プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社新潟味のれん本舗
会社概要

若者のお歳暮離れは「もともと贈る習慣がない」「自分も貰うことがない」という理由が大きい?

お歳暮の品として「おせんべいやおかき」を贈ることの評価は?

株式会社新潟味のれん本舗

株式会社新潟味のれん本舗(本社所在地:新潟県長岡市、代表取締役:渡邊 幸雄)は、全国20代~30代の男女(既婚者)を対象に、「若者のお歳暮離れ」に関する調査を実施しました。
過去に実施した「若者のお中元離れ」に関する調査https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000011044.html)では、6割近くの方が「一度もお中元を贈ったことがない」と回答した一方で、「儀礼的なものではなく、親戚や友人といった親しい方へのギフト(贈り物)」としてならば贈ってみたいと回答した方が8割近くにのぼりました。

では、お歳暮(帰省暮)についてはどうでしょうか。

諸説あるようですが、お歳暮の始まりは江戸時代の「御霊祭り(みたままつり)」とされており、お中元と同じく「お世話になった方への感謝を伝える贈り物」や「会えない代わりに心を込めて贈る物」として定着しています。
ただし、お歳暮は一年を通じての感謝を伝える贈り物であり、お中元よりも重視される傾向があるようです。
年の暮れという季節柄、比較的高価な品物が喜ばれる傾向もあり、また、反対に贈ることを控えた方が良い品物があるなど、お歳暮選びに迷ってしまうという方も少なくないかもしれません。

そんなお歳暮について、若年層はどのように考えているのでしょうか。

そこで今回、新潟の工場直送・国産米100%のおせんべい・おかきのメーカー株式会社新潟味のれん本舗http://www.ajinoren.co.jp/)は、全国20代~30代の男女(既婚者)を対象に、「若者のお歳暮離れ」に関する調査を実施しました。
 
  • お歳暮(帰省暮)を贈っている若者の割合は?贈らない理由で多いのは?
はじめに、お歳暮(帰省暮)を贈っている割合について伺っていきたいと思います。


「お歳暮(帰省暮)を贈る予定はありますか?」と質問したところ、『ある(30.5%)』『ない(69.5%)』という回答結果になりました。

現時点では、約7割の方がお歳暮を贈る予定はないようです。
では、これまでにお歳暮を贈ったことはあったのでしょうか。

「過去にお歳暮を贈ったことはありますか?」と質問したところ、『ある(41.6%)』『ない(58.4%)』という回答結果になりました。

前の質問の回答結果と比較すると、『過去に贈っていたが止めてしまった』という方もいらっしゃるようです。
では、お歳暮を贈らない理由には、どのようなことが挙げられるのでしょうか。


そこで、「お歳暮を贈っていない(贈っていたがやめてしまった)理由として近いものはどれですか?(複数回答可)」と質問したところ、『もともと贈る習慣がないため(54.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『自分も貰うことがないため(39.5%)』『金銭的余裕がないため(高価なものは贈れない)(23.3%)』『儀礼廃止のため(返礼習慣を避けるため)(14.8%)』『品物を選ぶ手間がかかるため(面倒くさい)(13.4%)』『時間的余裕がないため(12.6%)』と続きました。

もともと贈る習慣がないことに加えて、自分も貰うことがないといった理由が大きいようです。
また、季節柄、お歳暮の品は比較的高価な物が好まれる傾向があることも、若者のお歳暮(帰省暮)離れの原因の1つなのかもしれません。
 
  • お歳暮の品物選びって難しい?どのようなことに悩みがち?
先程の調査で、『品物を選ぶ手間がかかるため(面倒くさい)』と回答した方が1割程度いらっしゃることが分かりました。
お歳暮を贈らない理由とまではならなくても、お歳暮の品選びは難しいと感じている方も意外と多いかもしれません。
実のところ、お歳暮を選ぶ際はどのように感じているのでしょうか。


そこで、「お歳暮の品を選ぶことは難しいと思いますか?」と質問したところ、『とても難しいと思う(26.1%)』『やや難しいと思う(57.2%)』『簡単だと思う(16.7%)』という回答結果になりました。

