かんじがないと、
ぶんしょうはとてもよみにくくなります。
でも、あまりに身近すぎて、
漢字の便利さや、漢字がどのように生まれたのか、
どうしてこの形なのか、など
考える機会は少なくありませんか?
たとえば「馬」の字。
ウマの姿からできたことは想像できても、
たてがみを示す横線は、
なぜ2本ではなく3本なのかご存知ですか?
漢字が生まれた中国では、古来、
「三」は数としての「3」だけでなく、
「数えきれないほどたくさん」という
意味でも使われていたのだそうです。
なので、馬のたてがみは「3本」ではなくて、
数えきれないほどたくさん。
このように漢字の成り立ちを知ると、
ふだん使っている漢字が
少し違って見えてくるかもしれません。
古代中国の甲骨文や金文を研究し、
独創的な文字学を切り開いた故・白川静さん。
その教えを広く伝える活動をおこなう
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所の
後藤文男さんと久保裕之さんに、
漢字のおもしろさの「さわり」を
聞かせていただきました。
10月16日(土)に行うおふたりの授業は、
いずれほぼ日の學校アプリでご覧いただけます。

>白川静(1910-2006)

白川静 プロフィール画像

白川静(しらかわしずか)

中国最古の文字資料である殷・周の甲骨文字や金文(きんぶん)の研究を行い、中国と日本の古代文化について独創的な研究をまとめた。数万件の甲骨資料を写し書きするなど、身体を通した研究で、漢字の成り立ちとその背景に迫った。3部作の字書『字統』『字訓』『字通』をほぼ独力で編纂。内外から髙い評価を得て、2004年文化勲章を受章した。

>後藤文男さん

後藤文男(ごとうふみお)

岐阜県生まれ。18歳で京都へ。妙心寺・真如堂塔頭等で下宿。京都教育大学国文科卒業。24歳で立命館中学校高等学校に教師として就職。以来、45年間「立命館人」として生きる。その間、中学校高等学校校長、小学校校長、教育研究研修センター長、白川文字文化研究所研究員などを経て、現在、大学院教職研究科准教授。57歳で「白川文字学」を再発見、以後「白川文字学をベースとした漢字教育」の普及に努めている。

>久保裕之さん

久保裕之(くぼひろゆき)

香川県出身。1987年立命館大学法学部卒業後、オリックス株式会社、公益財団法人日本漢字能力検定協会等を経て、40歳の時に学校法人立命館入職。現在は立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所文化事業担当職員。50歳の時に放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修了。修士(学術)。漢字教育士、全国通訳案内士(中国語)。日本漢字学会評議員。文化勲章受章者である故・白川静博士の研究を基礎とした漢字知識の普及活動を行う。体験型漢字講座「漢字探検隊」を全国で200回以上開催。

前へ目次ページへ次へ

(前編) 「漢字は東洋のエスペラント」

まずは、白川静さんのことから

――
白川静さんといえば、
『字統』『字訓』『字通』という
漢字「字書」三部作の著書として知られ、
「白川文字学」という言葉もあることから、
漢字の先生という印象が強いです。
そういう理解で良いですか?

久保
いえ、世間ではよく「漢字学者」と言われますけれど、
ご本人は「東洋学者」と言われたかったようです。
どういうことかというと、
白川先生にとって漢字の研究はあくまで手段でした。
中国のいちばん古い詩文である『詩経(しきょう)』と
日本のいちばん古い歌集『万葉集』を比較研究したい
というのが出発点です。そのためには、
古代の文字を研究するのが有効な方法でした。
白川先生の最初の論文もそうですけど、
漢字について書くのではなくて、
漢字を読み解くことによって、
古代中国の殷の世界、
つまり、三千数百年前に漢字ができたときの
人々の考え方を探ろうとした。
そのひとつの手がかりとして漢字の研究をした、
というのが白川先生の研究の背景でした。
ではなぜ「東洋学者」かというと、
古代、東洋は平和的なつながりを持つ共同体であった。
それには漢字・漢文が大きな役割を果たしていた。
いうなれば、「漢字は東洋のエスペラントである」
というのが白川先生の考えだったからです。
実は、白川先生は中国語が
ほとんど話せなかったといいます。
蔵書をおさめた立命館大学図書館の「白川静文庫」には
中国語の文献がずらりと並んでいますが、
先生は中国語の会話はできません。でも文献は読めた。
中国語が話せないのに、中国や台湾の学者と通じあえた。
それは、白川先生が漢文を書くことができたから。
手紙のやりとりで意思を通じることができた。
戦時中、教え子を勤労動員に引率した
辛い経験のある先生には、
東アジアに平和な世界を戻したいという思いがあって、
「東洋の心を知ること」を生涯のテーマとされました。
研究所の名前に東洋を入れた理由もそこにあります。

立命館大学平井嘉一郎記念図書館内・白川静文庫 立命館大学平井嘉一郎記念図書館内・白川静文庫

――
2006年10月に亡くなられた白川静さんと、
久保さんは直接関わる機会はありましたか?
久保
研究所ができたのが2005年。
私はそのとき、研究所の職員として立命館に来ました。
なので、先生が亡くなられるまでの1年間、
職員としてお仕事をさせていただきました。
学生として教えを受けたわけではないんです。
私、法学部出身なので(笑)。
――
どんな方でした?
久保
おやさしい方でした。
職員に対しても「お世話になっております」と
丁寧な態度で接してくださる方でした。
素人相手でも甲骨文字を次々と書きながら
懇切丁寧に説明をしてくださったり、
どんな質問にもやさしく答えてくださったりしました。
もちろん、学問に対する態度には厳しい一面もありましたが、
冗談好きで、新しもの好きで、
電子辞書も愛用して「家庭の医学」など
よく見ていらっしゃいました。

