ナショナル ジオグラフィック日本版 年間購読申込





ナショナル ジオグラフィック日本版

ホーム お問い合わせ先 ショッピングコーナー 購読案内 マガジントップ
LINE

特集
取材現場から
PHOTO

砂漠の強者ヒヨケムシ
記事の筆者と写真家が、取材現場から報告する「最高の経験」、「最悪の体験」、そして「最も風変わりな思い出」。



本誌に載らなかったオンラインだけの写真。撮影条件も紹介します。


PHOTO
ズームインへ >>

PHOTO
ズームインへ >>

PHOTO
ズームインへ >>

PHOTO
ズームインへ >>

PHOTO
ズームインへ >>

PHOTO
ズームインへ >>

PHOTO

文・写真=マーク・W・モフェット

LINE

砂漠の生物のなかで最強のあごをもつ、動きの素早いヒヨケムシ。クモやサソリに近いこの生物にはまだ分からないことが多い。

LINE

 ビーズのような目、毛むくじゃらの体、膨らんだあご(鋏角)…悪夢に登場するような姿のこの生き物は毒腺をもたないが、あごは獲物をかみ殺すほど強力だ。体長の3分の1ほどもあるそのあごで昆虫やげっ歯類、トカゲ、ヘビ、小型の鳥などを捕まえる。

詳しくは本誌をお読みください。

該当号インデックスへ

もっと知りたいなら…

今回の特集に関してもっと知りたい方に、参考となる情報を提供します。





特集関連の豆知識

 ヒヨケムシは、背中が盛り上がっていることから北アフリカや中東ではラクダグモとして知られる。イラク戦争に従軍したある兵士はヒヨケムシを「これまで見たなかで最もグロテスクな生き物」と述べていて、この生き物ついてはいくつも伝説が生まれている。たとえば、ヒヨケムシは時速40キロ以上で走り、赤ん坊のような声で鳴き、ラクダグモの名の通りラクダの胃の上をはい回って、腸がはみ出るまでその肉をむさぼるという。しかしこうした伝説はどれも真実ではない。実際にはヒヨケムシは時速1.6キロで動き、鳴き声は出さず、昆虫やトカゲのような砂漠の小さな生物を餌にする。昔からアフリカや中東で闘う兵士たちは、その恐ろしい姿に魅せられてきた。第1次世界大戦中にエジプトに駐屯した兵士たちは、捕まえたヒヨケムシを戦わせ、賭けの対象にしていた。

――キャシー・B・マヘル

BOOK






関連リンク

国際クモ学会:クモやサソリ、ダニなどの研究機関のウエブサイト。クモ学のページ(Anachnology Pages)をクリックして、様々な種類のクモやサソリ、クモの糸などに関する情報を検索できる。
http://www.arachnology.org/

全米クモ学会:ヒヨケムシ、クモ、およびその近縁種に関する情報満載のウエブサイト。写真ギャラリーや種の見分け方の説明もある。
http://www.americanarachnology.org/

ヒヨケムシのウエブサイト
今月号の特集「砂漠の強者ヒヨケムシ」で紹介されている生物学者ウォレン・セイボリーが、ヒヨケムシに関する参考文献や、北米で見つかったヒヨケムシの仲間についての情報を提供している。
http://www.solpugid.com/





日本版の過去記事

2001年8月号「クモの糸の不思議」


トップへ戻る






本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)National Geographic Society. All rights reserved.
(c)Nikkei National Geographic Inc. All rights reserved.

サイトマップ 著作権/リンク許可
広告出稿のご案内 会社案内
「特定商取引に関する法律」に基づく表示
個人情報保護方針 ネットにおける情報収集
個人情報の共同利用について