ハキダメギク(掃溜菊)(キク科コゴメギク属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1017452 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ハキダメギク(掃溜菊)(キク科コゴメギク属)

ハキダメギクの図鑑

自生環境

道ばた、畑地 など

原産地

熱帯アメリカ

特徴

  • 熱帯アメリカ原産で、世界じゅうに広がっている1年草です。日本には大正時代に渡来したと推定されますが、よく似た仲間のコゴメギクとの混同もあり、あまりはっきりしません。国内ではハキダメギクが圧倒的に多く、市内でもハキダメギクが優勢ですが、木間ケ瀬地区などコゴメギクが目立つ場所もあります。
  • 世代交代のサイクルが早く、発芽から1か月ほどで開花・結実できるようになります。また一定の温度が維持されれば、季節に関係なく年じゅう開花・結実が可能で、市街地や温室の中などでは通年発生しています。
  • 小さな花が多数集まって一つの大きな花のようになっています。外側に白い舌状花がふつう5個ずつつきますが、数は変動します。果実は綿毛がついており、風であちこち飛ばされていきます。

ハキダメギクの画像その1。道ばたや畑にたくさん生えている。霜をかぶったハキダメギク。霜が降りるまで咲き続ける。

ハキダメギクの画像その2。舌状花と筒状花がいくつも集まって、ひとつの花のようになっている。頭花。筒状花。舌状花。タネには幅の広い綿毛がついている。

ハキダメギクの画像その3。茎には毛がたくさん生えている。葉の縁はギザギザが目立つ。

トピックスタイトル(特定の種別のクローズアップ)

発見場所が悪かった

ハキダメギクは牧野富太郎博士の命名で、最初に発見されたのが世田谷(東京都)の掃溜めだったことにちなむと言われます。掃溜めとは、いわば庭のごみ置き場で、落ち葉や剪定枝などを掃いて溜めおく場所のことを言います。ただ、文献をいろいろ調べると、当時はハキダメギクとコゴメギクの2種が正しく認識されていなかった可能性もあり、真相はよく分かりません。

市内の分布状況

市内全域、どこにでもごく普通に生えています。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 競合or駆逐
  • 農業被害

環境適応力、繁殖力ともに強いため、いたるところに生えています。気温さえ確保できれば通年開花可能なため、ビニルハウス内で大繁殖して農業被害をもたらすこともあります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。