中ノ島美術館ロゴ

中ノ島美術館ロゴ

検索範囲(複数選択可)

サイト内全検索コレクション検索展覧会検索イベント検索プレスリリース検索

EXHIBITION展覧会

一覧へ戻る

終了しました

特別展 生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー

2023-10-07 – 2023-12-03

チラシ

作品リスト

概要

伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)、曽我蕭白(そが・しょうはく)と共に「奇想の画家」のひとりとして近年国内外から注目を集める長沢芦雪(1754 – 1799)の画業を紹介する、大阪で初となる回顧展です。

芦雪は江戸時代中期に京都で活躍した画家で、写生画の祖、円山応挙の高弟です。卓越した描写力に加えて、奇抜な着想と大胆な構図、また人を驚かせ楽しませようというサービス精神や面白みで、独自の世界を展開し人気を博しました。

絵を描くことが好きで、常に新しい表現や技法を追求し、精力的に活動した芦雪。多くの傑作は200年以上経った今も、観る人を魅了してやみません。本展では、代表作の《龍・虎図襖》(重要文化財)、初公開作品も含め、初期から晩年までの選りすぐりの優品を一堂に展覧し、奇想の天才絵師、長沢芦雪の魅力に迫ります。

展覧会情報

会期2023年10月7日(土) – 2023年12月3日(日)
前期:10月7日(土) – 11月5日(日) 後期:11月7日(火) – 12月3日(日) 
*月曜日(10/9を除く)、10/10(火)休館
開場時間10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
会場大阪中之島美術館 4階展示室
主催大阪中之島美術館、MBSテレビ、毎日新聞社
協賛DNP大日本印刷
協力ヤマト運輸
観覧料一般  1800円(前売・団体 1600円)
高大生 1100円(前売・団体 900円)
小中生 500円(前売・団体 300円)
当館メンバーシップ会員の無料鑑賞/会員割引 対象

ワクワク得割チケット(一般2枚セット券) 2800円*販売は終了しました
おかわりチケット(一般) 1600円(半券のご提示で大阪中之島美術館2階チケットカウンターで購入可能)

*ファミリーデーとして10月28日(土)、29日(日)は小・中学生は本展観覧料が無料になります。(ただし、保護者同伴に限ります)
*前売券販売期間:2023年7月7日(金)10:00 – 10月6日(金)23:59
*災害などにより臨時で休館となる場合があります。
*税込み価格。団体は20名以上。
*障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。(事前予約不要)
*一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
*本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
*[相互割引] 本展観覧券(半券可)のご提示で、5階で開催される「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」(2023年10月26日(木)– 2024年1月14日(日))の当日券を200円引きで2階チケットカウンターでご購入いただけます。
 ・いずれも対象券1枚につき1名様有効です。
 ・チケットご購入後の割引はできません。
 ・他の割引との併用はできません。

【チケットの主な販売場所】
大阪中之島美術館チケットサイト、アソビュー!、オンラインチケット(etix)、ローソンチケット(Lコード:53115)、セブンチケット(セブンコード:101-533)、イープラス、楽天チケット
本展公式Xhttps://twitter.com/rosetsu2023OSA

みどころ

1. 長沢芦雪、大阪初の回顧展 国内にある芦雪の代表作から今回新たに見つかった作品まで重要文化財4件を含む約100件を一堂に。
*大幅な展示替えがあります。

2. 芦雪が得意とした 障壁画(襖絵)8作品 が登場 西光寺(島根)、 無量寺(和歌山)、 高山寺(和歌山)、薬師寺(奈良)、大乗寺(兵庫)の襖絵が揃って出品されるのは23年ぶり!

3. 愛しき動物がいっぱい 大人も子供もワクワク・キュンキュン。生き生きとした動きに会話が聞こえてきそうな、芦雪ならではの動物の描写は必見。

4. 芦雪の世界を大画面で紹介 卓越した技法や繊細な筆遣いに注目します。(制作協力:DNPアートコミュニケーションズ)

長沢芦雪 略歴

和暦(西暦)年齢(数え年)事項
宝暦四年(1754)1丹波国篠山藩(兵庫県)藩士の子として生まれ、京の南に位置する淀で育つ。芦雪の名は政勝、魚、字は氷計、引裾。
10代最初、「于緝(うしゅう)」という名前で絵を描く。
その後、写生をもとにした絵で人気を博していた円山応挙(1733 – 95)に入門。
20代半ば「芦雪」という画号を使い始める。

