お歳暮を贈る・お返しの期間はいつまで?遅れた時の対応やマナーも紹介

お歳暮とは、一年間お世話になった方に対する感謝やお礼をさします。そのため、お歳暮を贈る期間は、一般的に12月13日〜12月20日と言われていますが、地域ごとにお歳暮を贈る時期は異なるようです。

しかし、地域に合わせてギリギリに贈ろうとしたら配送スケジュールが立て込んで正月を過ぎてしまった!その場合はどうしたらいいのかとお悩みの方も多くいらっしゃいます。

そこで、地域ごとにお歳暮はいつまでに返すのかや、遅れてしまった際の対応などをお祝いのギフトを豊富に取り揃えている津村製麵所がお教えします。

津村製麺所は、お祝いのギフトを豊富に取り揃えた製麺所。普段から、お歳暮をはじめお祝いごとなどは皆様にご利用いただいています。

お祝い品を扱う私たちだからこそ提供できる情報もあるので、お歳暮について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

お歳暮を贈る時期・期間のマナー

お歳暮を贈る時期・期間のマナー
お歳暮を贈る時期を地域別紹介
関東
12月1日〜12月21日※早い地域では11月末から贈る地域もあり。
関西12月13日〜12月31日
北海道・東北・北陸・東海・中国・四国・九州地方12月10日以降・12月13日〜12月20日頃
沖縄12月1日〜12月25日頃

結論として、お歳暮は12月13日〜12月20日に贈るのが一般的です。地域ごとによって、お歳暮を贈る期間に違いがあるため、贈り先の方の地域に合わせて贈るのが丁寧でしょう。

12月13日〜12月20日にお歳暮を贈る理由として、お歳暮を贈り始める時期の12月13日はお正月を始める「正月事始めの日」と言われているため。

また、年越しや年末の準備に年末の忙しい時期を避けるために12月20日までに贈るようにしているためです。

お歳暮を贈る期間は地域ごとに差があるため、お歳暮を贈る時期に厳密な決まりはありません。ただし、生鮮品を贈る際は日持ちがしないため大晦日直前に届くようにするなど、送るモノによっては贈り先にいつ届くのか連絡を入れると親切です。

お歳暮を贈るのを忘れてしまった・遅れた場合

12月13日〜12月20日に贈れなかった場合、年内までに遅れれば大丈夫です。

しかし、お歳暮を年内までに贈れなかった場合は、「のし」を変えて贈りましょう。

お歳暮を届ける期間ごとの「のし」表書き一覧
表書き水引・結び方お歳暮が相手に届くまでの期間
お歳暮紅白の水引・蝶結び12月31日まで
御年賀紅白の水引・蝶結び1月1日~7日まで
・寒中御見舞・寒中御伺紅白の水引・蝶結び1月8日~2月4日まで※目上の方に贈る場合は、「寒中御伺」。
寒中御見舞(のし紙は無地)無地1月1日~2月4日まで※喪中(ご不幸から1年以内)のご家庭に贈る場合。※忌中(不幸があってから四十九日以内)にお歳暮を贈るのはマナー違反。
・御礼・感謝紅白の水引・蝶結び2月4日以降
注意点:配送の場合…内のし。手渡しの場合…外のし。

表書きの注意点として、御年賀は関東では1月7日までの間しか使えませんが、関西では1月15日まで使えます。

地域によって差があり、1月7日を過ぎたら寒中御見舞・寒中御伺のどちらかを表書きに使うと安心です。

あまりないとは思いますが、お歳暮は2月4日をすぎないように贈りましょう。

お歳暮は、1年間お世話になった方への感謝をするための贈り物で2月4日を過ぎてしまうのは失礼に当たってしまいます。

ちなみに、昔は「生ものにのしは不要」とされていましたが、近年では贈るものに関係なくのしを付けることが多いため、手渡しは「外のし」郵送は「内のし」と変える程度で良いでしょう。

お歳暮のお返しは不要!贈りたい方は注意点を4つ守りましょう

お歳暮のお返しは不要!贈りたい方は注意点を4つ守りましょう

結論として、お歳暮にお返しはいりません。

そもそもお歳暮は1年間お世話になった御礼のため、マナーとして御礼にお返しは不要です。

親しい間柄の方には電話やメールで感謝を伝えるだけでも十分なお返しになりますし、目上の方には、お礼状を贈るのもいいですね。

お礼状の書き方や贈り方については下記の記事も参考にしてみてください。

しかし、配偶者に上司からお歳暮をもらった場合、贈り物でお返しをしたほうがいいのでは?と不安になりますよね。その場合にはお歳暮のお返しを贈ってしまいましょう!

