「女たちの声」を手がかりに読む大江文学 仏文学者・工藤庸子さん

有料記事

中村真理子
[PR]

 大江健三郎はどんな風にも読むことができる。とりわけ「晩年の仕事(レイト・ワーク)」と称される作品群は、主題をいくつも抱え、多声的で重厚だ。フランス文学者で東京大名誉教授の工藤庸子さん(77)は『大江健三郎と「晩年の仕事(レイト・ワーク)」』(講談社)で、作品に登場する女たちの声と海外文学を手がかりに六つの長編を読み解く。文学の最高峰を精巧かつ大胆に、そして楽しい語り口で登った評論だ。

 2000年の『取り替え子(チェンジリング)』から13年の『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』までを対象にした。四国の森に故郷を持つ老作家の長江古義人を主人公とした大きな物語を、章ごとに1作ずつ読み進める。『さようなら、私の本よ!』(05年)なら、登場人物が議論するドストエフスキー『悪霊』が作品の生成にどうかかわるか。海外文学の知見をもとに、ロラン・バルトを引いて大江が実践していた「読みなおすこと(リリーディング)」を追体験していく。

 東大勤務時代に面識があるとはいえ、仏文学者が大江を評しようと思うに至ったのは、『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』を読んだ直後だったという。「この小説は世界文学の枠組みで語らなければいけない。しかも女性がテーマ。私しかいないじゃん、と思ったのです」

 『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』では、主人公の周りにいる妹、妻、娘の「三人の女たち」が作家に書かれることについて抗議の声をあげる。古義人へ向けられる反撃は容赦ない。「女たちにやっつけられる古義人は自分の役柄を面白いと思っている。そこで何が起きたか。近代小説でも圧倒的な優位にあった男性中心の言説を、大江さんは古義人に託して崩してしまった。長い長い知識人の本質を、実演の中でひっくり返したのです」

 「芸術家小説はふつう、書き始めるプロセスを小説にする。ジョイスもプルーストもそう。しかし大江さんは、いかにやめるかを書いた。その言葉通り、沈黙してしまった。極限的なスタイルですね」

 ドストエフスキーもエリオッ…

この記事は有料記事です。残り755文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら