1116429 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで) ❶ 1)~16)

このページはlivedoorブログに載せています。(livedoorブログの方の画像は、サムネイルで拡大出来るものになっていますし、色分けもなされていて見やすくなっています。)
万一の事を思い、少しずつこちらのブログにも残しておこうと思います。
▲続き17)から29)完までは☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)❷に掲載しています。
☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)❷ 17)~29)完
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
◆1)はじめるにあたって



青空に輝くように、橋蔵さんが微笑めば、やさしいそよかぜが私たちにうれしい便りを聞かせてくれます。

東映時代劇スター大川橋蔵さんを歌舞伎時代、また映画作品を映画館で見ていた人達は当時の人気度をご存知のことと思います。そして、映画時代は知らないが、テレビで放送していた「銭形平次」は見ていたので知っている、また名前だけは知っていると、年代によってさまざまでしょう。

歌舞伎界の女形として将来を期待されていたとき、映画会社の目にとまり映画界からの引抜があり苦渋のすえ、失敗しても歌舞伎界へは戻らないと決心をして映画界へ。
デビュー作品「笛吹若武者」から一躍スター街道に、三作目からは「若さま侍」というシリーズ物をやることになりました。大衆娯楽時代劇を楽しませてくれました。

舞踊と歌舞伎で鍛え上げてきた所作の美しさ、足腰の強さの立回りが出来る橋蔵さんを越えられる人は出て来ないでしょう。
このように、デビューから時代劇のトップスターの座に居続け、テレビ界ても「銭形平次」で18年間という金字塔を打ち立てました。「銭形平次」が始まると同時に、撮影を取りながら、役者として「大川橋蔵特別公演」の舞台を「歌舞伎座」「明治座」「新歌舞伎座」で毎年3公演をやってきました。
舞台では必ず歌舞伎での演目の舞踊を観せ、舞踊家としても素晴らしい方でした。
「銭形平次」最終回でのご挨拶が本当に最後になってしまいました。大川橋蔵さんご自身もこれからがまた新しいものへの挑戦を考えていた時だと思います。

時代劇黄金時代の映画には夢がありました。洗練された男優、女優、彼らたちの魅力を存分に見せてくれた監督、脚本家をはじめ映画に携わるスタッフの心意気が作品から感じられました。現在の時代劇には、夢もなく、演じる人達の所作がなっていない、悲しいものです。

家族揃っての娯楽といえば映画だった時代と共に育ってきた私だからかもしれません。
私が橋蔵さんを知ったのは、小学生になったばかりの頃、まだ異性に対して憧れを持つということがどういうものかわからない時期に、スクリーンいっぱいに映しだされた東映スター大川橋蔵さんに釘付けになったのです。

容姿美しく、声音もよく、立姿がよく、立回りが綺麗ななかにキリッとみせる見得のきりかたが素敵なのですから、魅かれないはずかありません。 
田舎暮らしの私でしたから、それからは書店で平凡、明星、近代映画、映画ファンと雑誌を立ち読みしていましたが、我慢できず後援会に入りました。
よーし、東京の学校に行ったら橋蔵さまの近くに行けるかも、と当時テレビ放送の水曜日8時からの「銭形平次」の橋蔵さまを見ながら受験勉強していました。さあ、後援会に入っていましたが、出来ることなら近くで・・と、歌舞伎座裏にあった東京の後援会事務所を訪ね、お話から手伝ってほしいとの言葉をいただきすぐにOKしました。 後援会のイベント手伝い、劇場での大川橋蔵特別公演の手伝いと、時間が許す限りは参加させていただきました。
後援会の集いの時などは、特に始まる前の打合せで長く橋蔵さまにお会いできるので最高でした。 本当に楽しい日々でした。

橋蔵さまがお亡くなりになって、34年経ちましたが、 橋蔵さま一途に年を重ねております。
当時の雑誌には、大川橋蔵さんを取材した記事が毎月のように掲載されていました。作品に関して、プライベートに関してと。そこにご本人、関係者がが書かれていたことを、古くなったページから取り出し、私が感じたことを交えて大川橋蔵さんを追っていきたいと思います。また、手元に残っている後援会誌から、抜粋してお話をできたらと思っています。
大川橋蔵さんという俳優を、いや役者を若い人にも知っていただければいいな。橋蔵さんの作品を見てほしいな、こんな素敵な時代劇を演じる人は、現在いやこれからも出て来ないと思っています。現在見ても古臭くない、夢のある大衆娯楽時代劇を見てほしい・・・と思います。
ゆっくりと書いていきます・・どうぞよろしくお願いいたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◆2)三味の音と川風と

先日ご挨拶もすみましたので、本日からぼちぼち書いてゆくことにいたします。

先ずは、大川橋蔵さんが、歌舞伎界に入ったきっかけから、映画界へ行く決心をした懐かしの日々を、橋蔵さん自身が語っている言葉と共に振り返りながら進めて行こうと思います。
1929年(昭和4年)4月9日 東京の柳橋で目鼻立ちの良い男の子が産声をあげました。母笠原たかさんは堅気ですが柳橋の花柳界の中で育った人で、父は田中進さんで人形町でガラス問屋を営んでいました。

兄が一人、橋蔵さんが次男で、妹が二人の四人兄妹です。橋蔵さんは生まれてすぐに、母方の祖母のところに養子にいきました。祖母笠原よねさんは、若い頃柳橋の名妓で、老いて後もその気性、物腰はイキでしゃっきりとしていました。その祖母が橋蔵さんを溺愛し、橋蔵さんも祖母を絶対的に愛していたのです。祖母の連れ合いが小野六三郎、芸名が市川瀧之丞という、歌舞伎役者で、その小野の姓を継いで橋蔵さん小野富成となりました。
橋蔵さんは、朝に夕に稽古三味線の音を聞き、

祖父に連れられよく歌舞伎座の楽屋へ遊びに行っているうち、いつの間にか芝居の身振りや踊りの真似を始めるようになっていました。
         
「富成ちゃんは、本当にお上手ね。大きくなったら何になるの?」目を細めて聞く祖母に、「僕ね、大きくなったら、踊りのお師匠さんになるの・・」「そうなの、じゃあ、うんと勉強しなくてはダメね」
「うん、ぼーやは勉強して、立派なお師匠さんななるよ」甘い言葉のやりとりは、二人にとっては真剣なものだったのです。
小さい時の橋蔵さんはどんな子だったのでしょう。
次男坊特有のやんちゃ坊主で、兄がいじめられてくると、竹竿を振り廻して敵を討ってくると、そのため自動車も通らなくなるというような、非常にきかん坊だったようです。また、いったん泣くと、一時間ぐらい泣き止まないということで、近所隣から、富成ではなく、泣成ちゃんとあだ名をもらっていたようです。

♠大川橋蔵さんが綴った思い出より♠
いい意味にも悪い意味にも、私の「おばあちゃん子」らしきは、未だに抜けきれないようです。私は生まれると直ぐに母方の祖母の養子として育てられたのですが、お母さんというよりやはりおばあちゃんという感じでした。その祖母が一も二もなく溺れきったのは私への愛情だったのです。

「ぼーや、三千世界で一番好きな人、だーれ?」
「おばーちゃん」
「そのおばあちゃんが、目の中へ入れても、食べてしまっても、まだ足りないくらい可愛いのだーれ>」
「ぼーや」
他人が聞いたら阿保みたいな祖母と私のこのやりとりは、四つ五つの頃から、小学校三年生頃まで繰り替えされました。それほど祖母は私に甘く、私は甘ったれだったのです。そんなところに、私の性格的な線の細さが根ざしたのかもしれません。
もの心ついてからは、他に父や母がいることは早くから知っていました。たびたび行き来はしていましたが、両親や兄妹たちと暮らせたらと思ったことは、一度もありません。
祖母の愛情が絶対的だった証拠です。
祖父も大変可愛がってくれました。祖母とは違い、遠くから目を細めて眺めているというふうでした。
昼間見た紙芝居のストーリーを毎晩寝床で祖父に話してやるのです。たどたどしい私の話しぶりを、「なかなか話の筋道がとおっている」と、誰かれに自慢していたようです。
紙芝居といえば、こんな思い出があります。
五つのとき、みかんと飴を両手に持って帰る途中自転車にぶつけれれて、眉のところからドクドク血が流れ、ワアワア泣きながら病院へ運び込まれ、五針縫って家へ帰れたのですが、「可哀想に、だからいいおべべ着せてあげようね」と祖母が仕立て下ろしのセルに着せ替えようとして、はじめて小さな両手にしっかり握られているみかんと飴に気がついたそうです。
その時の傷痕は、今もかすかに残っていて、ときどき私に幼い頃を懐かしく思い出させるのです。
祖父は歌舞伎役者だったので、五つ六つの頃から、よく連れられ歌舞伎座の楽屋へ遊びに行き、舞台もかかさず見ていましたが、そうするうち芝居の身振りや踊りの真似ごとを始めるようになり、それが時にはき大人たちをびっくりさせるほどだったとか。
この子はゆくゆく舞台に立たすといいだろうと言ってくれる人もあったり、祖父母も次第にその気になったようです。

