「池田高校・蔦文也の正体」後編(全2回)
孫・蔦哲一朗(映画監督)インタビュー

 2022年に創立100周年を迎えた徳島県の池田高校。そして2023年は、高校野球で池田の名を全国に広めた名将・蔦文也氏の生誕100年に当たる。それにちなみ、2015年に発表されたドキュメンタリー映画『蔦監督ー高校野球を変えた男の真実ー』が、今年9月10日に地元の三好市で再上映される予定だ。

 制作したのは、蔦文也・元監督の孫にあたる映画監督の蔦哲一朗氏(39歳)。物心ついた時にはすでに蔦監督は闘病生活を送っており、その人柄に触れる機会はほとんどなかった。だからこそ、映画をつくることで祖父の本当の姿を知りたかったのだという。

 その作品は、蔦監督の功績をたどる華やかなものとは一線を画し、むしろ光でなく陰の部分を色濃く描き出している。「孫だから描けた」という作品をとおし、蔦監督という人物像についてあらためて語ってもらった。

* * *

【じいちゃんがどういう人間だったのかを知りたい】

蔦哲一朗 阿波池田駅から徒歩数分。当時マスコミが大挙して訪れたじいちゃんの家には今、叔母がひとりで住んでいます。私の実家はそこからすぐのところにあり、私が生まれたのは池田が夏春夏の3連覇を逃した翌年の1984年です。

 この頃はまさに池田の全盛期。そのせいか孫の私がじいちゃんと触れ合った記憶はほとんどなく、野球をやれと言われたこともなければキャッチボールの思い出もない。やがて私はサッカーを始めるのですが、それについても何も言われなかった。

 小学生になってじいちゃんはすごい人なんだと認識しつつも、どちらかというと冷めた人間なので自分からじいちゃんのもとへ行くことはなく、祖父と孫との関係なんてこんなものだと思っていました。

 私が高校2年生の時、じいちゃんが77歳で他界。闘病生活は7〜8年に及び、この頃はあれだけ好きだった野球なのにテレビでもまったく見ない。メンタルがかなりやられていて、弱弱しかったと親父が言っていました。

 ドキュメンタリー映画をつくろうと思ったのは、純粋にじいちゃんがどういう人間だったのかを知りたいと思ったから。成功した人間でも必ず負の部分を持っているもので、伝え聞いている姿とはまた違う一面があるはずだと。

 映画界にいる自分にとって、人をすごい、すごいで終わらすことにむしろ抵抗があり、人を描くからには内面や裏側もきっちりと描きたい。作品は、それを当たり前のように扱ったものになりました。

【試合では見せなかった繊細さ】

 映画には、畠山準さん、江上光治さん、水野雄仁さんら甲子園の優勝メンバーや、じいちゃんを支えてきたコーチ、部長先生ら池田の野球関係者、また地元の人や学生時代の友人など、30人以上の人々が登場します。

 そのうちのひとりとして、茶道裏千家の千玄室(15代千宗室)氏にも協力をいただきました。千氏は同志社大の同級生で、太平洋戦争の時に学徒出陣でともに海軍に配属され、最後はふたりとも特攻隊員になっています。

 じいちゃんが特攻を自ら志願したのかどうかは不明ですが、高校時代に徳島商のメンバーとして甲子園に出場しながら、数年後には野球どころではない厳しい現実と向き合っていた。そんな若き頃のじいちゃんの姿を伺い知ることができます。ちなみに、千氏は今年4月に100歳の誕生日を迎えられています。

 いろいろな人の話を通じて得たじいちゃんのイメージは豪快で自由奔放。それは報道されているとおりですが、案外、繊細な部分もあったと多くの人が証言しています。

 とくに試合で見せる姿とは大きく違って、日頃は計画的で緻密。失敗を嫌い、準備万端なタイプだったようです。

【一晩でビール50本...酒飲み伝説】

 豪快といえば、酒では誰も異論を唱えないでしょう。池田はもともと宿場町で、人口の割に飲み屋の数が極端に多い。今も酒蔵が3軒あって、じいちゃんもご多分に漏れず毎晩のように飲んだくれていました。

 昼から一升瓶を持ってフラフラ街中を歩き回ったとか、一晩でビールの小瓶50本をひとりで空けたという武勇伝が残っています。ビールのあとは日本酒、ウイスキーと何でも飲んで、そんなじいちゃんと一緒に楽しく過ごした人も多かったと思います。

 一方で、毎晩のように家を空け、ばあちゃんは池田の飲み屋を一軒ずつ訪ねて探し回らねばならず、またじいちゃんが突然、野球で評価されて時の人となってからは、それを複雑な思いで受けとめる人もいました。あいつの本性知っているよ、と。それも至極当然のことです。

 こうしたあまり表に出なかった話は、私にとってとても新鮮でおもしろかったですね。あわよくば、ばあちゃん以外の女性関係なんかも浮かび上がってきたら......と期待したのですが、そのたぐいの話は最後まで出ずじまい。きっと、モテたと思うんです。でもスナックのお姉ちゃんと楽しそうに飲んでいたという程度で、そこはある意味、期待はずれでした。

【池田フィーバー後は金儲けに走った?】

 監督20年目の1971年夏に甲子園出場を果たし、「さわやかイレブン」で準優勝した時は、練習はかなり厳しかったと思います。部員がどんどんやめていき、最後に11人しか残らなかった、それが事実です。

 じいちゃんの野球観は、うまいやつが野球をやればいいという考え方。だから実力主義になり、自然とレギュラーも固定されてしまいます。ボール拾いは万年ボール拾いで、それをよくないと反対する地域の人とぶつかった時期がありました。

 そんな逆風のなかで甲子園の扉を開いたわけですが、人々の話を聞いて一番印象に残ったのは、こうしてじいちゃんが周りの人を巻き込みながら本来笑い話で終わればいいところを、よくよく突き詰めるとけっこうしんどい思いをしていた人がたくさんいた、ということです。

 たとえば、池田フィーバーのあとはじいちゃんが講演活動に忙しく、練習に顔を出さない日がどんどん増えていきました。簡単に言えば、金儲けに走ったわけです。代わりにコーチの先生が生徒を見ていてくれたのですが、たまにじいちゃんがグラウンドに姿を見せると、突然コーチとは反対のことを言い放って消えていく。

 コーチの先生はもちろん、これでは生徒も困惑します。じいちゃんに教わりたくて池田に来たのに教えてもらえず、やがて生徒のほうから抗議文が出されたほど。チームは明らかな崩壊状態に陥っていきました。

【映画で描いた蔦監督の負の部分】

 他にも監督初期に一緒にチームを見ていた人をはじめ、各年代で仲たがいしている人がいましたね。そこはまさにじいちゃんの負の部分。でも私自身はそれを、新鮮な思いで受け止めています。

 つまり、じいちゃんには負の部分は気にしないという一面があり、そこを気にする人とはつき合っていないのです。何かしでかせばすぐに指摘され、攻撃されやすいのが現代ですが、そんなことはまったく眼中にない。やはり、人間の器としてはでかかったのかなと思います。

 でも突き詰めると、仲たがいした人も含めてみんなじいちゃんが好きなんです。じいちゃんへの思いが強すぎるがゆえに、純粋な気持ちを裏切られたと思っている。この映画を見に来てくれた人のなかには指導してもらえなかった晩年の生徒もいて、よくぞ描いてくれたという感想と同時に、どこかじいちゃんに対する未練のような思いが感じとれ、それがとても印象に残っています。

 映画には、親父も登場します。じいちゃんは野球ばかりで子どもはほったらかしだったにもかかわらず、部員が少ないからと池田に入学した親父を無理やり野球部へ。でも何かにつけて見せしめのように殴られることが多く、本人はそれでもよかったようですが、あまりにかわいそうだと周りの人がやめさせたというエピソードが残っています。

 親父は基本的に野球が好きだったので、大学で再び野球部に入り主将も務めています。映像では、いわゆる親父を意識しすぎて互いにライバル視するような、そんな関係だったと述懐しています。

 そして、映画にもっとも多く登場するのがばあちゃんです。亡くなる前の4〜5年を追っていて、ばあちゃんが語るじいちゃん像とか、認知症になりボケていく過程でその像がだんだんブレていく感じとかが淡々と入っています。

 ばあちゃんは、じいちゃんのそばで間違いなく一番苦労した人。じいちゃんのことを考え続けて生きてきて、朝ドラの主人公みたいな存在。ばあちゃんの話のほうがむしろドラマになりますね。

【蔦文也の孫という自信】

 そう考えると、じいちゃんは決して特別な生き方をしたわけではない。でも人間力があり、人を惹きつけるだけの華がある。ファインダーを通して見ても、間違いなく撮る人でなく、撮られる人。わかりやすく言えば勝新太郎さんみたいにオーラがあって、それはやはりいい部分だけではない、ちょい悪の部分があるからというのが大きいんじゃないかと思います。

 映画を見てじいちゃん像が崩れ、マイナスイメージを持った人がいたとしても、そういう面を見てこそ人として親近感を得られるのではないかと思う。表面的にいい部分しか持たない人なんていない。じいちゃんが好きで、その姿を残したくて映画をつくったわけではないので、シンプルに蔦文也という人間を描けたことに満足しています。

 ただ、私が今、映画界にいることを考えた時、じいちゃんの存在がまた深く関わっていることに気づきました。無意識な感覚で、自分は何者かになれるみたいな根拠のない自信が根底にあるんです。そこにじいちゃんは、だいぶ影響していると思う。蔦文也の孫というだけなのですが、じいちゃんの存在そのものが、今を生きる自分の見えない力になっているような気がしています。

 この映画は、無料上映会として過去に東京などでも開催の場を設けています。機会をもらえたら各地で行ないたいところですが、生誕100年ということで、近々上映するのが9月10日の三好市での上映会です。酒の町ですので、お酒を飲みながら夜市みたいな感じで皆さんに見ていただけたらと計画中です。

終わり

前編<「サイン間違いは日常的、しまいには口頭で打て!」名将・蔦文也の素顔を池田高校の元主将・江上光治が明かす>を読む

写真/蔦 哲一朗、スポルティーバ

【プロフィール】
蔦 哲一朗 つた・てついちろう 
1984年、徳島県生まれ。祖父は高校野球で一世風靡した池田高校の元監督・蔦文也。東京工芸大学で映画を学び、大学卒業後、2009年に製作した『夢の島』で「第31回ぴあフィルムフェスティバル」観客賞受賞。2013年の『祖谷物語−おくのひと−』ではトロムソ国際映画祭で日本人初となるグランプリを受賞。2015年には、蔦文也の人物像を描いたドキュメンタリー映画『蔦監督ー高校野球を変えた男の真実ー』を製作。
最新作は、脚本・監督を務めた『黒の牛』(2023年秋以降公開予定)。台湾、アメリカとの合作で、禅宗の教えを10枚の絵で表現した「十牛図」をもとに、山間部に暮らすひとりの男と1頭の牛とが言語を超えて肉体同士で語り合い、「無」に至る姿をモノクロ映像で描く。主演にリー・カンション(台湾)、他に田中泯らが出演。音楽は坂本龍一。



蔦 文也 つた・ふみや 
2023年夏の甲子園に出場した徳島商出身。自身も甲子園を経験。同志社大時代には野球を続けるも学徒出陣で日本海軍の特攻隊員となり、終戦後はわずか1年間、プロ野球選手として東急フライヤーズの投手としてプレー。その後、池田高校の社会科教諭として赴任し、野球部を指導。監督20年目の1971年に夏の甲子園初出場。1974年に、センバツ準優勝。1979年夏も準優勝し、1982年夏に念願の初優勝。1983年春も優勝し夏春連覇。同年夏は、準決勝敗退。甲子園に通算14回出場。1988年夏の甲子園は、岡田康志コーチが監督代行で指揮し、監督40年目の1992年に勇退。2001年4月28日、肺がんのため死去。