赤字拡大の出前館。キャッシュフローを生み事業の持続可能性を高めるために必須の5条件

サムネイル

Ned Snowman/Shutterstock

コロナ禍による外出自粛を逆手にとって市場を拡大させてきたフードデリバリー。その中にあって国内シェアNo.1の座にいるのが株式会社出前館(以下、出前館)です。

GMV(流通総額)もアクティブユーザー数も拡大を続けてはいるものの、営業利益の推移を見ると、近年では赤字幅が急激に広がっています(図表1)。

図表1

(出所)出前館 有価証券報告書および決算短信より筆者作成。

出前館のP/L(損益計算書)を見てみると、同社は原価が著しくかさんでおり、粗利の時点ですでにマイナスです(図表2)。

図表2

(出所)出前館 2022年8月期決算短信より筆者作成。

その主な要因は、マーケットシェア奪取を狙って外注の配達員を大幅に増やしたことによる「外注費」の急増にある——これが前回までの分析でした。

もともとは営業黒字を達成できていた会社だったのに、なぜここまで財務内容が急激に変わったのでしょうか。また、こんなに赤字を出し続けていて、資金繰りは大丈夫なのでしょうか?

  • 黒字から赤字に転じた背景には何があったのか
  • 資金繰りや倒産リスクは大丈夫なのか

前編に引き続き、本稿ではこの2つの疑問を中心に考察を進めていきましょう。

以前は出前のポータルサイトだった

出前館が営業赤字に転じたのは2020年8月期のこと。この背景に何があったのかを知るために、まずは同社の歩みをざっと振り返っておきます。

出前館の創業は1999年9月。今から20年以上前にデリバリー総合サイト「出前館」をオープンしたのが始まりでした。

出前館が創業した頃の「出前」といえば、電話で注文を受けて、店員がバイクや自転車で顧客の家まで届けるスタイルが一般的でした。電話番号が分からないと注文してもらえないため、飲食店にとってはチラシが生命線でした。以前はこうして撒かれたチラシがどの家庭にもたいてい何枚か保管されていたものです。

ここに目をつけたのが出前館です。インターネットで出前館のサイトにアクセスするとさまざまな飲食店の出前情報が見られ、そこから直接注文もできる。いわば「出前のポータルサイト」です。

ただし、このビジネスモデルを実際に成立させるのはかなりの苦労を伴いました。出前館のサイトに登録してもらうために、一店一店回って交渉しなければならなかったからです。

しかも当時はスマホどころかインターネットすら普及途上。なかでも飲食業界はインターネットの活用が立ち遅れていた業界でした。ランチの混雑時にインターネットで入った注文を確認する余裕などありませんから、当初はオーダーミスが頻発していました。

そこで出前館は一計を案じ、サイトを通じて注文が入ると、当初は飲食店に手動でFAXや電話で注文を伝えるというビジネスモデルをつくりました(その後、システム開発に投資をすることでこれらの一部を自動化)。

図表3

(出所)出前館 2017年8月期第2四半期 決算説明資料より抜粋。

ここまでお読みになってお気づきのように、出前館は2015年ごろまでは配達代行を行っておらず、あくまで自前の配達機能を持つ飲食店のためのポータルサイトという位置づけでした。

ピザーラや銀のさら、ジョナサン、CoCo壱番屋など、自前で配達できる飲食店を加盟店とし、出前館のサイト経由で注文が入るとその内容を飲食店に伝え、売上のレベニューシェアをもらうというサービスでした。

このビジネスモデルの利点は、加盟店が増えるほど規模の経済が働き、利益も出やすくなるということです。図表4は、出前館の2015年8月期〜2019年8月期の売上高、営業利益、粗利率、営業利益率の推移です。2018年8月期までは粗利も十分に確保し、かつ利益も出せていたことが分かります。

図表4

(出所)出前館 有価証券報告書および決算短信より筆者作成。

LINEによる増資を機に戦略を大幅変更

前編で見てきたとおり、出前館は配達代行事業へと舵を切る戦略変更を行ったことで原価が膨らみ、これが主因となって営業赤字へと転じました。

出前館の有価証券報告書や決算説明資料の中に、配達代行を意味する「シェアリングデリバリー®」という言葉が初めて出てくるのは2016年8月期決算ですが(この頃のシェアリングデリバリー®の拠点は10店舗ほど)、ここから現在のビジネスモデルへと大きく舵を切るきっかけとなったのが、株主であるLINEの存在です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み