(私なりにのニュアンスと要約しているところもありますことご承知くだそい)

********************* ************************** ********

◆3)市川男女丸襲名・・・初舞台

(キャメラマンぶりはいかがですか、どんな写真が撮れるかな・・1957年の橋蔵さん)

目鼻立ちがくっきりととのい、「この子は美しくそだちますよ」と、母親を喜ばせた橋蔵さん。祖父の市川瀧之丞さんは身内の中から自分の意志を継ぐべき人間を探し求めていたので、あどけない孫に未来の全てを託そうと決心をし、養子に迎えられた橋蔵さん。江戸情緒ある墨田川のほとりで、名妓の出である祖母が子守唄代わりに聞かせた小唄、長唄、三味の音で、幼い耳を通して芸への夢を抱いていくようになった橋蔵さん。歌舞伎座の楽屋に出入りいていて、芝居の身振り手振りの真似をするようになって褒められ、橋蔵さんは、「大きくなったら何になるの」と聞かれると、祖父に「僕ね、おじいちゃん見たいにお芝居をするの。えらい踊りのお師匠さんにもなるの。おじいちゃんよりも、もっともっと、偉い役者になるんだよ」と言って喜ばせました。」

祖母との甘い言葉のやり取りで育ってきた橋蔵さんでしたが、祖父の市川瀧之丞は、橋蔵さんを歌舞伎役者にしようという気持ちが強くなってきたようです。そのため五歳頃から、藤間勘十郎について踊りを習っていました。橋蔵さんは、踊りも最初はいやで仕方がなかったようですが、稽古をしているうちに好きになったということです。
祖父の師匠の六代目市川門之助が市川男女蔵のお父さんだったので、そのような縁故で、橋蔵さんは、三代目市川男女蔵(後に三代目市川左団次襲名)のもとへ弟子入りして、市川男女丸(いちかわおめまる)という名前をもらい、初舞台を踏むことになりました。

遊び盛りの年齢にも関わらず、橋蔵さんは毎日のように師匠の家に通いました。芝居のある時は、祖父の膝に抱かれて飽きることもなく舞台に見いっていました。
「お前さん、いい跡取りを持ったねえ」男女蔵さんは、橋蔵さんの頭をなでながら、瀧之丞に言ったということです。
いよいよ初舞台・・・初舞台は1935年(昭和10年)11月歌舞伎座に於いて
「どんどろ」のおつる 尾上多賀之丞と、
「お夏狂乱」の里の子  六代目(尾上菊五郎)と
「どんどろ」の舞台は、哀愁と品の良いおつるで評判をとり、六代目菊五郎の目にさえとまったのです。
(「どんどろ」のおつる)
(「お夏狂乱」の里の子)

そして、橋蔵の舞踊の才のなみなみならぬことを知った男女蔵は、稽古の方針をガラリと変えて、舞踊一本やりで通すことにしました。

(私なりのニュアンスで雑誌、後援会誌等からのものを参照し私なりの解釈で書いております。敬称略させていただいておりますのでご了承ください)

*************************************************************

◆4)いつの間にか、芸の芽をふくらませ

アイスクリームはいかが?甘くておいしいですよ。
あなたには特別に・・

橋蔵さんは1935年(昭和10年)11月に初舞台を踏み、続いて翌年1月歌舞伎座での「伽羅先代萩」で六代目の政岡、足利鶴千代の男女丸で初日をむかえました。
周囲の人が気を揉むほどには怖気もせず堂々と勤めあげたのでした。
それから、子役としてほとんど毎月といっていいぐらい舞台にでることになりました。
「男女丸、一生懸命お稽古をするんだよ」六代目にこう言われると子供心にも「よし、やるぞっ」という気力が湧いて来たと言います。
「男女丸は大物になるぞ、六代目があんなに力を入れているのだから」こう言った噂をよそに、橋蔵さんの稽古ぶりは一段と激しいものになっていました。
「先代萩」の鶴千代、「寺子屋」の小太郎、「め組の喧嘩」の又八と、重い役ばかりをつとめていましたから、「子供心に、何かそういう芸能界というのに入って将来はその世界で立っていくのではないかと、自分自身に言い聞かせていたようでした」と橋蔵さんは振り返って言っています。

「先代萩」鶴千代 六代目と(1936年1月於歌舞伎座)

「大和橋」舞子 義父瀧之丞と(1936年1月於歌舞伎座)

小さい頃からチャンバラごっこが大好きだった橋蔵さん、楽屋で舞台に使う小道具の刀で他の子たちと切りあって遊んでいました。そんなところがあった橋蔵さんですが、六代目の前に出ると、よほど怖かったと見えて、借りて来た猫のようにおとなしかったといいます。
「あの子は行儀がいい、性質も素直だし、踊りの筋もいい」六代目はそういって橋蔵さんをかわいがったようです。

家にいるよりは楽屋で過ごす生活が始まってから一年目に、日本橋の千代田小学校に入学しましたが、舞台や稽古事が忙しく学校のほうは休みがちでした。
橋蔵さん自身こんなことを言っています。「小学校時代の小野富成君は、頭を使う算術や理科はどうも苦手で、図画や工作は大好きでした」と。

8才の時 京都祇園にて 

そうそう、橋蔵さんの舞踊の才のなみなみならぬことを知った男女蔵が、稽古の方針をガラリと変えて、舞踊一本やりで・・・と前回話しましたね。
この頃、橋蔵さんは、永代橋の師匠藤間勘十郎に踊りの手ほどきを受けていました。そして何時ごろからかしら藤間宗家の家に居候をして、藤間紫さんと同年の藤間大輔さんと兄妹のように、紫さんを「お姉ちゃん」と呼び、仲良く育っていきました。芸の道はマン・ツー・マンだと言います。橋蔵さんは、宗家の家に何とはなしに居候をしながら、そのあいだに芸の栄養分、大切なところを吸収していったと考えられます。
六代目が見込むには、下地がなければいけない。宗家が稽古をつけてやろう、という気を起こしたのは、その当時、橋蔵さんにそれだけの芸の芽が育っていたことになります。その芽を宗家の許にいて、いつの間にかふくらませていたのです。

第二次世界大戦が勃発し、蔵前の高等科へ在学し、そのあと赤坂の日大三中へ転校で2年に入りましたが、勉強どころではなく、学徒動員で橋蔵さんは学友と沖電気へ職工として行き、旋盤とかネジ切りとかいろんなことを経験しました。

芝居のほうも劇場が閉鎖され、工場や病院の慰問ばかりになっていました。

安芸の宮島へ、歌舞伎の人達と同行 

不安でみじめな毎日が続き、甘やかされて育ったひ弱な性格には、雑草のような根強さも頑張りもなく、この時は身にしみるような悲しさを味わったのでした。
そのころは、祖父も祖母もがっくりと年を取り、体力、気力も衰え、ようやく少年期に入ったばかりの橋蔵さんに、頼りかかる気持ちが強くなってきていたのは無理もないことでした。
祖母は橋蔵さんに言いました。「富成、私たちには、もうお前の支えになる力もなく、引っぱって行く力もなくなったようです。どんなことがあっても芝居を捨てずにいれば、相談にのってくださる師匠もいらっしゃるし、教えてくださる先輩もいる。これからは自分で一歩一歩進んでゆくのです。しっかりやっておくれ」
橋蔵さんはじっと聞いていて、涙がこぼれそうになりましたが、泣いてはいけないと自分に言い聞かせました。
「富成はほんとうに可哀想な子だねえ。なまじ愛情に絡んで、こんな年寄の子にしてしまって、ふびんで、ふびんで、ほんとに許しておくれ」
粋でしっかりしていた面影はなくなって、祖母は気が弱くなっていました。
モンペの袖で涙をぬぐっている祖母を見ていて、橋蔵さんは、今まで感じたこともない、強い気持ちが沸き上がってきたのです。そして、橋蔵さん自身がびっくりするような言葉が口から出て来たのでした。
「僕だって、いつまでも子供じゃないんだよ。見ててごらんよ、立派にやってみせるからさ。獅子の子が谷底からよじ登ってくる話があるだろう。僕も獅子の子のように強くなるんだ」
百獣の王の獅子は、生まれたばかりの我が子を、涙をのんで千尋の谷底へ蹴落とし、這い上がってきた強い子だけを育てるのだということを、橋蔵さんは舞踊の「連獅子」について知り、子供心にも勘当していたことがあったのです。
頼もしいことを言ってくれると祖母はまたしても涙をこぼしました。

