見出し画像

【ホーホケキョ】鶯(ウグイス)が鳴くのは春だけ? 「春告鳥」鶯の話

野鳥の声が聞こえてくるようになってくると、春が近づいてきたことを感じますね🐤

写真 2021-03-14 9 32 03

おひるねが気持ちの良い季節となりました…♪

その中でも鶯は「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれ、古くから日本人は、鶯の「ホーホケキョ」というさえずりによって春の訪れを感じてきました。

今月の特別御朱印も明るいウグイス色で春をお届します♪

今回は、そんな鶯のお話です😊

春を告げる鳥「ウグイス

鶯は、実は1年通して「ホーホケキョ」という鳴き方をしてるわけではありません。秋から冬にかけては「チャッチャッ」という「笹鳴き」と呼ばれる鳴き方をしています。
これが気温が上昇し、暖かくなってくると「ホーホケキョ」と鳴き、春の訪れを告げるのです。

そしてこうした「鶯の初鳴き」は梅や桜の開花日と同様、現在でも気象庁が生物季節観測として全国的に観測を行っています。 鶯の「ホーホケキョ」という鳴き声は、文字通りに日本の春の訪れを告げる一つの指標になっているのです。

画像2

こちらはメジロ。私たちの思うウグイスのイメージによく似ていますね。

2月の暖かい日に「ケキョ」や「ホヶキョ」と鳴くことがありますが、初めて「ホーホケキョ」と明確に観測された時が「初鳴き」と定義されるとのこと。

とはいえ早春の頃、決して上手とは言えない・練習中であろう鶯の鳴き声が聞こえてくるのも愛らしいものです。
鶯も一人前になるまでにはいろいろな苦労があるのですね…!

「梅に鶯」

「梅に鶯」という“美しく調和する取り合わせのいいもの”という意味の言葉があります。

梅の開花の時期は、鶯のさえずりがはじまる時期と重なることから、早春を代表する「梅」と「鶯」という取り合わせが古来、詩歌や絵画によく使われてきました。『大鏡』の「|鶯宿梅《おうしゅくばい》」など、美しい逸話も多く伝えられています。

画像3

毎年この時期になると、授与所前の河津桜にメジロがやってきます

実際には、都心部で梅の枝間を飛び回る小鳥は鶯ではなく「メジロ」であることが多いようですが、春の訪れの代名詞である「梅」と「鶯」という滅多にない共演は、多くの人の憧れであったことでしょう…✨

「梅に鶯」は、現在も春の訪れを伝えるモチーフとして愛されています🎵

「鶯谷」はかつては鶯の名所だった

当社へは入谷駅のほかJR鶯谷駅からもお越し頂けますが、この「鶯谷」という駅名は、かつてこの地が鶯の名所だったことに由来しています。

画像5

江戸時代、徳川将軍家の菩提寺である上野 寛永寺の住職は、皇族が京都から代々赴任していました。そのひとり公弁法親王は、上野の森の鶯の鳴き始めが遅く 声も美しくないことを悲しみ、当時の文化人・尾形乾山に京都から美声で“はや鳴き”の鶯を運ばせました。

その数、なんと3500羽…👀❕

このため鶯谷の鶯は美しい声で鳴くようになり、江戸府内でも最初に鳴き出す“初音の里”として知られるようになったといいます。

画像4

東京の交通の要所である上野と日暮里を繋ぐ、多くの線路が走る土地として開発が進んだ鶯谷ですが、かつては自然があふれ、野鳥の鳴き声が聞こえる静かな場所でした。

鶯谷という地名自体はもうありませんが、かつて存在した「鶯谷」の名残は駅名にとどまり、今も昔の姿を伝えています🌸

画像6

当社参拝の際には、上野方面にも足を伸ばして「鶯谷」の名残を感じてみてくださいね…😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?