[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ユムシ

ユムシで大物狙い!生態と特徴を解説。実は食べたら美味しい?

ユムシはぶっこみ釣り等の海釣りの餌としてよく使われます。人気の釣りものスズキやクロダイ、マダイの大物を狙う際に用いる釣り師が多く、韓国では食用として親しまれています。今回はユムシの特徴と生態、釣り餌としての使い方等をご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:pixabay

ユムシってどんな生物?

販売されているユムシ

ユムシは海水生で、細長い円筒形の形をしている生き物です。コウジや本コウジとも呼ばれ、日本では主に釣り餌として用いられるユムシ。各地で呼び名が異なり、北海道ではルッツ、和歌山ではイイ、九州ではイイマラ等とも呼ばれます。グロテスクな外見ですが北海道や韓国、中国では食用としても親しまれています。

生息域

干潟

出典:flickr

ユムシは北海道から九州まで、干潟などの浅い沿岸部の砂地に生息しています。縦穴あるいはU字型の穴を掘って巣穴とし、潮が引いたときは巣穴に隠れて外敵から身を守ります。

ユムシの生態

釣り餌、ユムシ

ユムシはしぼんだ風船のような形状をしています。前端が前に突き出ており、その付け根に口があります。微生物の死骸や有機物の粒子を食べていると言われています。

釣り餌、ユムシの使い方

主にスズキやクロダイ、マダイなどの大物狙いで使用され、堤防や磯、サーフなどでのぶっこみ釣りに使われます。ぶっこみ釣りは、シンプルな仕掛けで様々な魚種を狙える釣法なので、釣り入門者にもおすすめです。

ぶっこみ釣りの餌として

ユムシのぶっこみ釣り

ユムシはイソメなど虫餌と異なり、餌取り(外道)がほとんどいません。また胴体が大きいので、大型が喰ってくるのも大きな特徴です。付け方は、前端部の突き出た部分周辺から針を刺し、胴体脇に貫通させます。付ける際に軽く握って水分を出すと針付けがしやすくなります。


▼ぶっこみ釣りの基礎知識はこちらから!

ユムシが食用って本当?そのレシピとは

見た目から敬遠されがちですが、韓国や中国、北海道では食用として親しまれています。癖がなくコリコリとした触感で、旬を迎える冬には非常に美味と言われています。

刺身

%e5%88%ba%e8%ba%ab%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%ad%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%ba

皮部分を刺身にして食べることができます。前端部と後端部を切り取って内蔵を扱き出し、水洗いして刺身に切ります。わさび醤油で美味しいですが、癖がなくさっぱりとしているため、柑橘類と塩で食べても大変美味とされています。

ソテー

モツ

出典:PIXTA ※画像はイメージです

刺身はちょっと……。という方におすすめなのがソテーです。皮の部分を少量の油で軽く炒めるだけですので調理も簡単です。チョジャンやごま油で味付けすると韓国風になり、ビールのおつまみにもピッタリです。北海道ではジンギスカン風に野菜と炒めて食べることもあるそうです。

焼く

モツ焼

出典:PIXTA ※画像はイメージです

皮の部分を、振り塩をして焼いて美味しく頂けます。柑橘類を絞って振りかけるとさらに美味です。歯ごたえが病み付きになる方も多いようです。

ユムシの飼育、保存方法とは

釣り餌として高価なユムシ。余ったら海水を汲んできて保管することもできます。次回の釣行まで保管方法をご紹介します。

ユムシの飼育方法

ユムシを飼育・保管する場合は水槽とエアポンプ、そして海水が必要になります。基本的には常温で飼育できますが、急な温度変化には注意しましょう。ユムシの捕食は未だにはっきりしておらず、またエサ自体の調達も難しいため、数週間程度の短期での飼育をおすすめします。

ユムシを使って大物をゲット!

ユムシ

出典:flickr

北海道の石狩地方では数年に一度、ユムシが浜に打ち上がる事があるそうで、貴重な珍品をこぞって拾いに行く「ルッツ拾い」が風物詩にもなっています。エサ取りに強く、大型の魚が好むユムシ。時には大物を狙えるユムシを使って大物を狙ってみませんか?