田舎寿司

田舎寿司
田舎寿司
高知県独自の文化のひとつが、この田舎寿司の世界。 巻き寿司から姿寿司、握り、押し寿司まで 海・山・川の幸を使った、ものすごい数の寿司が存在する。 その基本ともいうべき田舎寿司をご覧ください。
田舎寿司
高知のお山のスローフード
田舎寿司
高知県の山間地域には、「山菜寿司」とよばれる寿司があります。りゅうきゅう・みょうが・しいたけ・たけのこ・こんにゃくなど、山の幸を生かした昔ながらの行事食がルーツで、素朴な味わいのお寿司。
金時豆の押し寿司
甘い金時豆がお寿司に合うんです
金時豆の押し寿司
甘く煮た金時豆が主役の押し寿司です。桜色のでんぶと、緑鮮やかなにんじんの葉っぱが、味と色のアクセントになっています。「豆で達者で」という縁起かつぎもあって、祝い事を盛りあげる華やかさ。(県東部)
こけら寿司
喜びが重なりますように…
こけら寿司
酢飯と山菜や野菜などを層にした押し寿司です。「こけら」とは木片の意味で、こけらで幾重にも重ねて葺いた屋根の外観がモチーフ。喜びが重なりますようにという縁起もこめられています。(東洋町・室戸市)
つわ寿司
お寿司で厄除け
つわ寿司
つわぶきの葉を上下にしいて作る押し寿司です。「押し抜き」という大きな箱に、何段も重ねて切り分けて、つわの葉で挟んで食べます。厄除けの縁起物として喜ばれています。(土佐清水市)
銀ぶろう寿司
銀ぶろう?豆の名前です
銀ぶろう寿司
「銀ぶろう」は、古くから大豊町で栽培されている黒い豆。黒大豆のコクと金時豆の甘さをあわせ持っており、甘く煮て、たっぷりの具を混ぜ合わせたすし飯にまぶします。お祝いのときによく作られます。(大豊町) 
ぶりのヘダ寿司
残りものをごちそうに
ぶりのヘダ寿司
ぶりの身から刺身として取ったあとの残った部分を「ヘダ」といいます。昔は、それを寿司にしていました。地区によっては、「ヘラ寿司」というところもあります。漁師が獲ってきた魚、ムダにしません。(大月町)
たちうおのかいさま寿司
あっさりした魚のお寿司
たちうおのかいさま寿司
裏表を逆にすることを土佐弁では「かいさまにする」といいます。つまり、皮目を下にしてすし飯にくっつけた寿司が「かいさま寿司」。たちうおの皮には銀の箔があるので、こそげてから3枚におろして使います。(県全域)
さばの姿寿司
キング・オブ・姿寿司
さばの姿寿司
塩をしたさばにほどよく酢をきかせ、丸々一匹、姿のまま寿司にしました。皿鉢料理でも横綱級の存在感で、高知の「ハレ食」の代表みたいなもの。軽く火であぶった焼きさば寿司も人気です。(県全域)
あゆ寿司
あゆとユズ酢の絶妙なバランス
あゆ寿司
清流自慢の高知ならではの寿司。あゆを背開きにして塩をし、ゆず酢につけます。すし飯をつめてできあがり。小さい鮎なら、酢でやわらかくなっているので、頭から骨ごと食べられます。(県全域)
大菜寿司
艶やかな緑がすがすがしい
大菜寿司
昔は、巻き寿司にしたいとき、山では手に入りにくい海苔の代わりに、広い葉の大菜を塩ゆでして使いました。にんじんやごぼう、ほうれんそうなどを芯にしたら、山のごちそうのできあがりです。(中土佐町大野見)
板こぶの寿司
この寿司は男の人が作ります
板こぶの寿司
板こぶは、おぼろ昆布を削り取った芯の一番いい昆布です。甘酢で煮た板こぶで、すし飯を巻き、両づまを折り込んだ寿司で、年配の方から子供まで人気があります。風味豊かなお寿司です。(県全域)
黒昆布寿司
昆布の歯ごたえ小気味よく
黒昆布寿司
甘く煮た黒こぶで巻いた寿司です。「酢ころし」といって、さばの片身を濡らした新聞紙で巻いて、焦がさないように焼き、ほぐした身をすし飯に加えます。ご飯にダシがよく効いているので、芯はいりません。(幡多)
チャーテ寿司
スケルトンなお寿司
チャーテ寿司
チャーテという野菜を3ミリほどに切り、さっとゆがき、熱いうちに振り塩をし、甘酢に浸します。いなり寿司のように中を開いてすし飯を詰めます。さば寿司の切れ端を刻んで入れると、さらにおいしくなるはず。(土佐町)
四方竹の一口寿司
甘くて、すっぱくて、ぱりっとして…
四方竹の一口寿司
四方竹とは、秋にとれる全国的にも珍しい四角形のたけのこです。砂糖としょう油で煮付けて冷まし、すし飯を詰めます。ぱりっとした歯ざわりで、たけのこの甘さと爽やかなすし飯のバランスが絶妙です。(南国市)
黒竹の筒寿司
文句なしにおいしい
黒竹の筒寿司
竹の筒寿司といえば黒竹が主流です。作り方は、四方竹の寿司とほとんど同じ。四方竹と違うところは、すし飯ににんじんやごぼうなど細かく刻んだ具が入っているところでしょうか。(四万十市西土佐)
りゅうきゅう寿司
しゃりしゃり感がウリです
りゅうきゅう寿司
「りゅうきゅう」は里芋の茎に似ていますが、芋は食べずに茎だけを食べます。皮をむいて塩漬けにしたものを、すし飯にのせたらできあがり。「りゅうきゅう」は台風にも強く、塩漬けして冷凍保存もできる頼もしい野菜です。(中山間地域)
かぶ寿司
かわいい〜でしょ
かぶ寿司
小ぶりのかぶを薄く切り、梅酢などでちょっと色をつけ、いなり寿司の要領で中を開いてすし飯を詰めます。薄ピンクのかわいらしいお寿司で、おめでたいときやお正月にぴったりです。(春野町)
ウルメの玉ずし
ヘルシーでおいしい
ウルメの玉ずし
昔は、村に一軒は豆腐屋がありました。大量のおからの使い道として生まれたのがこのお寿司です。新しいウルメが手に入ったら、塩をして、翌日おからにくっつけて丸めます。普段食のお寿司です。(香南市)
キビナゴのほうかぶり
手間ひま愛情かけてます
キビナゴのほうかぶり
幡多地方では、キビナゴは「きらず」とも呼ばれて、一匹ずつ丁寧に手で腹開きにします。振り塩をして、身が白くなるまで酢につけたら、炒めて味をつけたおからを丸めて、キビナゴをかぶせます。(宿毛市)
みかん寿司
みかん産地ならでは
みかん寿司
みかんの果汁で米を炊きあげ、オレンジ色のご飯に酢をきかせた変わり寿司です。なんとも目に新しい色あい。みかん寿司の生誕地・香我美は、山北を中心に、県内一の温州(うんしゅう)みかんの産地です。(香南市香我美)
その他の田舎寿司
 高菜・こんにゃく・鯛
イトヨリ・鮎の骨・土佐巻き
 いなり・ミョウガ・ヒメイチ
 昆布巻・海苔巻・シイタケ
 鯖・イタドリ