COMPETITION競技紹介

なぎなた

新潟県なぎなた連盟

なぎなた
なぎなた

なぎなたとは

 「薙刀」または「長刀」と書いて”なぎなた”と読みます。その字が表すように「長い刀で相手を薙ぎ倒す」武道です。しかし現在は相手を倒すことが目的ではなく、心身ともに調和を取るということを目的としています。なぎなたの特徴の最たるものは何と言ってもその武器の長さです。装束や試合方法も剣道と殆ど同じですが、武器の長さが全く違います。2m以上の長い武器で相手を薙ぎ切るように戦います。装束や試合方法は剣道とほぼ同じで、防具(面・小手・胴・垂れ)を着用しますが、「すね当て」も用います。競技には「試合競技」と「演技競技」の2つがあり、コートの広さは12m四方で行われます。「試合競技」は3本勝負が原則で、試合時間内に有効打突を2本先取した方が勝ちとなります。ただし所定の本数に達しない時は、1本先取した方を勝ちとします。「演技競技」は合計8本ある演技の型の中から定められた3本を、2人1組、しかけと応じで行い、その技の優劣を競い合います。
 なぎなたの本来の目的は、武道訓練を通して心身を成長させていくのが目的です。そうして修練していく中で、日本の伝統を継承していくことを基本理念としています。気・剣・体一致の技をめざして修練が行われるので、活発な気合いに満ちた動きによって、苦しさに耐える旺盛な気力と集中力が養われます。また礼に始まって礼に終わると言われるように相手を尊重し、信頼の上に立って対人競技を行う為に礼儀を重んじ、相手を尊ぶ心が自然に養われ優美な自然体が培われる競技でもあります。現在では世界10数ヶ国に普及し、「日本のなぎなた」が「世界のなぎなた」に変貌を遂げる時を迎えています。

新潟県なぎなた連盟の歩み
昭和52年
柏崎市になぎなた同好会を発足
昭和53年
新潟県なぎなた連盟と改称
昭和54年
新潟県体育連盟に加盟
平成15年
第7回エンジョイなぎなた全国大会を刈羽村で開催
平成17年
柏崎常盤高校と八海高校が新潟県指定なぎなた強化対策校に認定
第60回国民体育大会なぎなた競技 成年女子試合競技 第7位
平成18年
東日本なぎなた選手権大会第2位 原田好江
平成20年
旭日單光章授与 中村コウ
第63回国民体育大会なぎなた競技成年女子演技
第2位 池田晴代 桝本明理
第63回国民体育大会なぎなた競技 総合成績第8位
平成21年
第64回国民体育大会(新潟国体)なぎなた競技
少年試合 ベスト4 柏崎常盤高校
平成23年
第67回国民体育大会なぎなた競技成年女子 第5位
第52回都道府県対抗なぎなた大会
第7位 桝本明理 松井明日香
平成24年
第67回国民体育大会なぎなた競技少年少女試合 第7位
第53回都道府県対抗なぎなた大会演技競技
第6位 桝本明理 竹葉美江
平成25年
第68回国民体育大会なぎなた競技成年女子演技
第3位 桝本明理 竹葉美江