*応挙の技法を忠実に受け継いだ作品を制作する一方で、早い時期から独自の作風を模索。一門のなかで頭角を現す。
天明二年(1782)29当時の文化人の名鑑である『平安人物志』画家の部に応挙らとともに名を連ねる。
30代前半掛け軸や小型の屏風作品等を描きながら実力を付けていく。この頃から「魚」印を使い始める。
天明六年(1786)33応挙の代理で赴いた現在の和歌山県南部の禅宗寺院にて襖絵を描く。
これまで描いたことがない大画面に挑戦し、無量寺の《龍・虎図襖》など、奔放な筆遣いに大胆な構図の作品を完成させる。
十月頃から六カ月ほど南紀に滞在。

*ダイナミックな構図に斬新なクローズアップなど奇抜な着想に、ユーモアや愛らしさ溢れる作品で、人々を楽しませる。
寛政元年(1789)36この頃奈良へ行く。
寛政二年(1790)37御所の障壁画制作。
寛政五年(1793)40「魚」印の右上欠損。
寛政六年(1794)41この頃広島に滞在。
寛政七年(1795)42兵庫・大乗寺で揮毫(きごう)。揮毫とは筆で文字や絵を書くこと

*《方寸五百羅漢図》などの独創的な作品を数多く制作。
寛政十一年(1799)466月8日、大坂で客死。当時の表記にならい大坂と表記

構成

1章 円山応挙に学ぶ

長沢芦雪は、丹波国篠山藩の藩士で後に淀藩に出仕した武士の子として生まれました。 絵師になるため姓を「長沢」に変え、当時画壇をリードしていた円山応挙(1733 – 95)に入門します。20代後半からは「芦雪」と署名する作品が多くなっていき、徐々に屏風など大画面の制作の依頼も受けるようになりました。本章では、10代半ばから「于緝(うしゅう)」という号で描いた最初期の作品や、応挙画風を踏襲した女性像や動物画など、自らの画風を模索する時期の作品を展示します。

  • 長沢芦雪《西王母図》
    江戸時代 天明2年(1782)
    個人蔵
    *前期展示(11月5日まで)

  • 長沢芦雪《牡丹孔雀図》
    江戸時代 18世紀
    下御霊神社
    *後期展示(11月7日から)

  • 長沢芦雪《梅花双狗図》
    江戸時代 18世紀
    個人蔵
    *後期展示(11月7日から)

2章 紀南での揮毫(きごう)

天明6年(1786)10月頃から翌年2月にかけて、芦雪は師の代理で紀南地方(現在の和歌山県南部)に赴き、 本州最南端の町・串本町にある無量寺をはじめとする寺院の襖絵を描きます。 温暖な気候も手伝ってか、それまでとは異なる大胆な筆遣いによって多くの作品を描きました。本章では紀南へ赴く直前に描いた《龍図襖》(島根・西光寺)や滞在中に制作した代表作《龍 ・ 虎図襖》(和歌山・無量寺)をはじめ、多くの大画面作品をご覧いただきます。

  • 長沢芦雪《虎図襖》重要文化財
    江戸時代 天明6年(1786)
    和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館
    *前期展示(11月5日まで)

  • 長沢芦雪《龍図襖》重要文化財
    江戸時代 天明6年(1786)
    和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館
    *前期展示(11月5日まで)

  • 長沢芦雪《寒山拾得図》和歌山県指定文化財
    江戸時代 天明7年(1787)
    和歌山 高山寺
    *前期展示(11月5日まで)

  • 長沢芦雪《龍図襖》(昇龍図)松江市指定文化財
    江戸時代 18世紀
    島根 西光寺
    *後期展示(11月7日から)

3章 より新しく、より自由に

紀南滞在後の芦雪は、大火で消失した御所の襖絵制作への参加などで活躍すると共に、奈良や広島へ赴き、現地で制作を行っています。応挙の画風を継承しようとする弟子たちの中で、芦雪だけが師匠の画風の再解釈、変容によって、独自の画風の確立に努力を惜しみませんでした。本章では、大胆な構図、斬新なクローズアップ、どこかユーモラスで愛嬌のある動物や人物の描写など、人々を魅了し楽しませた芦雪40代、唯 一 無二の作品をお楽しみいただきます。

  • 長沢芦雪《降雪狗児図》
    江戸時代 18世紀
    公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館
    *後期展示(11月7日から)

  • 長沢芦雪《岩浪群鳥図襖》奈良市指定文化財
    江戸時代 18世紀
    奈良 薬師寺
    *前期展示(11月5日まで)

  • 長沢芦雪《富士越鶴図》
    江戸時代 寛政6年(1794)
    個人蔵
    *後期展示(11月7日から)

  • 長沢芦雪《幽魂の図》
    江戸時代 18世紀
    奈良県立美術館
    *前期展示(11月5日まで)

  • 長沢芦雪《牛図》
    江戸時代 18世紀
    鐵齋堂
    *後期展示(11月7日から)

  • 長沢芦雪《群猿図》(部分)重要文化財
    江戸時代 寛政7年(1795)
    兵庫 大乗寺
    *後期展示(11月7日から)

