぞれ、年明けから松の内(関東では1月7日、関西では1月15日)までの間は「御年賀」、それ以降から立春(2月4日頃)までは「寒中御見舞」と表書きに書き入れます。立春までには贈り終えたいところですが、万が一過ぎてしまったら「御挨拶」などの季節を問わない表書きを使用しましょう。

お歳暮特集はこちら>>

タイトルとURLをコピーしました