長く学名なかった巨大ヤスデやっと命名 赤黒のしま模様、動きは遅め

有料記事

矢田文
[PR]

 京都大や法政大などのチームが12日、沖縄県石垣島西表島に生息するヤエヤママルヤスデに学名をつけ、新種として学会誌に発表した。存在は知られていたのに長く学名がないままだったが、ようやく世界共通の名前が決まった形だ。専門家は保全に弾みが付くことを期待する。

 ヤエヤママルヤスデは黒と赤の美しいしま模様が特徴。体長7・5~9・2センチほどで、国内のヤスデの仲間では最大の種だ。かつては普通に見られたというが、森林や沿岸部の開発により1980年代以降は数が激減した。

 台湾や中国にも似た種がいたが、分類は進んでおらず、学名もついていなかった。2006年には、学名がないまま、環境省のレッドリストに絶滅危惧Ⅱ類として掲載されるという異例の措置がとられていた。

 法政大の島野智之教授らは「あいまいな情報のままでは保全もままならない」として、調査に乗り出していた。捕まえた個体の形態的な特徴や、遺伝子解析の結果から、Spirobolus akamma(スピロボルス・アカンマ)として新種記載した。赤と黒の体色に加え、ヤスデは漢字で「馬陸」と表記することや、八重山地方に伝わる民謡「赤馬節(あかんまぶし)」にちなみ命名したという。

 ヤスデの仲間は捕食者からの…

この記事は有料記事です。残り347文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら