海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台

沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

灯台データ

  • 初点灯: 1974(昭和49)年
  • 灯台の高さ: 30.61m
  • 灯りの高さ: 40.03m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 群閃白光
  • 光達距離: 約33km
  • レンズ: LB-90型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:日本で最も人口が多い「灯台の村」

灯台の立つ読谷村は沖縄本島中部に位置し日本の村では人口が最も多く、人口密度も高い。村には残波岬のほか世界遺産に認定された座喜味城跡や、やちむんの里など、人観光名所も見受けられる。

気象:10月いっぱいまで海水浴が楽しめる

猛暑が続く夏の国内旅行で行先に沖縄が選ばれるのは、海風が吹くことで猛暑日が少ないことが挙げられる。また10月まで海水浴が楽しめる気候で、灯台周辺でも長い夏を心地よく過ごせる

歴史:世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」

琉球王朝の時代から那覇にもほど近い村周辺は文化・経済の中心だっただけでなく、霊地としての役割も持っていた。琉球で生まれた独自の自然信仰・崇拝が、伝統として現代にも受け継がれている。

伝説:沖縄唄三線の始祖「赤犬子」

村の守り神と言い伝えられる赤犬子は、琉球古典音楽の始祖とされ、楚辺にある「赤犬子宮」に祀られている。毎年旧暦9月20日には「赤犬子まつり」、秋には読谷まつりで「赤犬子琉球古典音楽大演奏会」が奉納される。

村魚:広く人気の「ジンベイザメ」

沖縄県は県魚の「グルクン」をはじめ19の市町村で水産業振興および観光漁業のシンボルが制定されている。読谷村では、沖縄美ら海水族館のほか県内外の水族館へ出荷している「ジンベイザメ」を村魚に指定。

農業:「紅イモの里」読谷村

水はけのよい沖縄の土壌では、台風や干ばつに強い紅イモがよく育ち、村でも盛んに栽培される。ただ、生の紅イモは県外から持ち出しが禁止されており、紅いもタルトに代表される加工品が人気だ。

食文化:学校給食にも登場する「もずく丼」

村で生産された新鮮なもずくを用いた「もずく丼」は、地元の学校給食の献立にも採用の地域に根付いた料理。ほんのりピリ辛のひき肉ともずくを甘口、うまからのタレをかけて、飲むように食する。

特産物:紋織物「読谷山花織」

「読谷山花織」は生地に先染めされた糸で花のような幾何学文様を織り込む織物。絹糸または綿糸を素材に使用し、琉球藍や福木、すおうなどで染める。琉球王朝時代は王族と読谷村民意外は着ることができなかった。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE