PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
小正月(1月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日小正月(1月15日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

1月15日は「小正月」。今回は「小正月」の意味や由来を解説します。

また、「小正月」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に小正月の時期に合わせて商品・サービスを扱う業界の方や、小正月に関連する行事を行う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「小正月」の意味・由来とは?

1月15日は「小正月」です。1月7日までの松の内を「大正月」といい、1月15日を中心とする14日〜16日の3日間を「小正月」といいます。大正月を忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。

小正月の行事は、正月よりも地域によってさまざまだと言われています。主に行われるのは、14日から柳など木の枝に細かく切った餅や団子を刺したり、繭玉を刺した「餅花」を作って飾ったりするところが多いようです。また15日の朝に小豆粥を食べ、「左義長」や「どんど焼き」などと呼ばれる火祭りを行う地域もあります。これは前年の正月に飾ったお札・門松・しめ縄などを寺社の境内や河原などに集めて焼くものです。

ほかにも、地域によって鬼が家々を回る「なまはげ」や「なもみ」と呼ばれる行事、子供達がかまくらを作ってその中で過ごす行事、豊作占いなども行われています。

「小正月」に合わせて商材を問わず多様な企業の広報PR活動に活かせるでしょう。

「小正月」をきっかけに広報PR活動をする効果

「小正月」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「小正月」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「小正月」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「小正月」を元に発信をする流れ

「小正月」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「小正月」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「小正月」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「小正月」を広報PRに活かした事例

「小正月」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「小正月」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「小正月」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.「小正月」の伝統行事で知られる横手市とコラボ企画

株式会社KADOKAWAは、2024年1月1日から8日にかけて実施する、秋田県横手市と食のコラボレーション企画についてプレスリリースを配信しました。「小正月」の行事「かまくら」で知られる横手市で、横手文化や正月料理を楽しむプロジェクトです。

プレスリリースでは、かまくらの中で暖まる「小正月」ならではの様子をアイキャッチにしているのが特徴。実際に提供するコラボメニューも写真とともに紹介し、秋田県民はもちろん、年末年始の旅行を検討中の人にもアプローチしています。

参考:サクラタウンで秋田県横手市の“ぬぐだまるお正月”を!1月1日(月・祝)~8日(月・祝)「かまくらの街 横手のお正月x角川食堂」 を開催

事例2.小学生約300人がしめ縄作りを体験するイベント

学校法人・追手門学院は、追手門小学校にて実施する正月シーズンのイベント情報を配信しました。小学1〜4年生約300人を対象に、正月用のしめ縄作りをレクチャーする体験プログラムです。

日本の伝統文化の継承を目的としたイベントで、プレスリリースでは昨年の様子を写真で紹介しています。「小正月」に特化した事例ではありませんが、正月ならではの子ども向けイベントを企画する企業として、認知拡大効果を発揮した広報PR施策といえるでしょう。

参考:小学生がお正月用の「しめ縄づくり」に挑戦。追手門学院小学校で日本の伝統文化を学ぶ

事例3.旧暦「小正月」など秋田の魅力を楽しむ謎解きゲームイベント

広報PR支援やブランディング事業を手掛けるりべる株式会社は、秋田県ならではの冬祭りと、謎解きを楽しめるゲーム「雪魔法と謎の降る夜」の開催をプレスリリースで発表しました。

プレスリリースでは、謎解きの販売地域で開催される「なまはげ柴灯まつり」や「犬っこまつり」など、8つのイベントについて紹介。旧暦の小正月行事のひとつとして知られる「角館の火振りかまくら」をはじめ、長い歴史を持つ地域の特徴も含めて紹介した記事内容がGOODな事例です。

参考:秋田県全域で謎解きゲーム『雪魔法と謎の降る夜』が1月27日よりスタート

「小正月」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「小正月」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

1月15日の「小正月」は、小正月にまつわる行事を想起させるきっかけになる日です。小正月の時期に合わせて商品・サービスを扱う業界の方はもちろん、小正月に関連する行事を行う企業の方は「小正月」を切り口として、自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「小正月」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