猫が喜ぶまたたびの本当の効果とは…?正しい与え方や危険性を解説!

「またたび」と言えば昔から猫が大好きなものとして知られており、またたびを与えた猫は床に転げまわって全身で喜びを表現します。

しかし、そもそも「またたび」とは何なのかその正体を知っている飼い主さんは少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、意外と知られていないまたたびの効果や、猫への与え方について詳しくまとめてみました!

それでは早速見ていきましょう。

猫が大好きな「またたび」とは一体なに?

またたびとは、日本の山に広く自生する長いツルが特徴的な植物で、夏に梅のような白い花を咲かせることから「夏梅」とも呼ばれています。

またたびという名前は、アイヌ語の「マタタムブ(=冬の亀の甲)」に由来するという説や、疲れた旅人がまたたびを食べて再び旅ができるようになったことから「復(また)旅」と呼ばれるようになったなど様々な説があります。

「猫に木天蓼(またたび)」ということわざもあるように猫の好物として知られていますが、実は猫だけでなくライオンやトラなどネコ科の動物なら同様に幸福感が得られるそうです。

【動画】猫がまたたびの匂いを嗅ぐとどんな効果がある?

またたびの木や葉には「マタタビラクトン」「アクチニジン」というフェロモンが含まれており、この2つが猫の上あごにある器官で感知されると、中枢神経が麻痺してほろ酔い状態のように気分が良くなります。

雑誌『猫生活』が行った実験によれば、50匹の猫にまたたびを与えたところ、泥酔状態になった猫が20%、適度に嬉しそうな猫は60%という結果になりました。

特にオスは3割近くが泥酔状態になったといい、メスより効果が出やすいと考えられています。

実験結果によれば、およそ8割の猫がまたたびで喜ぶということですから、やっぱり猫はまたたびが大好きなんですね!

さらにまたたびには、食欲増進、ストレス軽減、老化防止、虫歯予防などの効果があるとも言われています。

ですが、アルコールのような依存性はないため、後遺症が残る心配はほとんどありません。

猫がまたたびの枝を嗅いでよだれを出す理由は?

猫にまたたびを与えると、気持ち良くて転げまわるだけでなくサラサラとしたよだれが出ることがありますよね。

これは、またたびに含まれる「β-フェニルエチルアルコール」という成分がよだれの分泌を促進するからで、猫がリラックス状態になるとさらによだれの量が増えます。

またたびでよだれが出るのは普通のことなので「良い気分なんだな♪」と温かく見守ってあげましょう!

猫にまたたびを与えるのは何歳から?年齢や正しい与え方は?

またたびを与えるのに年齢制限はありませんが、子猫や妊娠中の猫にはまたたびの効果が出にくいので与える必要はありません。

ただ、全ての猫がまたたびを喜ぶとは限りませんので、最初は効果が緩やかな粉末タイプを少量嗅がせる程度から始めます。

猫の体重によっても適正な量は変わりますが、基本的には耳かきの半分にあたる0.3g程度で十分です。

また、猫にまたたびを与えるのは多くても週2~3回までにとどめておきましょう。

毎日与えて飽きられるより、しつけやストレスがたまっている時など状況に応じて活用するのが効果的です!

慣れてきたら液体、実、枝、葉など、様々なタイプのまたたびを与えてみてお気に入りを見つけるのも良いでしょう。

あげすぎるのは危険!?またたびを大量に与えると猫が吐くことも…。

またたびは、アルコールのような依存性はなく後遺症の心配はありませんが、与えすぎると中枢神経の麻痺が強くなりすぎて呼吸困難嘔吐を起こすことがあります。

例え少量であっても体調を崩した場合は、元々体質的に合わないという可能性もあるので動物病院で診てもらいましょう。

特に初回は比較対象がないため「どの猫もこうなるのか」と思い込まないよう注意が必要です。最初は、少なすぎるくらいの量で試してみるのが安全ですよ!

またたびを与えても反応しない…。効かない猫がいるのはなぜ?

多くの猫はまたたびを与えると良い気分になりますが、中には全く反応がない猫や怖がって近づこうとしない猫もいます。

その理由は、またたびのフェロモンが性的な興奮状態と関係しているからです。

特に体が成熟していない子猫去勢した猫は反応が鈍く、転げまわるなどの行動は見られない可能性が高いでしょう。

さらに、オス猫の方がよく反応するので、メスは比較的クールで無反応な猫もいます。

それでも愛猫に喜んでほしいという飼い主さんは「粉末→液体→実→枝→葉」の順で効果が強いタイプを試してみるのがおすすめです!

みーちゃん
またたびで反応がなければ、よく似た成分が含まれる「キャットニップ(イヌハッカ)」も試してみてね!

食べるまたたびをご飯や水に混ぜると猫の食欲がアップすることも!

またたびには猫を心地いい気分にさせるほかに、食欲を高める効果もあります。

食用なら量の調節がしやすい粉末タイプが便利で、いつものキャットフードにふりかけたり、水に溶かして与えたりするといつもより食いつきがよくなります。

ただし、枝や実を丸飲みすると嘔吐下痢など体調を崩してしまうので注意しましょう!説明欄に書かれている用量を守って、与えすぎには十分気を付けてくださいね。

最近は爪とぎやおもちゃも!またたびグッズは猫のしつけに最適!

またたびは猫をリラックスさせるだけでなく、爪とぎのしつけおもちゃへの好奇心を高めるなど様々な目的で利用できます。

特にしつけにおいては効果を発揮しやすく、爪とぎにまたたびの粉末をふりかけておくと、他での爪とぎをやめさせるのに最適です。

また、おもちゃにまたたびを振りかければ、猫の好奇心が刺激されていつもよりおもちゃに対して興味を持つようになります。

最近では、またたびの香り付きのグッズも沢山あるので、普段の生活にもまたたびを取り入れてみてくださいね!

またたびは猫を良い気分にさせる魔法のお薬!

またたびの匂ぐと、まるで酔っぱらいのように床を転げまわる猫の姿はなんとも愛らしいですよね。

またたびに含まれるフェロモンには、リラックス効果のほか、食欲増進やストレス軽減など猫にとって様々なメリットがあります。

与えすぎには十分注意して、ご褒美やしつけなど目的に応じて活用するといいでしょう。

この記事のURLをコピーする

よく読まれる人気記事

今月のおすすめドッグフード「モグワン 」