●覚えるだけではない漢字

――
漢字教育士として、体験型の漢字講座なども
開いていらっしゃる久保さんご自身について
少し聞かせてください。他のインタビューによると、
「ものごころついた時から漢字好き」だったとか。

久保
はい。ずっと漢字が好きでした。それが高じて、
中学から趣味で中国語も勉強したのですが、
大学は「もっと実務的な道を」という親の意向に沿って、
中国語学の道ではなく法学部に進みました。
卒業して、オリエント・リース(今のオリックス)に入社。
中国と外国の合弁会社第一号を作った会社だったので、
そこで台湾や北京に駐在しながら10年働きました。
帰国したとき、「やっぱり自分は
中国語や中国文化が好きなんだ」と再認識して、
好きな漢字のことを考えて暮らせる漢検協会に転職しました。
そこで漢字検定の問題を作るみなさんのお世話をしたり、
問題集の編集に携わったりしました。
そして、2005年、白川静研究所(白川研)創立の時、
漢字研究と普及の仕事をしないかと
誘っていただきました。

――
なるほど。そしていま、漢字教育士として
漢字のおもしろさを広める活動を
なさっているわけですが、改めてうかがいます。
漢字のすごさって何ですか?
久保
漢字は漢字文化圏なら誰でも使っていて、
誰とでも話ができる共通の話題です。
奥深い東洋の共通言語です。
ところが、残念なことに、こうしたすごさ、
おもしろさが十分に理解されているとは思えない。
日本における漢字教育は、
ただ理屈抜きに「覚えなさい」だけで、
体系化して教えられることはありませんよね。
「馬」の横線はなぜ2本でなくて3本なのか?
「柱」と「注」はどうして似ているのか?
こうした疑問を持つ余地もなく、
ひたすら「こういう形だから覚えなさい」です。
「主」の字はもともと灯火の形で、
今の字の上にある「丶」に当たります。
後に灯台の部分が加わって「主」の形になります。
古代、灯火の存在はとても貴重なもので、
「ぬし、かなめ」を表す字になります。
「柱」は建物を支える重要なものです。
また「注」は灯火に油を「そそぐ」ことなのです。
――
たしかに、「それぞれ10回書いて覚える」みたいな
宿題が出て、ひたすら覚えさせられました。
久保
理科は実験して観察したり、
社会は調査して統計をとったりして、
体験して理解しながら学ぶのが当たり前なのに、
漢字の世界は「こうしなさい」がまかり通っている。
それが、もったいないと思うのです。
漢字の成り立ちを知れば、
それぞれの持つ意味がよくわかるし、
納得して使うことができる。
白川研が全国各地で開催している講座「漢字探検隊」は、
大人も子供も「そうだったのかー!」といっしょに驚く。
いっしょに納得する。そういうことを心がけています。
ワークショップでは、手を動かして、
身体で漢字を納得する経験を
していただこうと考えています。

(後編につづく)

2021-10-05-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • ― ほぼ日の學校収録詳細 ―

    漢字のなりたちを知ろう
    〜白川静さんの教えに学ぶ〜

    ■収録日:
    2021年10月16日(土)

    ■時間:
    10:30開場
    11:00~12:30 1時間目
    講義「人の身体の漢字」後藤文男さん
    12:30~13:40 昼休み
    (神保町でご自由に昼食をお楽しみください)
    13:40~15:00 2時間目
    ワークショップ「古代文字の消しゴムはんこ」他
    久保裕之さん
    ※授業開始後、30分以上たってからの
    ご入場はできません。あらかじめご了承ください。

    ■料金:
    ・入場料:無料
    ・ワークショップ材料費:1500円
    (当日会場にて現金でお支払いください。
    お釣りのないようご用意いただければ幸いです)

    ■募集人数:
    ・30名

    ↓参加募集は満席となりました↓

    イベントに申し込む

     

    [その他のお知らせ]

    ■当日の入場について
    ・当日10:30に開場し、受付を開始いたします。
    (それ以前の時間にはご入場いただけません。)

    ・発熱や味覚障害などの症状のある方は
    来場をお控えください。
    ・ご来場時は、必ずマスクをご着用ください。
    ・受付時に、
    非接触型体温計にて
    検温させていただきます。
    (37.5度以上の方はご入場をご遠慮いただきます。)
    ・ご入場の際、
    除菌用アルコールをご利用ください。

    ■場内撮影について
    ・当日は映像、写真や音声が収録され、
    編集したものが
    ほぼ日刊イトイ新聞WEBサイト、
    ほぼ日の學校のアプリ、その他の媒体、
    TwitterやFacebookなどのSNSで
    公開されることがあります。
    ・映り込みがNGな方は

    チケット購入をご遠慮ください。
    ・開演後の許可されていない撮影
    ならびに録音は
    禁止とさせていただきます。

    ■お問い合わせについて
    ・school-event@1101.com宛に
    「白川文字学」という件名でお送りください。
    なるべく早くお返事いたしますが、
    お待たせすることもございますこと、
    ご了承ください。