(私なりのニュアンスで雑誌、後援会誌等からのものを参照し私なりの解釈で書いております。敬称略させていただいておりますのでご了承ください)

++++++++++++++++++ +++++++++ ++++++++++++++

◆5)六代目から信州への誘い

大好きな野球、ユニホーム姿どうですか(1956年雑誌より)
祖父母の気持ちを理解し、橋蔵さんの心は決まったのです。
「どんなことがあっても、自分の選んだ道を真直ぐに行こう」
翌日から暇さえあれば、口三味線に合わせて踊りの稽古にはげんだのです。
不審な点があれば、どんなに遅くとも師匠のところへ行き、納得がいくまで教えてもらいました。大事に育てられてきた橋蔵さんが、芸道の厳しさというものを自覚したのは、ちょうど戦争がだんだん深刻になって来た頃だと言います。慰問に各地をまわっていた頃です。
1943年(昭和18年)、橋蔵さん14歳の時に、信州の慰問に連れて行かれたあとに、養子の話がでるわけですが、その前に、養子にしたいと思った一つの理由があったと、義母寺島千代さんがお話になっていることがあります。
六代目は、子供たちの教育が好きで、ある時十人近くの子供達を連れて、群馬県の伊香保温泉に出かけた時のことです。勿論、歌舞伎の社会に子役として入っている子役たちばかりで、名門のお子様方も一緒でした。六代目は旅行が好きで、なんだかんだと言っては、各方面に旅行をしていました。夏は釣り、冬は温泉、そして舞台のことを考えていたといいます。
普段は厳格なところを見せない六代目ですが、いざお稽古となると人間が違ったようになったと言います。今さっき笑っていたことが想像もできなくなるというのです。
こういう状態の六代目と何日間も顔を突き合わせて暮らせる子供達は、あまりいなかったようです。四日位までは何とかもちますが、一週間を過ぎる頃になると、子供達は何らかの理由を口実に、親もとに帰って行ったそうです。しかし、橋蔵さんだけは、毎日毎日変わることなく、ある時は六代目のほうがびっくりするぐらいにきちんとしたものでした。
他の子供達が親もとに帰っても、「私は先生のお傍にいます」と、ちょこんと座っていたそうです。
「『あいつは見込みのある奴だ。将来は大物になるぞ』と、六代目は富成の陰でそう呟いていたものでした」と寺島千代さんが言っていました。
橋蔵さんは、六代目という人が、舞台に一緒に出ていても、子供心に、非常に偉い人ですし、こわいと思っていました。
「非常に可愛がってくれていたのは事実ですし、幕間に、飴を買ってくれたり、からかわれたりしていたのですが、やっぱり何かこわかったんです」こんな風に言っていました。

その六代目から、三反田という所で信州での興行が終わる前日の事でした。あくる日から六代目は中込という所の宿で夏を過ごすことになっていました。
「信州に残って、釣りをして遊んで゜夏を過ごすから、お前も遊びに来い」と、橋蔵さんは六代目から幕間に誘いを受けたのです。
その頃の橋蔵さんぐらいの年の子役の人は、みんなよく遊びに行っていたのですが、
橋蔵さんは遊びに行ったことがなかったのです。それが、誘いを受けたとたん、どういうはずみか、無性に行きたくなったといいます。
やはり、六代目には厳しくてこわいと思う反面、なにか、ひっぱりつける暖かさがあったからなのでしょうか。
ところが、祖父母も母も橋蔵さんを一人で表へ出すことなどなかったので、その時信州の慰問に一緒に行っていた祖父瀧之丞も、橋蔵さんは身体が弱かったので、一人で行くことをすごく心配して反対されたのですが、橋蔵さんは、どうしても行きたくて、無理に承諾させ、六代目のいる中込へ一人で行くことになりました。

そして、約2ヶ月間の夏、信州で六代目の傍での生活が始まります。

*     *     *     *     *
画像は橋蔵さん8才の時ですが、可愛いというか、男の子でも綺麗というか、将来に希望が持てる子役でしたね。その持って生まれた容姿をより美しく磨き上げ、幼い時から芸に生きるという覚悟・・・のちに映画界にいっても、歌舞伎を忘れなでやり通した俳優人生・・愛しくなってしまいます。

「魚屋宗五郎」酒屋の小僧 (1937年(昭和12年)3月 於:歌舞伎座)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆6)信州での思い出の夏

リズムもかるく、ようこそ 

朝の一番列車に乗って、橋蔵さん(男女丸)は自分が泊まっていたところから二つ先、中込の六代目が止まっている料理旅館に一人で行くのです。
中込についたのは明け方の四時ぐらいだったといいます。
「まだ薄暗く誰も乗り降りしなくて、たった一人ポツンと降りましてね、小さなカバン一つ持って旅館まで。これが二町半、三町ぐらいありましたか、一本道をテクテクテクテクと、教わった道を歩いて行ったわけです」
橋蔵さんはその頃、見知らぬ土地を一人歩きしたこともないし、家でも大事にされ可愛がられていたので、とても心細かったらしいです。
「でも、心細いんだけれど、非常に行きたいという気持ちにひかれて、田舎道を一人宿まで行ったのです」
夏だったので陽気がよくて良かったのですが、すれ違うのは野良へ行くお百姓さんがちらほら・・・すると、太陽がグーッと上がってきた・・その時「世の中が始まったような清々しい気分というか、十四、五才で、何か希望に満ちてね。初めての体験ですから、これから世の中に出て、一人で行動するんだという気持ちもあって、ワクワクしたという記憶が今もすごく残っています」と後日橋蔵さんは言っています。
宿についたけれど、朝早いからもちろん六代目は起きていません。
宿の廊下でポツンと椅子に座っていました。六代目は起きてきて、まさか橋蔵さんがこんなに早く来るとは思ってもいなかったらしくてびっくりしました。
子供が田舎道を朝早く、一人でよく来たというわけで、ご飯でも一緒に食べようということになり、なんだかんだと、とても大事にされたそうです。
そういうことから、六代目と何か気が打ち解けて来たようになったといいます。
「怖かったという一つのもの」が、橋蔵さんの中で吹っ切れたのです。
六代目と過ごす夏が始まりました。
六代目は毎日鮎釣りに行きますので、橋蔵さんは籠を背負い、お弁当を持ってお供をしていくのです。この鮎釣りは友釣りなので、岩が多く糸が引っかかると、六代目が口笛をピーッと吹く、そうすると橋蔵さんは、どこで泳いでいてもすぐに駆けつけるのです。糸を切るとおとりの鮎が無駄になってしまうので、糸を切らないで引っかかっているのを潜ってはずしてくるのです。
川は渓流で、もの凄く流れが早いのですが、橋蔵さんは泳ぎが好きだったので、川上の方から飛び込んで、流されながら引っかかっているところまで行って潜るのです。一回や二回では簡単に取れないので何回も繰り返すのです。流れが早いので、岩にぶつかったりこすられて擦り傷ができたリ、傷だらけになるのですが、何とかして取ろうと、子供心に必死になったといいます。
六代目が「もういいよ、切ろう」と言っても、橋蔵さんは「いや、僕は取ります」
上手く取ると六代目が大変喜んでくれる。その喜ぶ顔をみて、橋蔵さんは非常に嬉しく、少々の怪我なんぞビクともせずにやったのです。
そのようなことから、非常に気に入られて、「ずっといろ」ということで、結局信州には二ヵ月程いるようになったのです。

信州中込で、中央に六代目、橋蔵さん後方左から2人目 

その間に、東京から先輩や若手の方が舞台の稽古に見えたそうです。
その稽古風景を見ていた橋蔵さんに・・・この時、人生の転機の前兆があったようです。

****** ****** ****** ****** ******

◆7)初めて稽古をつけてもらった「草摺引」

1956年雑誌より
信州には二ヵ月程いましたので、ある日若手の俳優の方が、東京から舞台の稽古にみえました。今度「草摺引(くさずりびき)の五郎をやるということで、二日稽古をしていったのです。

橋蔵さんは、稽古中傍で座って一生懸命見ていて、その踊りを覚えたのでした。
六代目は、橋蔵さんが踊りを覚えたのを察知したのか、ある時突然、「お前、ちょっと踊ってごらん」と言われたそうです。
橋蔵さんはその時の事をこう言っています。「覚えていたから良かったものの、覚えてなかったら大変だったのでしょうが、とにかく、一応踊ったんです」
すると、急に「稽古してやろう」と言って、稽古が始まりました。
「草摺引」の五郎という役は鎧を持ってやる芝居なので、小さいボストンバッグを鎧に仕立て、刀のかわりにつなぎ竿を差して、稽古をしてくれたそうです。
パンツ一枚で、鎧に仕立てたボストンバッグを、セリフを言いながら、手をまっすぐに伸ばして持ってやるのです・・・手が疲れてきても、絶対に下に降ろさせてくれません。
その当時、橋蔵さんは声変わりの頃、声が出なくセリフも調子が出ないところを、無理に声を出してやったのです。そのうち手がしびれてきて感じがなくなり顔が真っ蒼になってきてもやらせられる。ちょっとでも間違うと、細い釣竿の先を持ってピシピシと足とか手をたたかれ、何度も何度もやらされたそうです。
終わるとレモンをかじらされ、「甘いか?すっぱいか?」と言うのです。橋蔵さんが「すっぱい」と言いますと、「じゃ、もっとやろう」と。どうして?・・その時はその意味が分からなかったのですが、何度もやってからだが疲れてきてレモンを噛むと甘く感じたそうです。それで、また聞かれるので「甘い」と言うと「よし」という訳で・・・「レモンが甘く感じるほど稽古しないといかんという事なんでしょう」。こうして六代目から初めて「草摺引」の五郎を稽古をしていただいたのです。
六代目は、稽古の時になると、ものすごかった。そういった厳しさが音羽屋の特徴だったので、とても勉強になったということです。

橋蔵さんが六代目の目にとまった理由はどこにあったのか。性格がいいというのは、前回までに書きましたね。ここで子役時代のことにまた少し触れます。
橋蔵さんは、子役の主だった役を経験していく中で、その愛くるしさが一役ごとに六代目菊五郎の目にとまり、厳しい躾の中で、からだに刻み込まれていったのでしょう。だからといって、橋蔵さんは、決して目立った存在ではなかったと言われています。映画界でもライバルであった中村錦之助さんは、この頃子役で頭角を現し、叔父吉右衛門や六代目菊五郎の舞台で華々しくもてはやされていたのに比べると、菊五郎一座の中でただの子役の男女丸(橋蔵さん)でしかなかったのです。
ご存知のように歌舞伎界は家柄とか名門の御曹司であることが大きくものをいいます。錦之助さんと橋蔵さんの場合にもあてはまりました。
錦之助さんの方が、チャンスをものにしていく先天的な役者のカンにおいては、当時遥かに勝っていたといいます。橋蔵さんは六代目が目をかけてくれるにかかわらず、舞台は平凡そのものでありました。

 「春日龍神」めだか (1937年(S12年)1月於:歌舞伎座)  
 右から坂東光伸(坂東蓑助)・市川たか志(市川門之助)・
 中村錦之助・市川男女丸(大川橋蔵)    

それでは、人一倍優れた芸を誇示した六代目が、橋蔵さんになぜ目をつけたのでしょう。それは、素直な性格と踊りの素質を見てとったからのようです。

その橋蔵さんの踊りについて、こんな話がありました。橋蔵さん10歳の頃です。
西川鯉三郎、尾上菊之丞という踊りの名手たちでの”菊寿会”で「山姥」を上演した時、橋蔵さんは金太郎に起用されました。
六代目が目をかけているとはいえ、たかが男女蔵の弟子にどれほどのことがと思われていたところ、橋蔵さんは、周りの危惧をよそに見事に踊ってみせたのです。
やわらかいこなし、筋目のいい振りは、鯉三郎や菊之丞を意外にも「麒麟児」と感嘆させました。

 「山姥」怪童丸=金太郎 (1939年(S14年)5月)
それは、橋蔵さんが、舞踊界の第一人者藤間勘十郎のもと、懇切な手ほどきを受けるとともに、六代目の荒稽古をそばで見て、からだに叩きこんできたからです。
六代目菊五郎自身も厳しく芸を仕込まれてきた人でしたから、荒稽古には定評がありました。
六代目歌右衛門が「道成寺」の稽古をつけてもらいに訪れた時、六代目菊五郎はいきなり裸になり、歌右衛門も裸にさせて夜を徹して踊らせたといいます。
踊りの性根をたたきこむためでした。
先代歌右衛門の嗣子に対してまでも厳しかったのですから、橋蔵さんの「草摺引」の稽古も言うまでもないことでしょう。
「麒麟児」男女丸(橋蔵さん)は、偶然に生まれたのではなく、こうした荒波にもまれたあげく、いよいよ片鱗を覗かせて来たのです。

橋蔵さんの生立ちには、いろいろ風説がありますが、実父はガラス屋を手広く営んでいて、柳橋の芸妓とねんごろになり生まれた脇腹の子です。その頃、母親のたかさんは芸者屋の養女になっていて、この芸者屋によく遊びに来ていた役者が瀧之丞さんでした。目鼻立ちが整い、きりりとした子を見て、「ぜひ将来は役者にさせるとよい」と、幼少の頃から踊りなどを習わせ、知り合いだった歌舞伎役者の男女蔵さん(三代目市川左団次)に預けました。
そして歌舞伎座に出入りしていて、稽古でも他の子たちが音を上げてしまう中、一人じっと耐え六代目のいう事にしたがっていた橋蔵さん。その様子を見ていて「男女丸は、きっと将来は大物になるよ」とつねづね言って目をかけていた六代目があることを決断し、橋蔵さんにも大きな人生の転機が訪れるのです。

+++++++++++++++ +++++++++++++++++ +++++++

◆8)丹羽家への養子、幸運に飛びつきたいという気持ちと祖父母への念い

橋蔵さんは、歌舞伎の役者でしたけれど、洋服の一点ばりでした。
オープンシャツ姿も、おしゃれです。(1957年雑誌より)

信州から東京に帰った後も、今度は沼津へひと月避暑に行き、釣りの好きな六代目でしたから、今度はカツオ釣りで過ごしました。こうして、どこへ行くにも、橋蔵さんをお伴にするようになりました。
戦時中は、六代目の身近な弟子達は皆兵隊に行って、家庭は奥様の他手はなく、奥様も身体が悪く六代目の身のまわりをお世話する人がありませんでした。
天下の名優も戦時中の苦労は人一倍されましたことが分かります。そこへ、六代目の希望で身近に使えお世話をすることになったのが橋蔵さんです。
六代目がご自身で朝五時頃起きて台所で食事の支度をするのを毎日手伝いました。
立派な役者になろうとする人間は、人の心を読み取るぐらい感が働かなくてはならない主義の六代目に仕えて、橋蔵さんは一日中、細かに神経を働かせ、あらゆるものを吸収しようとつとめました。
そして、橋蔵さんが十六歳の時。六代目の養子にという話が持ち上がりました。
ここで・・六代目の養子と言っても、戸籍上は六代目夫人千代さんの実家丹羽家を継ぐのです。安寿子夫人に先立たれ男やもめだった六代目菊五郎が、永年の愛人だった丹羽千代さんを後妻として正式にむかえました。六代目には二人の息子と二人の娘がありました。
長男は養子の尾上梅幸、千代さんとの間に生まれた次男尾上九朗右衛門、と十七代目中村勘三郎と清元延寿太夫に嫁いだ二人の娘です。もし千代さんに万一のことがあれば、丹羽家は跡が途絶えてしまうことになるので、六代目は前々からそのことを心配していたといいます。丹羽家には千代さんの母親がいるだけでしたから、橋蔵さんは実際には寺島家へ引き取られるわけです。以前から、六代目の使い走りなどをしてくれたりしていて、千代さんも千代さんの母親も橋蔵さんの気心を知ってはいました。

それは、城山町に住んでいた時のことでした。長女の久枝さんが勘三郎さんのもとに嫁いだので、家の二階の一間が空いたときに、六代目は「どうだろうかね、お千代。男女丸をここへ連れて来ようと思うんだが」と、千代さんに問いかけるまでもなく、六代目の心の中は、すでに橋蔵さんを丹羽家の養子にすることに決めていたようでした。
この時期のことを橋蔵さんはこう言っていました。
「六代目菊五郎といえば、『踊りの神様』と謳われるほどの名優で、尾上家は歌舞伎の名門中の名門です。私としては、この幸運に飛びつきたい気持ちも確かにありましたが、その一面、老いた祖父母を残して、他家の養子になるにしのびない念(おも)いのほうがずっと強かったのです。随分悩みました」
しかし、祖父にこんこんと諭されます・・・目の前の情愛にひかれて一生を埋もらすより、自分の道を切り拓くことこそ孝行というものじゃないか。迷うことはない、心を決めなさい。こんなにめでたいことはないじゃないか。そこに「私達はお前の出世を楽しみに生きている。生きているうちに、お前の将来の見通しがつけば、こんなに嬉しいことはない」と涙を見せずに言う祖母の言葉に、橋蔵さんは決心しました。
「自分の将来を思えばこそ、強気なことを言う祖父母の心中を察して、私は、寝床の中で声をころして泣いたことも一度や二度ではありませんでした」

祖父母の懐から飛び立ち橋蔵さんが、城山町の家に行ったのは、夏でした。その時の様子を千代さんはこう話していました。
「夏に入っているというのに、喉を痛めてはいけないと、首にぐるぐると包帯を巻き、小さな風呂敷包みを大切そうに抱えていたものです。わずか十五歳の少年は、ひょろひょろに痩せ、まるで病人のような青白い顔をしていました」

そして、1944年(昭和19年)10月、丹羽家の養子になり、大川橋蔵を襲名することになるのです。
 
「汐汲」海女 1942年(昭和17年)   「一本刀土俵入り」子守
 1943年(昭和18年7月 於:歌舞伎座)

☆    ☆ ☆    ☆     ☆ ☆     ☆      ☆ ☆

◆9)二世大川橋蔵 襲名

(1956年雑誌より)

戦争、大劇場の閉鎖、劇団の慰問巡業は、成長期にあった男女丸(橋蔵さん)の身の上にも容赦なくふりかかってきましたが、鍛えれば鍛えるだけ反応を見せてくる橋蔵さんに対して、六代目の愛情は加わっていったのでしょう。
「実子の九朗右衛門はいるし、養子である梅幸も健在なのに、何も今さら」と陰口をされながらも、あえて橋蔵さんを養子にむかえたのは、丹羽千代さんを入籍する代わりに跡取りのない丹羽家の養子にということでしたが、その裏には、家柄のものをいうこの社会に、芸熱心の橋蔵さんをこのままで突放しては、折角たたきこんでやった芸も、家柄ゆえに埋もれてしまう懸念があったようです。

六代目の暖かい愛情に包まれ、戦争も押しつまった1944年(昭和19年)10月、橋蔵さん16歳の時、千代夫人の実家丹羽家の養子として、尾上家には非常にめずらしい姓の違う名前の二世大川橋蔵をもらうのです。
ただし舞台での襲名披露は戦争のため後日になります。
ただ、橋蔵さんは、六代目の家には養子に行く前からずっと寝泊まりをしていたようです。
橋蔵さんはその時の事をこう話していました。
「うちに帰さないんですね、私を。新橋演舞場で芝居をしておりまして、私も出ていたんですが、劇場へ入るとパッと人が変わって、厳しくて私には全然口をきかなくなる。それで、芝居が終わりますと、私が柳橋の家に着くか着かないうちに、電話がかかってきて『すぐ来い』というんです」
そのため、当時、丹羽家は芝の城山町にあり、そこに六代目もいたので橋蔵さんは柳橋からすぐに出かけて、一緒に食事をして、結局城山町に泊まることになり、あくる日は六代目と一緒に楽屋入りという日常だったようです。
養子となる事が決まり、《大川橋蔵》の名を許された時、六代目は応接間に橋蔵さんを呼んで、二人きりで『いいか』と橋蔵さんに話したことがありました。
「それは十ヵ条あるんですけれども、
お前を養子にもらったのは、丹羽家を立派に栄えるように盛り立てて行くこと。
《大川橋蔵》という名前については書物がうちにあるからそれをよく読んでみなさい、《大川橋蔵》という名前は尾上家にとって非常に大事な名前であり、汚さないように努めてほしい。
今日から自分を父と呼べ。
あと何ヵ条かいろんなことがありますが、それで『今日から本当の修業として考えなさい』ということから始まって、あくる日から、手の裏返したように厳しくなっちゃったわけです」
※ ここで、橋蔵さんが初代大川橋蔵についての書物を読んで、簡単に説明している面白いエピソードがありますので要約し掲載しておきます。
初代大川橋蔵が三代目尾上菊五郎の隠居名前です。この人は「梅寿」という別名があるように、非常に器用な人で、女形、立役、お婆さん、お爺さんといろんなものこなした大変な名優で、「四谷怪談」のお岩を一番最初にやってお化けの元祖といわれた人です。非常に風流な方でもありました。一度隠居したのですが、このまま舞台に出ないのは惜しいといわれ、再度立つことになったのですが、引退した後なので、名前を変えて嘉永元年に上方に巡業に出た時、そこで以前弟子で器用だが師匠三代目菊五郎の真似ばかりしていて、上手いとか、良いとか、おだて上げられ、放漫になって破門になった尾上多見蔵が大山八蔵と名乗って中座で芝居をしているのに出会ったのです。
そこで、三代目は角座の芝居に出るについて「大川橋蔵」と名乗り、尾上一門を全部大川にちなんだ大川土左衛門とか、大川棒杭とか名前を変えて芝居を打ちました。大山八蔵と全く一緒の出し物をだしました。すると、一方は自分のあみだした芸であり、一方は真似てやっているということで、自然と中座の客が角座に移ってしまったのです。
それで初めて、多見蔵は自分の芸は本物でなかったことが分かり、改心して三代目に詫びを入れ破門が許されたしいう逸話があるのです。
それから、二、三年上方にいて、七代目団十郎と二人で「阿国御前」とか「天竺徳兵衛」などをやっています。それから病気になり、嘉永四年四月二十八日江戸へ帰る途中の掛川でなくなりました。
橋蔵さんが、大川橋蔵を継いだのが、初代が亡くなってちょうど九十九年目に当たったのです。

三代目菊五郎(初代大川橋蔵)は、若い時「どうして俺はこんなにいい男なんだろう」と、楽屋で自身の顔を鏡で映しながら呟いたほどの美貌で知られていた。


「斧琴菊」三代目が好んで使った役者文様「良き事聞く」にかけている ※

「わしをお父さんと呼べ」といわれ、夫人をお母さん、子息の梅幸さんと九朗右衛門さんを兄さんと呼ぶことになり、いよいよ寺島一家の一人として生活することになりました。
兄たちはそれぞれ別に家を持っていたので、父母の膝元で暮らすのは、橋蔵さんと小学生だった多喜子さんだけでした。多喜子さんは、お兄ちゃんができたと大喜びでした。

養子として城山町の二階の一間をあてがわれたのはいいのですが、橋蔵さんは、一か月余は夜中にハッと目を覚ましては、自分の頬をつねってみたということです。名門の出てもない下っ端役者の卵にとって六代目は天皇のような存在で、口もきけない雲の上の人であったわけですから、丹羽家の養子になれるなどという幸運は、どうしても信じられず、夢をみているのではないかと疑い、夜中に何度も何度も起き上がって頬をつねってしまったということを、話していました。
朝は六代目の靴を磨き、帰宅すれば服を脱がせて、丁寧にブラシがけをしました。
そういう生活の中でしたが、六代目は「これからの役者は、学問も大切」と、橋蔵さんを夜間の日大付属の中学校に通わせました。

六代目の稽古やしつけの厳しさは想像以上でした。橋蔵さんは、一瞬の間も神経の休まる時はないくらい、毎日が緊張の連続でした。

;;; ;;; ;;; +++++ ;;; ::: +++++ ;;; ::: +++++ ;;; ;;;

◆10) 戦時中のエピソードから

黒羽二重の紋付、仙台平の袴をつけて正装した橋蔵さん
紋どころは"重ね柏"で、大川橋蔵を襲名したときに、六代目菊五郎さんよりいただいたものです (画像は1956年)

大川橋蔵を襲名した後の舞台は、戦時中のため興行もあまり出来ず、もう少し後になります。
その間、橋蔵さんは六代目と共に、空襲激しく疎開ということになり、勘三郎さんと久枝さんが疎開していた鎌倉へ、次に辻堂の借家へ、そこで終戦を迎えることになります。

厳しい稽古やしつけの毎日でしたが、その中にこんなエピソードがありました。
橋蔵さんは、養子に行ってからは城山町にいましたが、戦争は激しくなり東京は空襲で大変な状況になっていました。
ですから、勿論芝居も閉鎖になり、舞台に出ることが出来ないわけですから、六代目もほとんど家にいました。
その時分は、六代目は、航空本部の大佐でした。当時二階に下宿させていた将校さんが、今の戦況が思わしくないと話すのを聞きまして、六代目は涙をこぼして、こんなことを橋蔵さんに言ったのです。
「おい富成、尾上家からも、一人、軍神ぐらい出さなくちゃいかん。特攻隊に志願しなさい」
言われた橋蔵さんもその時には『はい、立派に戦死してきます』のような気持で、翌日航空本部に願書を取りに行ったりしました。
ですが、落ち着いて考えた時、「戦争に行って死んだなら、大川橋蔵を継いだ意味もなくなる」と思い、橋蔵さんは願書を出さなかったのです。
「あの時願書を出していたら、おそらく戦死していたでしょう」と橋蔵さんは振り返えり語っていました。
戦争で東京が空襲をうけました。城山町の家も焼夷弾を受け、火の粉が飛び散り、屋敷の方から火の手があがり、火を消すのに死に物狂いでした。大きな釣り堀の水を何杯も桶に汲んでは火を消し止めたということです。十六歳の小柄な橋蔵さんは頑張って火を消し止めたのです。
後日、六代目はよくやったというように、橋蔵さんの頭を痛いと思うぐらいに、撫でまわしていたといいます。

しばらくは勘三郎さんと久枝さんが疎開していた鎌倉にお世話になっていたようですが、いつまでもとはいかないので藤沢の辻堂に借家を見つけます。その借家は敷地は千坪、池があり防空壕もあり、六代目は大変気に入った様子だったといいます。その池のそばに大きな桃の木がありました。
九朗右衛門さんも毎日のように辻堂の家に来ては、橋蔵さんに勉強を教えたリ、一緒に遊んだりして、ちょうどいい弟ができたので大喜びでした。
食糧不足で育ち盛りの橋蔵さん達はいくら食べてもお腹が空く年頃です。橋蔵さんは、お手洗いに入る時に庭の桃の木に実がなっているのが見え、食べたくって仕方なかったようです。ある日のこと、鈴なりになっていた桃が、といってもまだ青い桃の実だったのですが、僅かの間に跡形もなく綺麗になくなっていたのです。
六代目は、桃が熟すのを楽しみにしていたのですから、「誰だ、おれの大切な桃をとってしまった奴は」とカンカンです。
誰も名乗りを上げるものはいません。ところが、その夜、御手洗いの辺りが騒々しく、九朗右衛門さん、橋蔵さん、多喜子さんの三人が交互にお手洗いに入っていたのです。
青くてかたい桃を大量に食べたのは三人だったのです。九朗右衛門さんが陣頭に立ち、橋蔵さんが木に登り、多喜子さんも一緒に食べたと分かり、三人は六代目から大目玉をくらったのでした。
戦時中で食べるものに飢えていた時代ですから、育ち盛りの三人には、桃が熟するまで待ちきれなかったのです。
また、皆でお鍋を囲んでの食事の時のことです。
六代目が盛んに「富成、お食べよ、お食べよ」と勧めました時、すぐに箸をつけますとはしたないと怒られることは橋蔵さんも分かっていました。一度目に言われた時はやり過ごし、三度ぐらい勧められて箸をつけるようにしなければいけないのです。
久しぶりの鳥鍋を囲んだ時のことです。六代目は大好物の鳥の卵をひとつ鍋の真ん中に入れ、「大好物だから、みんなは食べちゃいけないよ、いいね」と言ったのです。六代目が鍋を持ち上げ火の加減をみて、ぐるっと回し食べごろになったようで、「お食べよ、お食べよ」といわれ、橋蔵さんも自分の目の前のところに箸を入れ口に入れた瞬間、アッと思いました。たったひとつだけの卵が橋蔵さんの口に入ってしまったのです。びっくりして熱い卵を呑みこみそこは我慢をして食事をしていたのです。
そのうち、「さあ、そろそろ煮えたかな、おいしい卵を食べようか」と六代目が鍋の中を探りますが、卵がありません。「誰か食べたな。誰だ」とみんなの顔を一人ずつ見て、うつむいてしまった橋蔵さんを見て「親の好物を食べて、この親不孝者」と大目玉を食ったということです。
遊びたい盛りの年齢の橋蔵さんですから、遊ぶ時は無我夢中で遊んでいましたが、仕事をほって遊ぶとか、用事がある時間を忘れて遊び放けるということはなかったといいます。
芸道への精進に明け暮れます。

(私なりのニュアンスで雑誌等からのものを参照し、私なりの解釈と構成で書いております。ご了承ください)

;;; ;;; ;;; +++++ ;;; ::: +++++ ;;; ::: +++++ ;;; ;;;

◆11)大川橋蔵を名乗っての「胡蝶」・・そして一番好きな役に

三味線をつま弾く橋蔵さん。小唄でも口ずさんで・・
    聞いて見たくなりますね*芝自宅にて(1956年画像)

戦時中で舞台がなくても、六代目のしつけや稽古の厳しさに、そして身の回りのお世話と、橋蔵さんは神経の休まる時はないくらい毎日が緊張の連続でした。
橋蔵さんは小さい時から、ツメを噛む癖がありました。ツメを噛む子供には淋しがりやが多いといわれています。橋蔵さんは、ぼんやり物思いにふけっている時などは、気がつくとツメを噛んでいました。
(この癖は映画界に入ってからも、セットの隅でぼんやりしている時には見られた光景でした)
しかし、六代目の膝下にいた時はツメを噛む暇もないほどだったのです。
「お父さんは親獅子だ。子獅子のぼくを千尋の谷へ突き落として試しているのだ」そう思って、橋蔵さんは頑張りました。
といっても、橋蔵さんにだけ厳しいのではなく、兄たちや弟子たちに対してもそうだったのです。
「名実ともに立派な役者になるためには、当然の修業なのは分かっていましたし、もともと好きな道ですから、辛いと思ったことは一度もありませんでした」と、橋蔵さまは語っていました。

終戦をむかえ、再度芝居ができるようになってきました。
劇場再会を目前にして、芸道修行はさらに厳しくなっていくのでした。
(芸の道をとり、日大三中の夜間部は中退することになります)

当時の帝国劇場。戦争非常事態のため、閣議決定で1944年(昭和19年)に閉鎖。
1945年(昭和20年)8月終戦を向かえ早くも10月に再開場になりました。

1945年(昭和20年)10月、敗戦のあと生々しい帝国劇場で、「銀座復興」と「鏡獅子」の二つの狂言が歌舞伎復興ということで開けられました。本格的な芝居を観られるのを待っていたお客様は非常に喜び毎日超満員で、この興行は2ヶ月間打ち続けられました。
その六代目の「鏡獅子」で当時の福助とともに胡蝶に扮したのが、大川橋蔵を名乗って初めてのこととなります。
本当は、大川橋蔵の名をもらった時に、15代目市村羽左衛門が口上を言ってくれて「曽我の対面」の股野の役で披露をしてくださるということになっていたらしいのですが、その興行が戦争中のために、稽古をしながらできなくなってその襲名ができなかったのです。そのため橋蔵さんの場合は派手な襲名披露はなかったのです。

六代目が10年前に見こんだ橋蔵さんでしたから、それだけに修業の厳しさは格別だったのです。
修業の厳しさといえば、火の気のない底冷えのする稽古場で、「鏡獅子」の胡蝶を教えてもらった時のことを橋蔵さんは忘れることはなかったのでした。
「胡蝶は女形の踊りですから、父は私をパンツ一枚の素っ裸にしておいて、両方の膝小僧をハンカチで縛り付けて踊らすのです。股が開くと男になってしまうからです。裸にするのは体の動きにごまかしができないようにして、基本を徹底させるためでした」

前にも書きましたように、稽古が一区切りつくと、決まってレモンの輪切りをかじらされました。
「どうだ、美味いか?」
「いえ、すっぱいです」
「じゃあ、もういっぺんやれ」
すっぱいと感じるうちは、まだまだ稽古が足りない、これを繰り返しているうちに、最後には、レモンが甘く美味しく感じられるようになれば、もう良いのです。
はじめは寒くてガタガタ震えていても、3時間もぶっ通しで踊っていると、大粒の汗がボタボタと床に落ちてくるのでした。

「父亡きあとの今となっては、この時の稽古が何よりも懐かしい思い出となり、胡蝶の踊りは私の一番好きな役になっています。父から手を取って教えられたのは、この胡蝶と「草摺引」の五郎の二つきりでした。もっと長生きしてもらって、もっといろいろ教わっていたら、とつくづく残念でなりません」と、のちに橋蔵さんは語っていました。

いよいよ劇場も芝居ができるようになってきました。東京空襲で焼亡した歌舞伎座が1951年(昭和26年)に再建されるまで東京劇場(東劇)で歌舞伎は行われました。その、東劇でも芝居ができるようになり、六代目と辻堂から東劇へ通っていましたが、自家火を出し鵠沼に引越し、ここから東劇へ通うことになります。

当時の東劇(東京劇場)

(私なりのニュアンスで雑誌等からのものを参照し、私なりの解釈と構成で書いております。ご了承ください)

*************************************************************

◆12)アカシアの花とともに・・やるせない初恋

細かいべんけい模様のちぢみ浴衣に「重ね柏」の紋の入った
     団扇が涼しそうです。舞台の人には一番数の多い浴衣ですが、
     橋蔵さんは二十数枚も持っていらっしゃいます。
      (芝の自宅のお庭で、1956年)

修業に励む橋蔵少年が心に芽生えた女性への思いについてのお話です。

(少し前後するかもしれませんが)
橋蔵さんも、恋をする年頃でしたので
ご自分の中では、これが”初恋”と思う様な甘くせつないものがありました。
日大三中に在籍していましたが、芝居と掛け持ちでしたから、学業の方はどうしてもおろそかになっていました。
そのことを友達は同情してくれて、ノートを貸してくれたり、試験の時は上手にカンニングをさせてくれたといいます。
その頃でした、橋蔵さんに初恋らしいものがあったようです。
アカシアの花が咲く頃のことでした。橋蔵さんは友達の家へ借りていたノートを返しに行った帰途のこと、アメリカ大使館の近くの静かな路で、美しい女学生と出会ったのです。「すれちがったあと、思わず振り向いてしまったほど、澄んだ美しい瞳でした。とっさに、私は、こんな女(ひと)が自分の理想の女性なのだ」と思ったそうです。
橋蔵さんは、その時の気持ちをこのように語っています。
「年齢は二つか三つぐらい上だったのかもしれません。光った靴が、コツコツと石畳を踏んでいきました。その翌日から、学校の行き帰りに、遠回りをしてその路を通ることにしました。二度目にそのひとに逢えたのは十日ばかり過ぎてからでした。こんどは後ろ姿だけでしたが、やっぱりコツコツと石畳を踏んで行ったのです。その後ろ姿を思わず追った私は、そのひとが石の門の中へ消えてしまったあと、近寄って表札を見る勇気もなく、うら悲しい寂しい気持ちになってツメを噛んでいました」
橋蔵さんは、その後も、学校の行き帰りに遠回りをすることを続けましたが、学校を休むことが多かったので、いつも運よくそのひとが路を歩いているはずもなく、むなしい日々が過ぎ去っていくばかりだったのでした。
そして、ある日もう一度そのひととすれ違ったのを最後に、橋蔵さんの初恋はあっけなく消えてしまいました。アカシアの花がけむるように散る頃のことでした。
舞台の都合で学校を続けて休むようになり、舞台だけに専念するために学校を中退したからでした。
「そのひとへの慕情は消え失せた今となっても、中学二年の時味わった初恋の甘くやるせない感覚は、心の片隅にまだ残っています」
一言も言葉を交わすことがなく姿だけを追ったそのひと・・・少年橋蔵さんがほんのひと時でも自身に戻れた時なのでしょう。

☆    ☆ ☆    ☆     ☆ ☆     ☆      ☆ ☆

13)たまには親子三人で楽しいことも


 お伽の国の兵隊さん、おもちゃのマーチが鳴りわたり
       橋蔵兵隊さんも顔を出してきました (1956年雑誌より)

ここで、またまたエピソードをご紹介いたしましょう。(戦時中と戦後の話が前後するところがあるかと思いますが、そこはご容赦願います)
当時の橋蔵さんにとっては、笑い事ではないのですが、のちに、その事柄を話すときの橋蔵さんは如何にも楽しそうで、微笑ましく思えました。
その日は大雨が降り、品川のダンスパーティーに行った皆が家へ帰れない時があったそうです。鵠沼の家に一人いた六代目は、可愛い子供達がどうかしてはいないかと心配で一晩寝ずに明かしたということでしたが、遊びに行った皆は悠々と朝帰って来たものですから、「もし、おれの家が洪水で流されたらどうする」と叱ったそうです。
橋蔵さんはそんな時一番責任を感じたでしょう。「お前ぐらい帰って来ればいいじゃないか」といわれて、何も言えなかったでしょう。
また、六代目のお伴をして、東京まで芝居に通っていた時、たまたま一人で帰りの汽車に乗り、ついうとうとしてハッと目を覚まし駅の名前を見てまだ安心というのでまた眠り、そんなことを繰り返しているうち、降りる駅を過ぎて平塚まで行ってしまいました。いくら遅くなっても六代目の家まで帰らなければならないのですが、汽車はなく、平塚から夜道を歩いて帰ったという事がありました。

それでも、親子三人で楽しいこともあったのです。
家の近くで釣りをする時は、二人のお弁当を運ぶのは千代さんの役目だったといいます。腰まで水につかり流れの急なところを頭にお弁当を乗せて渡って行くと、お弁当がとどくのを見計らって、橋蔵さんが木くずを集めて火を燃やし、午前中に釣った何尾か焼いているのです。
川砂利の上で、親子三人、水入らずで食べるお弁当の味は格別で忘れられない思い出の一つだと、千代さんが語っていました。

そして、千代さんが微笑ましく思っていたことがあります。
六代目は釣りに行かなければ、猟に行っていたということです。
「お父さま、弾はこれにしますか?」
「そうだね、こっちも少し持って行ってみよう」
などと、一生懸命研究をしている二人の姿はよいものでした。
いつも六代目の後ろをついて歩いた橋蔵さんの方が知っているので六代目はよく聞いていたといいます。
「富成、鮎をつける針はこうだったな」
「この弾は、チョッキのどっち側に入れておいた方が便利だろうか」と。
早朝暗いうちに鉄砲をかついで宿を出ます。一発うち、鳥が藪の中に落ちて行きますと、「富成、行って来い」ポインターが橋蔵さんより早く見つけるのに、必ず「富成、行って来い」と言う癖のある六代目だったといいます。
「ひどい言い方ですが、まさに、犬代わりの富成でした。しかし、それだけ富成が可愛かったんでしょうね」と千代さんは語っていました。

(私なりのニュアンスで雑誌等からのものを参照し、私なりの解釈と構成で書いております。ご了承ください)

◇      ◇     ◇  ◇     ◇     ◇     ◇

14)役者の心構えは、毎日の生活からも

暑い夏がやって来ました、打ち水をして、
橋蔵さんとご一緒に夕涼みはいかがですか。(1957年) 

橋蔵さんが非常にものを壊すというか、粗雑に扱う年頃だったので、ものをもっと大事にしなければいけないと言い、こんなことがありました。

仙台に巡行に行き、六代目を食事に招待したいという豪商の家へ行った時のことです。十枚の家宝のお皿を見せたいというので、女中さんと一緒に橋蔵さんも手伝うようにいわれ蔵に行きました。一枚ずつ入っている塗りの箱を二つ持って部屋に入る時、廊下の敷居が普通の高さの倍もあって、箱を持っていたので下が見えなくて踏み外し、六代目とご主人の前に寝そべってすってんころりとひっくり返ってしまったのです。
すると、二枚のお皿のふたがバーンととれて、ポンと一枚がまっ二つに割れたのです。みんなは驚いて動きもしない。
橋蔵さんはハッと我に返り、「ごめんなさい。申し訳ありません」と言いますと、六代目がすぐさま「馬鹿者」と怒鳴り、「誠に申し訳ない、うちの者が粗相をいたしまして・・」と言いますので、橋蔵さんもご主人の顔を見ますと、何ともいわれない情けない顔をしていまして、「これは不可抗力ですから仕方ございません」と言っていました。そうなると、出ている料理を食べるという雰囲気ではなくなり、もう一度あらためてお詫びをするということで宿へ帰ってきて、「十枚の家宝のお皿を見せるために呼んだのが、目の前で割っちゃってね。「番町皿屋敷」だったら、もうお手打ちになっている」ぐらい大ごとだと叱られたのでした。

そのあとにも、大事にしていた盃を壊してしまいました。
六代目が愛好した馬じょう盃を、橋蔵さんが壊してしまったのです。

修理屋に持っていって修理し、その晩から、他によい盃がいくらでもあるのに、その盃で毎夜晩酌し、一年間同じことが続きました。
橋蔵さんもこれには参ったようです。「気をつけなくては」と自分を戒め、何事にも細心の注意を払うようになりました。
「それからは私も、ものを両手で持つようになって壊さなくなりました。しかって直されたんだと思います」
ものを大切に扱うことも出来ない者がいい役者になれるか、心や身の構えに隙があってはならない、という事だったのでしょう。

そんな橋蔵さんの厳しい修業の中の一つに、「人間、子、丑、寅に起きればよい」といわれたことがあります。12時から4時まで四時間寝ればよいということです。
そのため、六代目が「九代目団十郎のところで修業したとおりをこれからお前にする」と言って橋蔵さんにやらせたことは、
六代目の足を揉んで、寝静まってから部屋に帰って寝る。朝は一時間前に起き、身のまわりの世話をするのです。
年頃で眠いのですが、六代目は目の前で寝られるのが非常に嫌いな方でしたから、橋蔵さんは眠さを耐えたのでした。

六代目からの芸の上の教えは僅かではありましたが、役者としての心構えは・朝夕の生活の中から、無数に教えられてきました。

(私なりのニュアンスで雑誌等からのものを参照し、私なりの解釈と構成で書いております。ご了承ください)

*********** *********** ********** ***************

15)芝居は見て覚えろ

憧れのハワイ(1957年)
1960年(昭和35年)4月に映画に来てから
     初めての海外旅行はハワイでした。
     ハワイの後援会の皆様の大歓迎をうけました。

ある演目の舞台本番で、下働きのほんのちょい役で、お茶を運ぶだけでセリフのない女中に、舞台中央の六代目が、アドリブで声をかけてきたのです。
「あの屋根はどこのお寺の屋根かね」と声をかけられたのですからびっくり。橋蔵さんはその時は適当に短く答えて何とか繕ったのでした。そうなると、明日はもっとよい受け答えをしようと考えたのです。ところが、その日のその場面で、こう言おうと待ちかまえている橋蔵さんに、六代目は「おまえさん、在はどこだね」と来たのでした。

六代目が三味線をひいていていて、「今ひいているところを踊ってごらん」とポーンとお扇子をほうり、覚えたかどうか試したといいます。
帝劇で「娘道成寺」をやっている時です。橋蔵さんも小坊主で出ていました。初日がすんで二日目か三日目のことでした。家に帰って食事をしていた六代目が、いきなり橋蔵さんに「お前、道成寺を踊ってごらん」と言ったのです。
橋蔵さんは「えっ」と言ったきり、目を白黒してしまいました。
橋蔵さんとしては、もちろん何も教わっていないのですから当たり前なのです。
「同じ舞台に小坊主で出ているので、六代目の踊る姿をぼんやり眺めていたことはいたんですがね。踊れやしませんよ。踊れませんと謝ったら、六代目はひどく不機嫌で『そんなこって、お前、役者になるつもりか』と言いました。こたえましたね、この一言は・・・」と橋蔵さん。
「手をとって教えられてから踊るのなら、誰でも出来る。見て覚えるんだ、見て。初日から三日のうちに覚える、これが常識だ。自力でぶつかって、他人のいいところを貪欲に盗みとって、自分のものにしたときが、ほうとうに身についた芸になる。芸道に近道はない。遠回りをして苦しんで自分のものにする」と肚の底にしみるような響きのある声で六代目に言われたのです。
それからというものは、あくる月の踊りは「鏡獅子」「道成寺」「保名」といったものは、三日までに見るだけで覚える習慣をつけました。
「教わらないから知らない・・」では通らないのです。

橋蔵さんはこう語っていました、
「それ以来、私は父の舞台はもとより、他の方々の舞台を、生き手本だと思って、いつも舞台のソデから息をころして見つめ、一心に覚え込みました。それからというものは、あくる月の踊りは「鏡獅子」「道成寺」「保名」といったものは、三日までに見るだけで覚える習慣をつけました。『教わらないから知らない』では通らないのです」

「また父は、風邪を引いて熱があるからといって、舞台や稽古事を休ませるようなことはしませんでした」と。
「そのくらいのことで寝込むようなことじゃ、桧舞台は踏めない。役者は舞台で死ぬ覚悟でいなくてどうする」という具合でした。
不思議なことに、寺島の家へ来るまで病気ばかりしていた橋蔵さんでしたが、いつの間にか鍛えられ、その後一度も寝込んだことがありませんでした。「父がいうように病気は確かにある程度は気のもので、精神が緊張していれば吹き飛んでしまうのでしょう」

六代目が「アーッ」と言えば、間髪を入れずに痰はきを持っていく。中村錦之助さんの兄歌昇さん、亀之助さんと三人で競争して、六代目に小言を言わせまいと張り切ってやっていたそうです。
六代目はよくこの三人を応接間に集めては、演技の勉強の意味で、ジェスチャーをやらせたということです。
例えば「按摩がそばを食って腹痛を起こして、こいつぁたまらねえと便所へかけこんだというところをやって見ねえ」と言われた三人の青年は、全智全能をしぼって一生懸命仕草をしあったのでしょう。

橋蔵さんは六代目から「お前はかんが鈍い」とよく叱られていたが、次第に父の眉一つの動き、指の動きで、言われなくても用が足せるようになり、そればかりではなく、他人の気持ちを敏感に感じとれるようになり、全ての点でかんが鋭くなったといっていました。
「これは役者として大切なことで、父は日常の訓練によって、私を鍛えてくれたのです」

一旦楽屋に入ると、橋蔵さんは六代目がおとうさんであることを忘れ、その威厳に近寄りがたいものを感じるのでしたが、六代目菊五郎から寺島幸三にかえった時はほんとうに人情味のあるやさしい人だったといっていました。
「柳橋の祖父母にも心をかけてくれましたし、私のことにも、口では言わなくても、心の中であれこれと考えてくれるのでした。食膳に美味しいものがあると、『これはうめえぜ、食べてみな』と半分は私に分けてくれるというふうでした。考えてみると、父は無理を言ったり、自分の我儘な感情で私を叱ったりしたことは一度もなかったのです。すべて私の修業のためになることばかりでした」
当時を思い橋蔵さまはこう語っていました。
そして、母寺島千代さんの優しさについて「厳しい稽古のあとや芝居から帰ってきた時の母のいたわりは、祖母に甘えたのとは別な温かみを、私に感じさせるのでした」と。

(私なりのニュアンスで雑誌等からのものを参照し、私なりの解釈と構成で書いております。ご了承ください)

・・・・・  ・・・  ・・・・・  ・・・   ・・・・・・・

16)有望視されはじめた橋蔵さんに六代目との別れが
大川橋蔵を名乗ってからは、文字通り音羽屋の御曹子という名門をバックに順調そのものの足取りをみせました。
1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)、1949年(昭和24年)前半にかけては、橋蔵さんにとって最良の年であったでしょう。

三越劇場や東横ホールが歌舞伎界の若手俳優の育成の足場になり、数々の自主公演がなされ、十二人会という同じ年頃の俳優の会があり、青年歌舞伎時代が到来しました。

当時、三越劇場が入っていました

青年歌舞伎パンフレット用写真から 
1948年(昭和23年)2月、三越劇場で当時の坂東光伸と踊った「三社祭」の悪玉善玉(一日替)は、若さと美貌を謳歌する舞台をみせて、絶賛を博し、有望な若手として注目され出し、青年歌舞伎で主役級の役がまわってくるようになるのです。
橋蔵さんは、義兄の尾上梅幸を尊敬していたので、行く末は女形一本で進むつもりでいました。
このあたりから、青年歌舞伎が脚光を浴び始め、演劇雑誌も若手のことを取り上げるようになってきました。

たぬきの会、橋蔵さんは笛を担当です(1949年(昭和24年)2月号より)
(A)画像

(B)画像

(A)(B)画像 「吉原雀」舞台より(1949年(昭和24年)2月号より
古く紙も悪いので画像を拡大すると、ちょっと見にくいです。感じだけでもとってください。

「吉原雀」鳥売り (1949年(昭和24年)1月 於:歌舞伎座) 

青年歌舞伎で人気が出てきて、これからと有望視される芸の成長盛りの橋蔵さんに二つの、それも不可抗力な試練が襲ってきたのです。

一つは、最愛の恩師であり、父である六代目菊五郎の死です。
長らく病床にあった六代目が、新橋演舞場の傍に家をもとめ「竹心庵」と名付けたところで1949年(昭和24年)7月10日他界しました(享年65才)。
尊敬してずっと師事してきて、養子にいってからは、この人のためなら命を捨ててもいいというつもりで、必死になって仕えて来ました。その自分が頼っていた立派な方がなくなって、もうほんとうにその時は失望したのでした。
「これから自分はどうなるのだろうかということを考えますとね、非常に不安にもなったりいたしました」と橋蔵さん。
幾日もの間、魂の抜けたように宙を見つめている橋蔵さんを見て、母千代さんが叱責したのです。
「若いあなたがそんなことでどうしますか。お父様に申し訳ないじゃありませんか。意気地なし、あなたがそんなに意気地なしだとは思わなかった」
いつも優しかった母千代さんが、蒼白になって橋蔵さんを叱るのでした。その言葉に、ハッと我を取り戻した橋蔵さんでした。
のちによく、「菊五郎の晩年が知りたかったら、橋蔵に聞くといい」と言われていました。
丹羽家に養子入りしてからというものは、橋蔵さんはいつも六代目の身近にありました。
「息をぬく暇もありません。おまけに父は金バクつきの怒りん坊でせっかちですからね。たえず八方に気を配って、オホンといえば煙草盆を運ぶことが身につきました」と橋蔵さんは述懐していましたが、この日常の習練が、一方では六代目のお気に入りで、外出時も必ず橋蔵さんにカバンを持たせて連れ歩いたのです。
橋蔵さんにとって、六代目は、日常、舞台を通じての”すべて”であったので、六代目の死は橋蔵さんの生活のリズムを一瞬にして失わせるものだったのです。
そして、六代目が存命中は橋蔵さんの目に美しく映し出されていた周囲が変わってきたのです。六代目がいなくなると、とたんに醜く、ぶっきら棒にも、意地悪くにも映って来たのです。それがはっきりと出て来たのは、1955年(昭和30年)秋の頃になります。

もう一つの不可抗力の試練は、次回に書いていきます。

※     ※     ※     ※     ※     ※

17)からは ☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで) ❷に書いています。
☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)❷ 17)~



© Rakuten Group, Inc.