お歳暮のお返しはマナーとしては不要と説明しましたが、お歳暮でお返しを贈っても失礼には当たりません。

しかし、贈る際ののしの表書きや注意点が4つあるため、お返しを贈る際はいかに気を付けましょう。

お歳暮のお返しを贈る際の「のし」表書き一覧
表書き水引・結び方お歳暮が相手に届くまでの期間
お歳暮紅白の水引・蝶結び12月31日まで
御年賀紅白の水引・蝶結び1月1日~7日まで
・寒中御見舞・寒中御伺紅白の水引・蝶結び1月8日~2月4日まで※目上の殻に贈る場合は、「寒中御伺」。
・御礼・感謝紅白の水引・蝶結び2月4日以降

お歳暮のお返しを贈る際の注意点3つ

  • お歳暮が届いてから3日以内に発送をすること。
  • お歳暮のお返しは、頂いた贈り物の半額〜同程度の金額に抑える。
  • 贈られたものと同じ品物・同じメーカーのものは贈らないこと。
  • 公務員など、職種によっては利害関係者からの金銭・物品の受け渡しが禁止されているため、相手の職種に合わせてお返しをするかを決めること。
  • 注意点:配送の場合…内のし。手渡しの場合…外のし。

お歳暮はいつまで贈り続ける?娘・息子の嫁ぎ先の実家の場合

お歳暮はいつまで贈り続ける?娘・息子の嫁ぎ先の実家の場合

お歳暮は、1度1つの家庭に贈ってしまうと止め時がわからず、義務感でお歳暮を贈っている方も多いでしょう。

特に、娘・息子の嫁ぎ先の実家の場合、「いつまでお歳暮を贈ればいいんだろう…」と悩む方も多いです。

いつまでお歳暮を贈ったほうがいいのかを、まとめてみました。ぜひ、参考にしてください。

お歳暮をいつまで贈り続けるか悩む関係性・いつまで贈るべきか一覧
関係性贈る期間
娘・息子の嫁ぎ先の実家(2世帯)娘・息子の嫁ぎ先の実家からお断りの連絡が来るまで。できればずっと送り続けると角が立ちません。
娘・息子の嫁ぎ先の実家(別居)孫が大きくなるまで(社会人になるまで など)。自分で「孫が何歳までは贈る」など、起源を決めておくといいでしょう。

結論としては、続けられるまで続けたほうがいいです。

しかし、1度関係性を絶ってしまうと再び関係性を持つのは大変難しいため、「関係性を続けたい・仲良くいたい」と思っているのであれば、贈り続けたほうがいいでしょう。

もし、金銭的に負担になっているようでしたら、1度お歳暮の相場を確認して、適正価格に戻してみるのもいいでしょう。

「贈る相手で違う?お歳暮の相場まとめ」を見てみる。

まとめ

今回は、お歳暮の贈る・お返しの期間について紹介しました。

お歳暮は1年の感謝を伝える贈り物です。贈る時期に関しては厳密に決められていませんが、贈るなら年明け前が理想的です。

年末年始は配送スケジュールが立て込んでしまうため、余裕をもって準備していくのがいいですね。

お歳暮は、最初に何を贈るべきか、お返しには何がいいのか、毎年同じ物でいいのだろうかと様々なシチュエーションの悩みがありますよね。

もし、贈り物にお悩みの方は、どの年代の方にも受け入れてもらいやすい「麺ギフト」はいかがでしょうか。

どの年代の方にも受け入れてもらいやすい「麺ギフト」

津村製麺所では、ひやむぎ・そば・パスタ・うどんまで豊富な品揃え。

ギフトセットもいくつかご用意しているので、どんな人にも好みにあった商品を選ぶことができるでしょう。

北海道産きたほなみ小麦にこだわり、ツルっとしたのど越しと何度も噛みたくなるほどのコシが魅力的な麺。北海道産にこだわって作られた津村製麵所の麺類を、ぜひご家庭で味わってみてください。

津村製麵所の麺を見てみる

津村製麵所の特徴

四国/香川出身の初代から受け継がれた伝統製法。

北海道産・オホーツク産の小麦へのこだわり。

ツルッとした喉越しで美味しさは格別。

ご注文方法

ご注文方法

こんな記事も読まれています