海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台

沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

灯台データ

  • 初点灯: 1974(昭和49)年
  • 灯台の高さ: 30.61m
  • 灯りの高さ: 40.03m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 群閃白光
  • 光達距離: 約33km
  • レンズ: LB-90型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:日本で最も人口が多い「灯台の村」

灯台の立つ読谷村は沖縄本島中部に位置し日本の村では人口が最も多く、人口密度も高い。村には残波岬のほか世界遺産に認定された座喜味城跡や、やちむんの里など、人観光名所も見受けられる。

気象:10月いっぱいまで海水浴が楽しめる

猛暑が続く夏の国内旅行で行先に沖縄が選ばれるのは、海風が吹くことで猛暑日が少ないことが挙げられる。また10月まで海水浴が楽しめる気候で、灯台周辺でも長い夏を心地よく過ごせる

歴史:世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」

琉球王朝の時代から那覇にもほど近い村周辺は文化・経済の中心だっただけでなく、霊地としての役割も持っていた。琉球で生まれた独自の自然信仰・崇拝が、伝統として現代にも受け継がれている。

伝説:沖縄唄三線の始祖「赤犬子」

村の守り神と言い伝えられる赤犬子は、琉球古典音楽の始祖とされ、楚辺にある「赤犬子宮」に祀られている。毎年旧暦9月20日には「赤犬子まつり」、秋には読谷まつりで「赤犬子琉球古典音楽大演奏会」が奉納される。

村魚:広く人気の「ジンベイザメ」

沖縄県は県魚の「グルクン」をはじめ19の市町村で水産業振興および観光漁業のシンボルが制定されている。読谷村では、沖縄美ら海水族館のほか県内外の水族館へ出荷している「ジンベイザメ」を村魚に指定。

農業:「紅イモの里」読谷村

水はけのよい沖縄の土壌では、台風や干ばつに強い紅イモがよく育ち、村でも盛んに栽培される。ただ、生の紅イモは県外から持ち出しが禁止されており、紅いもタルトに代表される加工品が人気だ。

食文化:学校給食にも登場する「もずく丼」

村で生産された新鮮なもずくを用いた「もずく丼」は、地元の学校給食の献立にも採用の地域に根付いた料理。ほんのりピリ辛のひき肉ともずくを甘口、うまからのタレをかけて、飲むように食する。

特産物:紋織物「読谷山花織」

「読谷山花織」は生地に先染めされた糸で花のような幾何学文様を織り込む織物。絹糸または綿糸を素材に使用し、琉球藍や福木、すおうなどで染める。琉球王朝時代は王族と読谷村民意外は着ることができなかった。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE