見出し画像

時空を超えたダンスとミュージックの空間世界 「舞楽図屏風」 (俵屋宗達 17世紀)

(「美の巨人たち」テレビ東京放映番組<2015.5.30> 視聴しての私の感想コメント)

 かって、三島由紀夫が「もっとも均衡のとれた豪奢」と絶賛したという本作品。

日本美術の最高傑作のひとつ。

 絵画の中での「配置」の絶妙なセンス。「色彩」の変化で、リズムを創りだしている。さらには、「視線」がつなぐ阿吽の呼吸とでもいおうか。 

また、「この絵画で音楽を奏でる」と言ったら、言い過ぎであろうか。アンリ・マチスとの共通点も多い。

 つまりは、「芸術が純粋であろうとすると、装飾化、単純化、色彩で、感覚に訴える」

舞と音楽、配置と視線、色彩とリズムのどれをとっても、これは絵画でありながら、形を変えた「音楽」そのものと映るのである。

 一方、肝心の「俵屋宗達」そのものといえば、人物、生年不詳など、詳細がわからないままになっている、いわば謎だらけの絵師でもある。

「採桑老」「納蘇利」「還城楽」「蘭陵王」といった舞楽の踊り手たち。

 古いのに、常に新しさを感じる豊かな空間がここにはある。つまりは、宗達は、古典を壊すことに少しの躊躇もない。

 理想的な空間演出を、こともなげに成し遂げてしまう、いわば「総合プロデューサー」の存在そのものなのかもしれない。

 絵そのものから、こんなに音楽性を、空間の自由な世界とその感性を感じ取れたのは、他にはないのでは・・・久々に感動のため息をついた。

写真: 「美の巨人たち」テレビ東京放映番組(2015.5.30)より転載。同視聴者センターより許諾済。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?