ガンクビソウ(雁首草)(キク科ガンクビソウ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1033788 更新日  令和4年1月21日 印刷 大きな文字で印刷

ガンクビソウ(雁首草)(キク科ガンクビソウ属)

ガンクビソウの図鑑

自生環境

山地の林内

原産地

日本在来

特徴

  • 山地の林内で、ややうす暗い場所に生える多年草です。同じ仲間のヤブタバコといっしょに生えていることもありますが、より自然度の高い場所を好む傾向にあります。
  • 草丈は30センチメートルから100センチメートルほどで、茎は上部でよく枝分かれします。夏から秋にかけて、茎の先に直径6ミリメートルから8ミリメートルほどの丸い頭花(小さな花のあつまり)を1個つけます。茎は頭花の手前できゅっと曲がり、まるで煙管の雁首のようになります。頭花のすぐ下には2個から4個の小さな苞葉が、えりまき状につきます。
  • 秋から冬にかけ、長さ3.5ミリメートルほどの細長いタネが丸く集まってつきます。このタネはべたべたの粘液に覆われており、洋服や動物の体にくっついてあちこちに運ばれていきます。

ガンクビソウの画像その1。頭花の下に小さな苞葉が2から4個。苞葉。茎の先に頭花が1個つく。茎の先が下向きに曲がる。多数の小さな筒状花が丸く集まる。

ガンクビソウの画像その2。ひとつひとつのタネは細長く、さわるとべたつく。タネは茎の先に下向きにつく。

ガンクビソウの画像その3。葉には毛が多い。株もとの葉は縁が少しギザギザする。茎につく葉は長い楕円形で先はややとがる。

煙管の雁首に似ている?

 煙管(きせる)はタバコを吸うために使われる道具で、日本では江戸時代に普及しました。煙管は長い柄(羅宇)の先に、煙草の葉を乗せる「火皿」があり、羅宇と火皿をつなぐ部分が「雁首」です。ガンクビソウは茎の先に1個の頭花がつきますが、花の手前できゅっと茎が曲がり、横から見るとまるで雁首のように見えます。冬、葉が落ちた後のタネつきの枯れ枝は、特に煙管に似ています。

市内の分布状況

市内の雑木林に自生しています。地図には比較的多い地域を示しました。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃
  • 開発

自生環境の山林は、ササの繁茂や不法投棄などで荒れている場所が多く見られます。また最近は山林の伐採が相次いでおり、現存する場所もいつ消滅するか分かりません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。