箸折峠(はしおりとうげ) 392m (2003.3.30) 地図 

和歌山県中辺路町(なかへち)滝尻−中辺路町近露(ちかつゆ)
熊野古道、中辺路の峠である。

滝尻から十丈峠、逢坂峠を過ぎ、国道の道の駅「熊野古道中辺路」付近から山道を登っていくと箸折峠に到達する。

箸折峠には中辺路のシンボル「牛馬童子」像があるのだ。道理で道の駅も賑わっているし、にわかハイカーも山道に入り込んでいる。
     道の駅「熊野古道中辺路」付近



旧国道を横切って、少し行くと、峠に到着する。峠横の小高い塚のような所に人が集まっている。
                 箸折峠                峠横の塚



ここは花山院が御経を埋めたところと伝えられ、食事の際、カヤの軸を折って箸にしたので箸折峠。またカヤの赤い部分に露が伝うのを見て「血か露か?」と尋ねられたので、この土地が近露になったという。

しかし花山院には悪いが、その手の話は殆どが嘘っぱちで、後世もしくは取り巻きのでっち上げだ。日本語ってのは、もともと音から始まっていて、それに漢字を当てはめたものなのである。

箸折峠も地形図から見ると、尾根の途中を越えているだけであるため片一方が折れている。端(はし)が折れている峠というのが語源なのではないかな。

近露については、天皇になったことのあるほどのお方が「血か露か?」と尋ねるほど、お馬鹿でもないだろうから、やはり変梃な名前を目にした後世の人々の創作と思われる。

古文書によると、1174年以前は「近湯」とか「近津湯」記されているようだ。近露温泉が本当にあるわけだから、熊野本宮付近の温泉に較べて「近い温泉」だとか近露王子付近の川で禊ぎをした(史実のようです)というのが地名としての始まりだと思う。

牛馬童子像は花山院を模したものといわれ、中辺路のシンボルになっている。
牛馬童子像、箸折峠にあって、花山院の熊野詣の姿を刻んだものと伝えられる。中辺路のシンボルマークとしても有名。しかし、意外と小さいのには驚く。
      牛馬童子像(高さ50cm程度なんだな)



峠を下り出すと、案外な急坂である。近露の里も一望にできて気持ちいい。
          近露を一望にする。石畳あり。            近露王子




花山院
   (ほとんど某ページの受け売り)

冷泉天皇の第一皇子。母は贈皇后宮藤原懐子。安和二年、二歳の時円融天皇の皇太子となる。天元五年(982)、元服。永観二年(984)八月、即位。この時十七歳。藤原義懐(よしちか)・同惟茂(これしげ)を側近として積極的な新政策の実現をはかったが、寛和二年(986)六月、退位して花山寺で出家。

『大鏡』によれば、藤原道兼に共に出家しようと誘われ、欺かれての退位であった
(17歳で即位して19歳で退位したわけだね)というが、『栄花物語』は寵愛した弘徽殿女御を失った悲嘆から出家を決意したとする。

出家後は比叡山・熊野・播磨書写山などを遍歴して仏道修行に励み、すぐれた法力を身につけた。正暦四年(993)頃(26歳だね)帰京して東院に住む。邸宅には数寄を凝らし、風雅の暮らしを送る一方、悪僧を周囲に侍らせて様々な奇行をなしたという(『大鏡』など)。寛弘五年(1008)二月八日、病により崩御。四十一歳。

和歌を好み、在位中の寛和元年・二年、内裏で歌合を主催。退位後もたびたび歌合を催し、自らも歌を詠んだ。寛弘二、三年(1005〜06)頃、公任撰の『拾遺抄』を増補し、第三勅撰和歌集『拾遺和歌集』を親撰したとされている。



小広峠へ