谷汲踊たにぐみおどり

長さ4mの竹製で鳳凰の羽根を形取った「シナイ」を背負い、胸先に直径70cmの大太鼓を抱えた12人が1組となって踊る。揖斐川上流の各地に伝わる「太鼓踊り」の一つである。
 シナイは4m程の竹を細く割り裂いて広げ、扇状に束ねて作り、竹の1本1本に金銀五色の紙を飾り、華やかな模様になっている。鉦鼓(しょうこ)、ホラ貝、横笛、拍子木、唄・お囃子も加わり、踊りを盛り立てる。
 源氏と平家の「壇ノ浦の戦い」(1185(平家方 : 寿永4年、源氏方 : 元暦2)年)で源氏の勝利を祝った、武者踊りから始まったと伝えられ、その当時は「鎌倉踊り」とも言われていた。江戸時代幕末の文久年間(1861〜1864)には、農民達が日照り時に踊って、大雨に恵まれたので「雨乞踊り」と称された。時代を経て、現在は豊年を祈願する「谷汲踊」となっている。
 例年2月18日の豊年祈願祭、4月のさくらまつり、11月のもみじまつりに谷汲山華厳寺近辺等で上演される。
#

みどころ

踊り手が太鼓をたたき、シナイを揺らして踊る様は華やかで勇壮である。風流さも感じる。800年以上に渡って、時代の変遷により名前や意義づけが変化しながらも、魅力ある踊りとして継承されている。
 明治時代(1868~1912)は踊られていたが、大正時代(1912~1926)後半からしばらく中断されていた。1952(昭和27)年に地元の有志が集まって保存会が結成され、1953(昭和28)年に「谷汲踊」と命名され復活した。
 村内の子供達も、谷汲踊の由来を学んだり、踊り方を覚えて、「運動会」や「谷汲もみじまつり」等の場で披露している。岐阜県を代表する歴史ある「伝統芸能」は、次世代へ伝承されていく。
関連リンク 揖斐川町(WEBサイト)
参考文献 揖斐川町(WEBサイト)
岐阜県(WEBサイト)
岐阜の旅ガイド(一般社団法人岐阜県観光連盟)(WEBサイト)

2024年02月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。