4章 同時代の天才画家たち

芦雪が生きた18世紀の京都は、師の円山応挙以外にも数多くの個性的な画家たちを輩出しました。後年「奇想の画家」として脚光を浴びた伊藤若冲(1716 – 1800)と曽我蕭白(1730 – 81)は芦雪よりも一世代前に生まれた画家です。芦雪は彼らの作品とシンクロするような作品や禅宗で好まれた画題を多く描いています。本章では若冲と蕭白の作品を展示し、18世紀京都画壇における画家たちの魅力を紹介します。

  • 伊藤若冲《象と鯨図屏風》
    江戸時代 寛政9年(1797)
    MIHO MUSEUM
    *後期展示(11月7日から)

お得な企画チケット

■ワクワク得割チケット
大幅な展示替えがある本展。前期、後期の両方をお得に鑑賞いただけるセット券です。(2名での同時使用も可)
ワクワク得割チケット(一般2枚セット券) 2800円

■前売券 
一般  1600円
高大生  900円
小中生  300円

【販売場所】
大阪中之島美術館チケットサイト、アソビュー!、オンラインチケット(etix)、ローソンチケット(Lコード:53115)、 セブンチケット(セブンコード:101-533)、イープラス、楽天チケット
【販売期間】
2023年7月7日10:00 – 2023年10月6日23:59

■ファミリーデー
10月28日(土)、29日(日)は小・中学生は本展観覧料が無料になります。
(ただし、保護者同伴に限ります)

■おかわりチケット
2回目以降200円引きで入場券を購入できる「おかわりチケット」の発売 をします。

一般  1600円 *一般のみ、当日価格の200円引き
【条件】
使用済みの入場券(半券)のご提示(招待券は対象外)
半券1枚につき、1枚購入可能
【販売場所】
大阪中之島美術館2階チケットカウンター限定 ※展覧会開催日のみ
【販売期間】
2023年10月7日 – 12月3日

関連イベント

桂 吉坊スペシャルトーク&落語会 ~動物の”え”と”らくご”~

開催日時2023年11月14日(火) 13:30 – 15:00予定(開場 13:00)
演者桂 吉坊、桂 九ノ一
登壇者林野雅人(大阪中之島美術館 主任学芸員)
会場大阪中之島美術館 1階ホール
参加費3000円 (税込)
*本展観覧券とセットでの料金です。
*上限に達し次第、販売終了。
申込方法イープラスで10月1日(日)から販売
イベントの詳細はこちら

講演会「驚愕魅惑の画家芦雪 絶対おすすめベスト10」

開催日時2023年10月7日(土) 14:00 – 15:30予定(開場 13:30)
登壇者河野元昭(本展監修:美術史家 東京大学名誉教授)
会場大阪中之島美術館 1階ホール
定員150名(先着順、申込不要)
参加費無料 *本展覧会観覧券(利用後の半券可)が必要です。当日、ご提示願います。

講演会「芦雪、大好き♥ -作品を100倍楽しく見る方法-」

開催日時2023年11月3日(金・祝) 14:00 – 15:30予定(開場 13:30)
登壇者岡田秀之(本展監修協力:福田美術館 学芸課長)
会場大阪中之島美術館 1階ホール
定員150名(先着順、申込不要)
参加費無料 *本展覧会観覧券(利用後の半券可)が必要です。当日、ご提示願います。

水墨画 ワークショップ

開催日時2023年11月11日(土) ①11:00 – 12:00予定 ②14:00 – 15:00予定
登壇者前田彩華(水墨画作家)
会場大阪中之島美術館 1階ワークショップルーム
定員各回10名 小学生以上対象(保護者同伴は1名まで)*小学生低学年以下は、保護者同伴必須
持ち物衣服の汚れが心配な方は、エプロン等をご持参ください。
参加費無料 *本展覧会観覧券(利用後の半券可)が必要です。当日、ご提示願います。
申込方法お申込みフォームよりお申込みください。①11:00 – 12:00 ②14:00 – 15:00*申込受付は終了しました

学芸員によるギャラリートーク

開催日時2023年10月21日(土)、11月25日(土) 10:30 – 11:30予定
会場大阪中之島美術館 4階展示室
定員30名
参加費無料
*当日ご利用になられる観覧券が必要です。
当日、「特別展 生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」の展示室にご入場いただくための観覧券をご持参ください
申込方法お申込みフォームよりお申込みください。10月21日分 11月25日*申込受付は終了しました