難しいと回答した方の割合の合計が8割以上となりました。
では、どのような部分が難しいと感じているのでしょうか。
具体的な理由をお聞きしました。

■お歳暮の品選び。どのようなことに悩む?
・どのくらいの金額の品を贈ったら良いのかはもちろん、アレルギーへの配慮や好みもあるし、毎年同じ品物にならないようにしなければならないなど悩むことは多いです(20代/女性/パート・アルバイト/神奈川県)
・どのような品物が喜ばれるのか分からないので、結局、無難な油か洗剤にしてしまう(20代/女性/パート・アルバイト/福岡県)
・家族で食べられるものを考えるのが大変です。家族の中でも好みは違うと思うので子供寄りを考えるようにしています(30代/女性/パート・アルバイト/愛知県)
・万人受けするようなものがあれば良いのですが、コーヒーが好き、お酒が好きなど相手の嗜好が分からないことで悩みます(30代/女性/パート・アルバイト/大阪府)

などの回答が寄せられました。

高い安いといった金額についてだけでなく、相手に喜ばれる品物を選びたいということで悩む方が多いようです。
また、嗜好だけでなくアレルギーの有無といったことにも注意していることが分かりました。
 
  • 意外と難しいお歳暮選び。贈ってはダメな場合があることを知っていますか?
金額だけでなく相手の嗜好に合わせた品選びで悩むことの多いお歳暮ですが、そもそも贈ることがNGというケースがあることをご存じでしょうか。

例えば、公務員は「国家公務員倫理法」という法律により、利害関係者から金銭や物品の贈与を受けることは原則禁止されています。
どのくらいの方が、このことをご存じなのでしょうか。


そこで、「公務員にお歳暮を贈ってはいけないことをご存じですか?」と質問したところ、『知っている(20.2%)』『知らなかった(79.8%)』という回答結果になりました。

約8割の方がご存じなかったようですが、うっかり贈ってしまうと相手の方が減俸や懲戒免職になる恐れもあることから気をつける必要があるでしょう。

この他にも、お歳暮の品としては贈らない方が良いとされているものが幾つかあります。
では、このことについてご存じという方の割合はどうでしょうか。

続いて、「贈らない方が良い(相応しくない)お歳暮の品があることをご存じですか?」と質問したところ、『知っている(9.6%)』『聞いたことはあるが具体的には知らない(30.8%)』『知らなかった(59.6%)』という回答結果になりました。

約6割の方が知らないことが分かりました。
例えば、どのような物をお歳暮の品として贈ってはいけないと考えているのでしょうか。


そこで、「お歳暮の品として、贈らない方が良いと思うものがあったら教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『ハサミや包丁、ナイフなどの刃物(69.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『現金(56.8%)』『肌着や下着、洋服など(34.6%)』『靴やスリッパ、靴下など(24.6%)』『カレンダー(19.0%)』『ハンカチや櫛(17.1%)』『全て贈っても問題ない(13.1%)』と続きました。

ハサミや包丁といった刃物は「切る」=「縁を断ち切る」を連想させるため、一般的にはお歳暮の品として贈らない方が良いとされています。
また、現金や日常生活の最低必需品である肌着や下着などは、「お金に困っている方への施し」と捉われかねないため、お歳暮の品物としては選ばない方が好ましいでしょう。

他にも、お歳暮の品としては不向きな物がありますので、調べてみると意外な発見があるかもしれません。
 
  • お歳暮を贈るとしたらどんなものを贈りたい?安価なものでも喜ばれるならアリ?
贈る・贈らないなどはさておき、お歳暮はどのような品物が好まれる傾向にあるのでしょうか。
そこで、贈りたいもの・貰いたいものについて伺ってみました。


「お歳暮として選ぶ場合、どのようなものを贈りたい(貰いたい)ですか?(上位3つまで)」と質問したところ、『洋菓子や果物などのスイーツ(46.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『ハムやソーセージなどの加工食品(46.3%)』『ビールや焼酎、ワインなどの酒類(32.8%)』『カタログギフト(27.1%)』『牛肉などの肉類(23.1%)』『コーヒーや紅茶など(22.9%)』『カニやフグなどの魚介類(20.5%)』『醤油やかつお節などの上質な調味料(15.8%)』と続きました。

洋菓子や果物などのスイーツ、ハムやソーセージ、ビールや焼酎、ワインなどの酒類など、比較的高価なものが多いようです。
寒い時期の鍋物のほか、年の瀬も近いため、お中元とはまた違った品物が好まれる傾向があるといえるでしょう。

