Yahoo!ニュース

【京都市中京区】本能寺の変跡は現在の本能寺境内でも小川通蛸薬師にある石碑の場所でもなかったんです!

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 NHK大河ドラマ「どうする家康」では、2023年7月30日に「本能寺の変」の様子が放映され、さらには8月6日に「清須会議」が放映予定だそうです。さてその本能寺の変のあった場所ですが、現在の寺町御池にある本能寺は、変の後に天下人となった秀吉の京都大改造で寺町通りに移転されたものですので、この場所で変が起きたわけではありません。

 ではどこか? 実際の場所として観光ガイドさんなども中京区小川通蛸薬師元本能寺町の本能小学校前にある石碑の場所を案内されるようです。確かに変のあった1582年(天正10)ごろの本能寺の寺域は西洞院大路、西は油小路通、南は四条坊門小路(現蛸薬師通)、北は六角通に囲まれた東西約120メートル南北約120メートルという敷地を有していたようですので、この辺りもその端っこにかかっていただろうと思われます。

 しかし、変当時の本能寺が石垣とその上の土居が周囲にあって、防御面にも配慮された城塞のような城構えを持っていたことが発見された平成19年(2007年)の本能寺跡の発掘調査が行われたのは、西洞院三条下ルにある柳水町でした。現在、京の黒染屋「馬場染工業株式会社」の前にコンコンと流れる「柳の水」周辺となります。

 五代目柊屋新七こと馬場麻紀代表取締役にお聞きすると「4回にわたって行われた京都市埋蔵文化財研究所の調査は石碑のある本能小学校前ではなく、まさにこの向かいの民家の場所でした。立札等の設置がこの場所でかなわなかったので、公的施設の前に碑が建立されたんですよ」と言います。まさに大人の事情だったのですね!

 さて、この柳の水がある場所は、平安時代末期には崇徳院の御所のあった処、室町時代に村田珠光が住まいし、本能寺の変があり、安土桃山時代には、柳の水を千利休が茶の湯に利用したとされています。さらには江戸時代の前期には、前田玄以が織田信雄から京都奉行に任ぜられ井戸の水辺を清め石の井筒を据えたとされています。織田信雄と言えば、清須会議で織田信孝と織田家の後継を争ったと言われてきました。

 しかし、諸説ありますが、最近の研究では、信長の後継は嫡男の信忠がすでに継いでおり、信忠嫡男の三法師が後継となることは至極当然のことだったといいます。実際、信孝も信雄も清須会議には参加していません。そして、この「馬場染工業」は、大坂夏の陣の後、その信雄の屋敷があった場所でもあります。また、寛永期(1624年~)以降は肥後加藤家の京屋敷となり、清正の子忠弘が住したと言います。

 さて、この時の発掘調査では、「室町時代の瓦は、焼成段階で燻いぶし焼きにすることで炭素を吸着させるため、表面は灰色から黒色に仕上がります。載輪宝鬼瓦のように丁寧にみがいて仕上げると表面は黒光りします。ところが本能寺跡出土の瓦には、表面が白色・淡橙色・橙色に変色した瓦が多く含まれており、中にはまだらに変色している瓦もあります。……火災による熱を受けて変色したと考えられ、激烈な火災の様子をうかがうことができます」(京都市考古資料館学芸員・立命館大学山本雅和教授の論文から抜粋)とあります。

 また、本能寺宝物館所蔵の文書からは、当時貿易の中継拠点だった種子島の末寺「慈遠寺」を通じて黒潮ルートがあり、早くから室町幕府第12代将軍足利義晴、管領細川晴元に鉄砲と火薬を献上していたことが伺えるといいます。本能寺の地下に鉄砲と爆薬庫があったことが容易に推測されます。

 諸説あるものの、当時1万3000人と言われる明智光秀の軍勢が血眼になって探しても見つからなかった信長の遺骸が本能寺から密かに運び出されたというのは想定に無理があると考えられます。やはり地下の爆薬庫とともに跡形もなく吹っ飛んだというのが信憑性があるように思うのですが……。

 まあ、いろんな説があるから面白いのかも知れませんね。午後二時までであれば、歴史に詳しいスタッフのひろみさんが案内してくださるそうですのでぜひ訪れてみてください!

京の黒染屋「馬場染工業株式会社」(外部リンク)京都市中京区柳水町75 075-221-4759

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事