音声ガイド

歴史や文化、芸術に高い関心をもつ町田さんに、長沢芦雪の人生と、数々の優品を生み出した創作の背景をご紹介いただきます。

俳優
町田啓太
1990年7月4日生まれ、群馬県出身。劇団EXILEのメンバー。近年の主な出演作は、大河ドラマ「青天を衝け」、配信ドラマ「今際の国のアリス」、ドラマ「SUPER RICH」、「テッパチ!」、「unknown」、WOWOW連続ドラマW「フィクサー」、映画「チェリまほ THE MOVIE〜30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい〜」、「ミステリと言う勿れ」など。
NHK総合/Eテレにて「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」が放送中。2024年大河ドラマ「光る君へ」へ出演する。

冒頭部分をご視聴いただけます。全編は会場レンタル版もしくはアプリ配信版にてお聞きください。

■ガイド概要■
ナビゲーター:町田啓太
解説ナレーター:清水麻椰(MBSアナウンサー)
特別出演:辻惟雄(本展監修/美術史家)、河野元昭(本展監修/美術史家)
収録時間:約35分

▼会場レンタル版
展覧会会場入口にて、専用ガイド機をレンタルします。
貸出料金;お一人様1台 650円(税込)

▼アプリ配信版(iOS/Android)「聴く美術」
販売価格:800円(税込)

お持ちのスマホやタブレットで音声ガイドをお聞きいただけます。配信期間中なら、いつでもどこでも楽しめます。事前にダウンロードして会場で楽しむのもおすすめです。

*お使いのOSのバージョンによって、ダウンロードできない場合がございます。
*一部の作品は、アプリ内での画像表示はありません。
*展覧会会場内でご使用の場合は、ヘッドホンもしくはイヤホンをご利用ください。
*会場内での通話はご遠慮ください。

【音声ガイドサービスに関するお問い合わせ】
(株)アコースティガイド・ジャパン
support@acoustiguide.co.jp

TV-CM

本展のテレビスポット楽曲に幾田りらさんの「宝石」のタイアップが決定しました。

幾田りら 2000年9月25日生まれ、東京都出身。各種配信チャートで1位を席巻し、今熱い注目を集めている“小説を音楽にするユニット”YOASOBIのボーカルikuraとしても活躍し、シンガーソングライターとしても活動する幾田りら。2022年4月より放送開始したTBS系 火曜ドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』の主題歌「レンズ」はドラマ視聴者のみならず多くの世代の共感を呼んだ。2023年7月には、映画『1秒先の彼』主題歌となる新曲「P.S.」をリリース。自身初の映画主題歌書き下ろしを担当した。さらに同月、自身初のワンマンツアー『SKETCH』を成功させるなど、多方面で話題を振りまいている。

幾田さんのコメント

私の楽曲「宝石」が長沢芦雪展のイメージソングに選ばれました。ありがとうございます。この「宝石」という曲はですね、怜さんというアーティストさんに楽曲提供させて頂いたもので、今回、フルカバーさせて頂いたものを使っていただけるということで、この楽曲を書いた時は、ありのままの自分自身の姿、自分自身の心を磨いていけば、いつか宝石のように輝くことができるんじゃないかという思いを込めて書いた楽曲です。

今回、長沢芦雪展ということで、作品を見させていただいたんですけど、動物たちの表情であったりとか、姿であったりというところから、多種多様な、どんな自分であっても、どんな姿であっても魅力的なんだというところ、すごく重なる部分があって、選んでいただいて嬉しかったです。

オンライン特別企画「特別展 生誕270年 長沢芦雪」みどころキューブ

「特別展 生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」の出展作品からセレクトされた46作品を、キューブ型インターフェースを持つ鑑賞システム「みどころキューブ ®SaaS型」にて期間限定で本展の広報用に公開しています。作品が描かれた年代をベースに、前期・後期の展示作品、指定文化財の作品、芦雪以外の作家の作品などを、様々な角度から自由に楽しみながらご覧いただけるデジタルコンテンツです。

みどころキューブでは立方体の形状を活かして、作品群の全体像を俯瞰したり、あるいは個々の作品に注目することで、芦雪が歩んだ画業の流れや個々の作品のつながりをたどることができます。作家の人生や作家同士、作品同士の関係性などを知ることで、みどころキューブを通じて新たな発見や学びがあるかもしれません。ぜひ、パソコンやスマートフォンで観覧前の事前予習や、観覧後の振り返りにご活用ください。

本展のみどころキューブは、こちらからご覧いただけます。

みどころキューブ キャプチャー画像
※画面は制作中のものです。実際と異なる場合があります。

*「特別展 生誕270年 長沢芦雪みどころキューブは、大日本印刷株式会社(DNP)が開発した作品鑑賞システム「みどころキューブ®SaaS型」を利用して制作しています。

*当館4階パッサージュにも、本展みどころキューブの紹介コーナーがございます。

本展覧会は大阪会場のあと、九州国立博物館に巡回します。

【巡回情報】
九州国立博物館 2024年2月6日(火)– 3月31日(日)
*福岡展では開催概要や出品作品が変更になる場合があります。