小田急の母の日ギフト・プレゼント 2024

お歳暮の時期はいつからいつまでか?地域ごとの違いも解説

お歳暮は、一年間のお礼と来年のご挨拶を兼ねて贈る贈り物です。
江戸時代にはすでに同じような風習があったとされていますが、現代ではだんだんと贈る時期が早くなる傾向があります。
お歳暮時期と、過ぎてしまった場合の対処法、地域ごとの最適なタイミングをまとめました。

お歳暮の時期はいつからいつまでか?

お歳暮の時期は、地域によって若干の違いがありますが、12月13日~12月20日の期間内で贈るのが一般的とされています。
お正月の準備が本格的になるのは25日過ぎですが、まずとりかかる「すす払い」の日は12月13日です。
ゆえに、お正月の準備を始めてから忙しくなるまでの間に、お歳暮が届くように手配するのが良いでしょう。

お歳暮は、一年間お世話になったお礼と「来年もよろしくお願いします」という挨拶の意味を込めて贈るものです。
その起源は古く、江戸時代にはすでに武士や商人の間で現代と同じようなお歳暮を贈り合うという風習があったといわれています。

また、室町時代にはお正月に先祖の霊を迎えるためのお祭り「御霊祭り」を行い、その際にお供えした数の子、鮭などを、祭りの後にご近所へふるまう行事があり、これがお歳暮の元になったのではないかという説もあります。

お歳暮の時期は地域によって異なる

お歳暮を贈る時期は12月13日~12月20日ですが、地域によって若干の違いがあります。
お歳暮を贈る時は、相手の地域の慣習を調べて合わせると良いでしょう。
関東、関西、沖縄、それ以外の地域に分けて、お歳暮の時期をまとめました。

関東

関東のお歳暮時期は、12月1日〜12月20日と、他の地域に比べて2週間ほど早い傾向にあります。
東京や神奈川は特にその傾向が強く、12月初旬にはお歳暮が届き始めるという一般家庭が少なくありません。
企業はさらに早く、11月に入るとすぐに準備を始め、11月末に発送手続きを行うこともあります。
関東のお歳暮時期は、年々早くなっているとも言われます。そのため、関東へお歳暮を贈る際は早めに準備をするのが安全でしょう。

関西

関西のお歳暮は、12月10日〜12月25日までに届けるのが一般的とされています。
関東だけでなく、全国的にお歳暮時期は早まっている傾向がありますが、関西は年の暮れまでが期間となっています。
とはいえ、25日に近くなるほどお正月の準備が忙しくなり、年始にかけて帰省や旅行で家を空ける人も出てきます。年始直前に受け取ると嬉しい海産物以外は、あまりギリギリにならないよう、前もって準備をしておくと良いのではないでしょうか。海産物は25日頃に届くよう手配すると喜ばれます。

沖縄

沖縄のお歳暮は、12月1日〜12月25日までに届けるのが一般的とされています。
体感として、お歳暮の時期は実際の時期よりも少しずつ早くなっている傾向にあるので、沖縄へ贈る際も、年末に近い25日よりも、早めに届くよう手配をしておく方が、相手の負担が少ないかもしれません。
あまりに遅いお歳暮は、マナーに厳しい方にとって失礼にあたることも多いので、うっかりして時期が過ぎてしまわないように注意したいところです。

上記以外の地域(北海道・東北・東海・北陸・中国・四国・九州)

北海道・東北・東海・北陸・中国・四国・九州の地域では、お歳暮期間を12月10日〜12月20日としているのが一般的です。
いずれの地域も、年末に近いほどお正月の準備が本格化して忙しくなり、年末年始にかけては帰省や旅行で長期に家を空ける人も少なくありません。相手が困らないよう、少し早めに贈っておくのが安心です。

例外は海産物で、数の子や伊勢海老といった海の幸は、年始直前に届く方が喜ばれる傾向にあります。そのため、海産物を贈る場合は、20日か、一般的な時期からははずれますが25日を到着日の目安にすると喜ばれます。

お歳暮を贈るのが遅れてしまった場合はどうする?

年内に届けられる場合はお歳暮として贈る

年内に届けられる場合は、一般的なお歳暮時期から遅れてしまった場合も「お歳暮」として贈ることができます。
そのまま贈るよりも、電話や手紙などで遅れてしまったお詫びを伝えておくと良いでしょう。親しい間柄であれば、メールやSNSで一言お詫びしておくだけでも、真心が伝わるはずです。
お歳暮をいただいてから「贈っていなかった!」と慌てることもあるかもしれません。
この場合も、年内に届けられるのであれば「お歳暮」の熨斗(のし)をつけて贈ることができます。いただいたお歳暮へのお礼と、遅れてしまったフォローをしっかり入れて、失礼にならないようにしましょう。

お年賀として贈る

年内に届けることができない場合は、熨斗(のし)を「御年賀」に変えて贈ります。
お年賀を贈ることができるのは、「松の内」の期間だけです。
松の内は、関東が1月7日、それ以外の地域が1月15日までなので、それより遅くなる場合は「寒中見舞い」の熨斗(のし)をつけて贈りましょう。
相手や自分が喪中の場合も、「寒中見舞い」として贈ります。

なお、御年賀は手渡しが原則なので、遠方に贈る場合は配送になってしまうお詫びをしておくと良いかもしれません。

寒中見舞いとして贈る

寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までの期間に贈るギフトです。
また、相手や自分が喪中、四十九日の明けない忌中の場合も、寒中見舞いは贈ることができます。
目上の方には、「寒中見舞い」よりもさらに敬いの気持ちをあらわせる「寒中御伺」という熨斗(のし)を使うと良いでしょう。
「寒中見舞い」、「寒中御伺」の熨斗を使えば、お歳暮、お年賀のタイミングを過ぎても、立春の2月4日前後まではお礼と挨拶の気持ちを贈ることができます。

まとめ

お歳暮は、地域によって違いはあるものの概ね12月中旬ごろを目安に贈るのが良いとされていますが、お歳暮を贈る時期は年々、早くなっています。
関東の企業では、11月末に準備を始めるところも多いので、余裕をもってギフト選びをしておくと安心ではないでしょうか。

更新日: