有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史も紹介!

目次

  1. 有田焼と伊万里焼とは?
  2. 有田焼の特徴
  3. 有田焼の歴史
  4. 有田焼が人気の特徴?
  5. 現在の有田焼

【注目】大人の焼き物オンラインショップOPEN!世界に一つ、あなただけのうつわが買える和食器通販です。

|有田焼と伊万里焼とは?

有田焼とは、佐賀県有田町周辺で生産される磁器のことです。
江戸時代、有田で焼かれた磁器は、伊万里の港から輸出されていたため、伊万里焼という名で普及しました。その後、明治時代以降になると、有田で作られた磁器は生産地の名前をとって、有田焼と呼ばれるようになります。骨董品などで耳にすることのある、古い伊万里という意味の古伊万里は、江戸時代につくられた有田焼を指します。
現在では、かつて藩の献上品のうつわを焼くための窯である御用窯があった伊万里市の大川内山で作られるものを伊万里焼といいます。 

 

|有田焼の特徴 

焼き物は、陶磁器とも呼ばれ、使われる原料によって大きく「陶器」と「磁器」に分けられます。
有田焼は、陶石と呼ばれる石から磁器土をつくり、成形後、釉薬をかけて1300度の高温で17時間以上焼きあげてつくられる「磁器」です。磁器は、軽く硬質で耐久性に優れ、かつてヨーロッパの貴族から「白い金」と称えられたほどの美しい白色が特徴です。なめらかな地肌には絵柄を施すのに向いているので、藍色で染付されたものや、色鮮やかな絵付けが多く見られ、格調高い品のある佇まいを感じさせます。
有田焼は大別すると3種類に分けられます。
その1つが「古伊万里様式」と呼ばれ、江戸時代につくられたものです。染付した上に、金襴手という赤や金色の絢爛豪華な装飾技法が使われるなど、華やかさが印象的な磁器です。


2つめは、暖かみのある乳白色の地肌の余白を活かした絵画的な絵付けが特徴の「柿右衛門様式」です。有田の地で活躍した酒井田柿右衛門が考案し、主に赤・黄・緑・青を用いた色使いと繊細な線で、日本独特の花や鳥などの景色を左右非対称で表現したものが多く見られます。和の趣をたたえた柿右衛門様式の焼き物は、海外の貴族などに向けて、輸出用としてもつくられました。


3つめは、「鍋島様式」です。これらは庶民向けではなく、鍋島藩直営の御用窯で藩の厳しい管理下のもと、諸大名への献上品としてつくられました。青みがかった白い地肌に、規則正しく描かれた裏文様や、櫛の歯のように等間隔で精密な文様が高台に施されているのが特徴です。品格を重んじ、採算度外視でつくられた鍋島様式の焼き物には、もはや芸術品といえるものが多く存在します。

|有田焼の歴史 

17世紀初頭、豊臣秀吉によって朝鮮から多くの陶工が連れてこられました。彼らは有田で磁器の原料となる陶石を発見し、国内で初めて磁器の生産が始まります。初期の伊万里焼は、朝鮮で生産されていたうつわの技術に影響を受け、厚みがあり、染付のみで模様が描かれていました。これらの磁器は素朴な印象のものでした。

有田の地で窯が増える中、1640年代に多彩な色を用いた柿右衛門様式が誕生したといわれています。当時染付の単色しかなかった中で、これらの焼き物は革新的といえるものでした。同時に鍋島藩の伝統工芸として気品あふれる作品も多く作られていました。さらに、経済的に豊かだった江戸時代の元禄期には、赤や金の色彩を贅沢に使い、豪華な文様などを描いた金襴手様式という技法が生まれます


1650年代には、東インド会社が柿右衛門様式などの有田焼を買い付けるようになり、伊万里港からアジア・ヨーロッパ諸外国に輸出されはじめます。そして、国外の王侯貴族たちは初めて目にする磁器に感動し、絶賛しました。海外では「IMARI」と呼ばれ、現在でも高い評価を受けています。
世界的に知られるドイツの名窯マイセンは、アウグスト強王の命により日本から伝わった有田焼を模倣・製造したいという熱意から開かれた窯といわれています。明治時代になると、有田焼はウィーン万国博覧会への出品をはじめ、世界各国で開かれた博覧会で再び評価が高まり、日本の磁器が世界最高峰といえることを証明しました。

 

|有田焼が人気の理由

有田焼は日本国内だけではなく、ヨーロッパをはじめさまざまな国で愛用されています。透き通るような磁器の白色と、そこに施された絵付けは、時代や作り手によって言葉では言い表せない優美な雰囲気があります。また、なめらかでシャープなフォルムは、磁器ならではのものといえます。
近年、磁器の成形技術を活かした透かし彫りなど、洗練されたデザインの焼き物も注目されています。有田焼は、その美しさから世界各地の博物館や宮殿に飾られ、高貴な身分の人々が愛でるための芸術品としてもてはやされましたが、日常の食器としての扱いやすさも人気の理由の1つといえます。
軽く薄く、丈夫なうえに、水分や汚れも吸収しにくいので、多くの人に受け入れられたのでしょう。焼き物の扱いに慣れていない方でも気負わず、普段使いにできるところも魅力です。

 

 

|現在の有田焼

有田焼は、日本国内では皇室献上品にされるほど珍重されていますが、その伝統技術は存続の危機を迎えています。一方で、技術を着実に継承しながら現代のライフスタイルに寄り添うような焼き物もつくられ続けています。現在、日本初の磁器として誕生400年を超える有田焼では、より多くの表現が生まれ、値段も高価なものから日常に取り入れやすい価格のものまでさまざまです。
全国各地で催されている陶器市は、たくさんの作品を見ることができるチャンス。有田焼に関するイベントで有名なものといえば「有田陶器市」です。これは、有田町で春と秋に開催され、毎年120万人の人々が訪れていて、見きれないほどの作品が出展されます。
また、なかなかイベントに足が運べない方でも、窯元さんや商社、作家さんのホームページから作品を購入することもできます。現代では、インターネットは陶器の市場を散策するように、たくさんの焼き物と出会う場になっています。

西隆行

西隆行さんが手掛ける「雫シリーズ」の1つ。今にも滴りそうな釉薬のみずみずしさが魅力。モダンな形の磁器に映えるデザインです。
西隆行さんの焼き物はこちらからご購入できます。



やま平窯

さわやかで涼しげなブルーが印象的なうつわ。泡のはかなさを閉じ込めたような表情に惹かれます。
やま平窯さんの焼き物はこちらからご購入できます。



金照堂

金照堂の "麟Lin New York Earthシリーズ"⁠
とても磁器とは思えないアンティークなメタリック感です。
金照堂さんの焼き物はこちらからご購入できます。



賞美堂本店

古伊万里の技術が贅沢に感じられるワイングラス。雅やかな雰囲気がぎゅっと詰まったような作品で、食卓が華やぎます。
賞美堂さんの焼き物はこちらからご購入できます。



|最後に

いかがでしたでしょうか?知れば知るほど有田焼の魅力は増していきます。今では「大人の焼き物オンラインショップ」など焼き物の通販も多くあります。ひとつひとつ手作りだからこその温かみのある、あなただけのうつわを手にしてみては。

 

また全国の窯元様、陶芸作家様のうつわを通販で買える「大人の焼き物オンラインショップ」でも素敵なうつわを沢山取り扱っておりますので是非ご覧ください!

 

和食器通販 大人の焼き物オンラインショップ

 

\SHARE/

← 古い記事 新しい記事 →