世界最大のサンゴ礁で大量死、豪政府が緊急対応

グレート・バリア・リーフ北東部のサンゴが猛暑で白化、死亡率50%に

2016.03.24
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
白化現象を起こしたサンゴ。グレート・バリア・リーフ内にあるリザード島で2016年3月撮影。(PHOTOGRAPH BY JURGEN FREUND)
白化現象を起こしたサンゴ。グレート・バリア・リーフ内にあるリザード島で2016年3月撮影。(PHOTOGRAPH BY JURGEN FREUND)
[画像のクリックで拡大表示]

 世界最大のサンゴ礁であるグレート・バリア・リーフで過去に例をみない大量死が起こっていると報告され、オーストラリア政府は急きょ最高レベルの対応を決定した。

 グレート・バリア・リーフの北端に当たるヨーク岬周辺海域でダイビング調査を行ったところ、サンゴが白く変化する白化現象により、死亡率が50%にも上っていることが明らかとなった。政府の発表によると、最も可能性が高い原因は海水温の上昇だという。

「サンゴ礁の中でも特に最北端のサンゴは、この夏の猛烈な暑さによって何カ月も温かい海水にさらされ、熱ストレスがもはや限界に達しています」グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局の局長ラッセル・ライヒェルト氏は声明でそう語った。

 サンゴの白化現象は海水が高温になると発生する。ある温度以上の海水温が続くと、普段はサンゴの体内に共生している褐虫藻と呼ばれる極小の藻類が、死んだり、体外に排出されたりする。褐虫藻はサンゴの栄養の主な供給源であり、また鮮やかなサンゴの色の源でもある。海水温が早めに下がればサンゴは回復するものの、さもなければ死に至る。 (参考記事:「動物大図鑑:サンゴ」

 これは、オーストラリアに限らず世界中で起こっている現象だ。昨年1年間で、世界のサンゴ礁の約12%がエルニーニョや気候変動によって白化し、そのうち半分近くの1万2000平方キロ(サンゴ礁の5%以上)は、永久に失われてしまうとも予測されている。この温暖化傾向は今年いっぱい続くと見られており、史上類を見ない世界規模での白化現象の長期化につながる恐れもある。

グレート・バリア・リーフで、健康なサンゴを調査する科学者。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET, NATIONAL GEOGRAPHIC)フォトギャラリーはこちら

 オーストラリア政府は今回の報告を受けて、サンゴ白化対策レベルをレベル3に引き上げた。これによって、同国北東部沿岸2000キロに伸びる総面積34万4400平方キロの広大なグレート・バリア・リーフ全体へ調査範囲が拡大されることとなる。サンゴ礁は、ダイビングスポットや観光地として、同国の経済に年間30億ドル以上の収入をもたらしている。

 今回の調査で確認された白化現象は、グレート・バリア・リーフの中でも最も手つかずの海のひとつと考えられていた海域で見つかっており、このエリアとしてはかつてない最悪の状態にまで進行していた。他のサンゴ礁の大部分は、ここ数カ月間の大量の降雨と曇天で海水温が下がったために、無傷のまま残されているものの、海水温の上昇と海の酸性化が進む中、サンゴ礁の行く末はますます危ぶまれている。

 化石燃料の使用で大気中の二酸化炭素濃度は高まり、海水へ溶け込む二酸化炭素の量は増加している。すなわち海の酸性化が進んでおり、サンゴ礁は酸に溶けやすい石灰質であるため、酸性度が高くなればサンゴはサンゴ礁をつくることが難しくなる。(参考記事:「海の酸性化からサンゴを守る応急処置」

 サンゴ礁はまた、農場や芝から流出する肥料、工業化学薬品、サンゴ礁をすみかとする海洋生物の乱獲によっても脅かされている。(参考記事:「サンゴの病気、一因は港湾工事」

「グレート・バリア・リーフの健康と未来は最優先課題です」と、ライヒェルト氏は言う。「今回の調査を受けて、今後も協力団体との連携を維持し、気候変動の影響にも負けないサンゴ礁の回復力向上にますます努めるべきだと改めて感じました」(参考記事:「フェニックス諸島 史上最悪の白化現象から復活する海」

ナショナル ジオグラフィック協会付きエクスプローラーのシルビア・アール氏が、グレート・バリア・リーフを解説。(説明は英語です)

文=Brian Clark Howard/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加