では、おせんべいやおかきといった比較的安価なものをお歳暮で贈ることに対して、どのように感じるでしょうか。

最後に、「お歳暮の品として、せんべいやおかきを贈るのは良いと思いますか?」と質問したところ、『とても良いと思う(21.1%)』『まあ良いと思う(68.9%)』『悪いと思う(10.0%)』という回答結果になりました。

今回の調査にご協力いただいた若い世代の9割の方が、お歳暮の品として、おせんべいやおかきも良いと感じているようです。

嗜好の差やアレルギーの心配も少ない「おせんべいやおかき」は、お米を加工したものであるため栄養価も高く、お年寄りから子どもまで万人受けしやすい食べ物といえます。
例え高価でなくとも、感謝の心を伝えるお歳暮の品として適しているのではないでしょうか。
 
  • 【まとめ】若者がお歳暮を贈らない大きな理由は、「そもそも贈る習慣がない」「自分も貰わない」
今回の調査で、若者がお歳暮に対してどのように考えているのか明らかになりました。

若者のお歳暮離れが進む原因は、そもそも贈ったり貰ったりする習慣がないことが大きな理由かもしれません。

お歳暮には「贈ってはならない相手」「贈ってはならない品物」もありますが、若者世代は儀礼的な慣習を嫌う傾向があるため、そのようなことにも煩わしさを感じているのではないでしょうか。

季節柄、高価な品物が好まれる傾向がある「お歳暮(帰省暮)」ですが、本来は、お世話になった方への感謝を伝える、または会えない代わりに心を込めて贈る物です。
「せんべいやおかきならきっと喜んでもらえるし、金銭的負担も少ないから贈ってみよう」
そう思う方が増えることで、若者のお歳暮離れも少しずつ改善するのではないでしょうか。
 
  • 国産米100%のおせんべい・おかきを新潟の工場より直送します


株式会社新潟味のれん本舗(https://www.ajinoren.co.jp/shop/)は、
  • 国産米100%
  • 原料へのこだわり
  • 新潟より工場直送 通信販売だからできる素敵なこと
  • 手から手へ お客様とつなぐ心の絆
という4つのこだわりを胸に、おせんべいの製造・販売を行っております。

■新潟より工場直送。通信販売だからできるおいしさ
1.味のれんが工場直送の通信販売にこだわる理由はとてもシンプルです。
ご飯は炊きたてが一番美味しいように、お米が原料である米菓もつくりたてのおいしさが一番です。
「おいしいものを、おいしいうちに、少しでも早く召し上がっていただきたい」――
その思いから、1988年の創業以来、新潟の工場よりお客様のもとへ直送する通信販売に徹しています。

2.米菓のおいしさの軸となるのはなんといっても原料であるお米です。弊本舗では、国産米100%はもちろん、「国産米」の中でも粒が大きく、主食用米と同等のお米を使用しています。

3.国産米100%のお米を製粉する際に熱を加えないこと、製粉したお米をつくりおきせず、すぐに商品として加工するのも、お米の風味を最大限に味わっていただくためのこだわりです。袋をそっと開けるとたちのぼる、ひときわ新鮮な香ばしい香りも、弊本舗の米菓のおいしさです。

お中元・お歳暮などの贈り物としても、多くの方にご用命いただいております。
ぜひ、新潟味のれん本舗のおせんべい・おかきの美味しさを、みなさんでご堪能ください。

■株式会社新潟味のれん本舗:https://www.ajinoren.co.jp/
■お問い合わせ:0120-585-383(受付時間:午前9時~午後5時30分 日曜・祝日定休)
■FAXでのお問い合わせ:0120-826-163
■メールでのお問い合わせ:niigata@ajinoren.co.jp


調査概要:「若者のお歳暮離れ」に関する調査
【調査期間】2022年9月21日(水)~2022年9月22日(木)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,009人
【調査対象】全国20代~30代の男女(既婚者)
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子EC・通販
位置情報
新潟県長岡市本社・支社
関連リンク
https://www.ajinoren.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潟味のれん本舗

2フォロワー

RSS
URL
http://www.ajinoren.co.jp
業種
製造業
本社所在地
新潟県長岡市南陽1丁目1027番地4
電話番号
0258-23-2400
代表者名
浅川 慎一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード