見出し画像

「名言との対話」2月6日。渡辺和博「マル金、マルビ」

渡辺 和博(わたなべ かずひろ、1950年2月26日 - 2007年2月6日)は、日本編集者漫画家イラストレーターエッセイストである。

広島市出身。1968年に上京しカメラマンを目指し東京綜合写真専門学校に入学し中退。1972年、現代思潮社美学校に入り赤瀬川原平に師事。1975年、美学校の先輩・南伸坊の誘いで青林社に入社し伝説的漫画誌「ガロ」の編集者となり、面白主義を打ち出し、編集長もつとめる。

1984年、著書『金塊巻 現代人気職業三十一の金持ビンボー人の表層と力と構造』がベストセラーになる。この本の中で提示した「マル金、マルビ」で第1回流行語大賞にも輝いた。31の人気職業(コピーライターイラストレーターミュージシャンなど「横文字職業」)を徹底的に観察し、1980年代のバブル時代のさまざまな職業の人々を「マル金マルビ」として分析し、鮮やかに時代をきりとってみせた。

2003年、肝臓癌の闘病記録を『キン・コン・ガン!--ガンの告知を受けてぼくは初期化された』として刊行。鋭い観察眼で、医師、看護師、患者、そして自身の手術についても鋭い観察眼で描写し話題になった。「自分の体の中にはフェラーリ1台が入っている」は、夫人の生体移植など高額な費用とともに家族の苦労があったことををバイクマニア、車雑誌の連載者らしい言葉で語ったものだ。葬儀で師匠の赤瀬川原平が弔辞で紹介した。

渡辺は生涯にわたって感性は若く「おたく世代」の前触れのような人だった。「ユルい若者」などで使う「ユルい」は渡辺の造語らしい。

34才で華々しく世に出て56才で夭折した人なので、同世代としてこの人には興味がある。

「主張と収入の和は一定である」は、コツコツ働いてある程度の高収入を得るか、言いたいことを言って低収入に甘んじるか、という選択を迫る言葉のように聞こえる。一面をえぐった言葉であり一理はある。

一方でグラデーションが濃くなるように自己主張をしだいに強めながら組織の階段をのぼっていくやり方もある。階段をのぼると制約が増すのではない。収入も増すが、それ以上に自由が拡大するのである。主張と収入の和が増えていく。この妙味を自由人・渡辺和博は知っていたかどうか。

渡辺和博の言葉の中では、やはりバブル時代を象徴する「マル金マルビ」をあげることにしよう、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?