カリフォルニアの「1,000年に一度の大干ばつ」は、希少種に有利に作用した:研究結果

カリフォルニア州を数年間にわたって襲った大干ばつ。この異常気象が、国定史跡に指定されているカリゾ平原の生態系に与えた影響を調べた研究結果が発表された。干ばつ発生中に数多くの種を観察したこの稀な研究。そこから見えてきたのは、「気候変動が希少種に有利にはたらくことがある」というちょっと意外な結果だ。
カリフォルニアの「1000年に一度の大干ばつ」は、希少種に有利に作用した:研究結果
PHOTO: RICHARD R HANSEN/GETTY IMAGES

南カリフォルニアに生息する「オオカンガルーネズミ」は、その名の通り、長い尻尾でバランスをとりながら巨大な後ろ足で飛び回るネズミだ。

夜になると姿を現す彼らは、食料である植物の種を探して貯蔵庫に貯めこむ。食料調達をしていないときは、ほかのネズミとの縄張り争いで忙しい。自分よりも小さなネズミたちを抑え込んで草原を支配する一方で、キツネやヘビに出くわさないよう頑張っている。

しかし、そんなオオカンガルーネズミも無敵ではない。2012年には、気候変動によって激化した「1,000年に一度」の干ばつによって、オオカンガルーネズミを含むカリフォルニアの生態系が大混乱に陥った。

幸運なことに、科学者たちはこれを観察していた。彼らはオオカンガルーネズミをはじめとする400種を超える動植物が、乾ききった世界をどのように生き抜いたかを分析したのだ。

そして18年、その興味深い分析結果が発表された。気候変動が地球の貴重な生態系にどのような影響を与えるのか知りたい人には、よい出発点となるはずだ。

徐々に明らかになる「勝ち組・負け組」

カリフォルニア州のセントラルヴァレーは、単一栽培の大規模農業によって不毛の地になってしまっている。そうなる以前の姿を知るための入り口が、国定史跡に指定されているカリゾ平原だ。

春に野花が咲き乱れるこの平原では、ヒヨケムシといった節足動物やワキモンユタトカゲのような爬虫類、メンフクロウのような鳥類など、多種多様な生物が棲息している。これらすべてが、捕食し捕食されの生態系のなかで絶妙なバランスを保っているのだ。

こうした生物同士の関係性を追うために、研究者たちはすべての生物を捕獲・収集する必要があった。肉食哺乳類など一部の生物は、夜間にスポットライトを照らしながらクルマで追跡した。彼らの目が光ることを利用したのだ。昆虫やげっ歯類については罠を仕掛けた。気候がよくて花が開く(はずの)4月には、徒歩で巡って植物を調査した。

予想に違わず、植物は干ばつが始まった直後から影響を受けた。そしてこれが、植物の種を食料にしているオオカンガルーネズミにとって厄介な事態をもたらした。ただし、オオカンガルーネズミの数が激減したのは2年目になってからだ。それまでは、貯蔵した種で生き延びたと思われる。

その次に打撃を受けたのが肉食動物だった。フクロウやキツネ、ヘビたちは、もはや安定した食料源を失っていた。

一方で、オオカンガルーネズミなきあとのポジションを獲得しようと、様子見しているものたちもいた。もともと数が少なく、小型で、食料もあまり必要としない種が、2013年から15年の間に急増したのだ。ショートノーズド・カンガルーネズミ(short-nosed kangaroo rat)や、ミナミバッタマウスなどである。

げっ歯類だけではない。メンフクロウとニシマキバドリは干ばつ期の「負け組」になった一方で、フタオビチドリとオオミチバシリは「勝ち組」だった。また、ミジカバナヒョウトカゲは悪影響を受けたが、ワキモンユタトカゲは勢力を拡大した。

希少種に有利にはたらいた干ばつ

『Nature Climate Change』に発表された今回の論文の筆頭執筆者であり、ワシントン大学で野生動物の生態を研究するローラ・プルーはこう話す。「今回の干ばつでは、それまで支配的な立場にあった種がある意味打ちのめされ、これまで弱い立場にあった種のほうがうまく対処して、生態系に残ることができました」

勝ち組と負け組のすべての種のうち、約4分の3は干ばつによる大きな影響を受けなかった。「これには本当に驚きました」とプルーは述べる。「干ばつが始まって3年目には、あたりが月の表面のような状態になっていました。それでも、わたしたちが現地に行って調査すると、動物を捕まえることはできましたし、あちこちで植物も見つかりました」

思いがけなかったこととはいえ、調査の真最中に起きた干ばつは研究チームにとってある意味幸運だった。これだけ長期にわたって、これほど多くの種の調査を行うことは滅多にない。気候変動によって激化した干ばつが生態系を急激に変えていく様子を目撃するなど、さらに稀なことだ。

国際NGOのコンサベーション・インターナショナルで気候変動生物学の上級研究員を務めるリー・ハンナ(今回の調査には参加していない)は、「このような異常事態のなかで、これだけの数の種を調査の対象にできるのは本当に稀有なことです」と語る。

「もうひとつ結果で興味深いことがあります。気候変動が、場合によっては希少種に有利にはたらくということです。また、混乱が多様性にとって重要であることもわかりました」とハンナは付け加える。

気候変動は地球上の生物にとってよいものだと主張しているわけではないが、野生の動植物を長期にわたって包括的に調査することによって、ときには驚くべき方法で気候変動が生態系を変える場合があることがわかるのだ。

次の研究対象は「生態系の回復」

今回の調査に資金援助を行ったザ・ネイチャー・コンサーヴァンシーの上級研究員、スコット・バターフィールドはこう話す。「このような調査によって、われわれは自分たちの意思決定が適切な種や生息地状況に向けられているかどうかを、よりよく理解できるようになります」

オオカンガルーネズミもその一例だ。「オオカンガルーネズミはこの地域の生態系のキーストーン種[編註:生態系において比較的少ない生物量でありながらも、生態系へ大きな影響を与える生物種のこと]であるとともに、極端な干ばつによって悪影響を受ける種でもあるのです」

では、そのオオカンガルーネズミは、いまどうなっているのだろうか。「現在それを注意深く観察しているところです」と、ワシントン大学のプルーは言う。「この地域の生態系がどう回復するかは、干ばつの間に何が起きたのかと同じくらい興味深いものになると思います」


RELATED ARTICLES

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO