【勤労感謝の日】由来を子どもに伝えるなら?身の回りのお仕事を探してみよう!

【勤労感謝の日】由来を子どもに伝えるなら?身の回りのお仕事を探してみよう!

11月23日は勤労感謝の日。

今回は、勤労感謝の日の意味や由来、また子ども向けに勤労感謝の日をわかりやすく伝える方法を詳しく解説します。

「勤労感謝の日って、何をする日?」と子どもに聞かれた場合は、ぜひこの記事を参考にして、親子で勤労感謝の日への理解を深めてくださいね。

勤労感謝の日とは?由来や祝日の理由

勤労感謝の日とは?由来や祝日の理由

そもそも勤労感謝の日とはいつのことを指し、なぜ勤労感謝の日という名前がつけられたのでしょうか?

まずは勤労感謝の日の由来や、勤労感謝の日を子どもにわかりやすく伝える方法を説明します。

勤労感謝の日って?いつ?

勤労感謝の日は、毎年11月23日に定められている国民の祝日です。

日本の祝日は年によって日付が変動するものもありますが、勤労感謝の日は毎年固定で11月23日と決められています。

また、1年のなかでは最後の祝日であることも、勤労感謝の日の特徴の一つです。

ちなみに、2022年の11月23日は水曜日、2023年は木曜日が勤労感謝の日となっています。

勤労感謝の日の由来と、祝日の理由

勤労感謝の日は、天皇家の伝統行事である「新嘗祭(にいなめさい)」に由来しているといわれています。

新嘗祭とは、日本書紀にも記述がある五穀豊穣を願う日本古来の伝統行事のこと。

戦前は毎年11月23日に新嘗祭をおこなっていましたが、戦後は「宮中行事と国民行事は別のものとして考えた方が良い」というGHQの考えのもと、新嘗祭は廃止されることになりました。

そして、その代わりに設けられた祝日が「勤労感謝の日」です。

本来勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」とされていましたが、近年では「働いている人に感謝をする日」という考え方が定着しています。

感謝祭との関係はある?

実は、日本の「勤労感謝の日」と、アメリカの「サンクスギビングデー(感謝祭)」には、深い関係性があります。

アメリカでは毎年11月の第四木曜日を「サンクスギビングデー(感謝祭)」と定めていて、この日は家族や友人と七面鳥の丸焼きなどを食べながら、秋の収穫祭をおこないます。

上でお伝えしたように、戦後の日本では皇室行事全般が廃止される動きが活発化しました。

そこでGHQは、もともと日本の祝日であった11月23日を、アメリカの祝日である「レイバーデー(労働者の日)」と「サンクスギビングデー(感謝祭)」とをかけ合わせた、「レイバーサンクスギビングデー」に改める考えを提案しました。

それを訳したものが「勤労感謝の日」であるといわれています。

勤労感謝を子どもに伝えるには

勤労感謝の日の由来を理解できても、いざ子どもに説明するとなると、少し難しく感じてしまいますよね。

子どもに勤労感謝の日について伝える場合は、下記のように説明してあげるといいでしょう。

「あなたが食べる野菜や果物は、農家で働く人たちが一生懸命つくったものなんだよ。

そしてその食べ物を運ぶ人や売る人がいて、ママやパパは食べ物を買うことができるの。

でも、食べ物を買うにはお金が必要だから、ママやパパは毎日お仕事をしてお金を稼いでいるんだよ。

勤労感謝の日は、そんな風にさまざまな仕事をしている人たち皆に、ありがとうって感謝する日なんだよ」

難しい言葉をやさしい言葉に変換してあげたり、ゆっくりお話してあげたりすることで、きっと子どもも勤労感謝の日がどのような日か理解してくれるはずです。

ママ賃貸

勤労感謝は何をする日?過ごし方を紹介

勤労感謝は何をする日?過ごし方を紹介

勤労感謝の日は新嘗祭や感謝祭に由来していることがわかりましたが、具体的に何をして過ごしたらいいのでしょうか?

次は勤労感謝の日のおすすめの過ごし方を紹介します。

勤労感謝の関連イベントに参加する

勤労感謝の日は、例年「働くこと」にまつわるさまざまな子ども向けイベントが開催されます。

工場見学や仕事体験施設などに行くことで、子どもは勤労感謝の日に対する理解を深められるだけでなく、労働そのものに対する楽しさや大変さも知ることができるでしょう。

また、勤労感謝の日は毎年晴れの日が多いことでも知られています。

ぜひ気持ち良い秋空の中、家族皆で勤労感謝の日の関連イベントに参加してみてくださいね。

幼稚園や保育園、小学校では何をする?

勤労感謝の日当日は祝日にあたるため、幼稚園や保育園、小学校はお休みですが、前後の日付で近隣の会社や公的機関などを訪問し、労働への理解を深める行事をおこなう園や学校もあるようです。

実際に大人が働く様子を見たり、仕事体験をしたりすることで、子どもは働く人皆に感謝する気持ちを抱きやすくなるでしょう。

子どもがそのような行事に参加した場合は、ぜひお家でも「今日は大人の人が働く姿を見てどうだった?」などと、ママ・パパから積極的に話しかけてみてくださいね。

仕事事情を知り、ごっこ遊びを楽しむ

特別なお出かけをしなくても、おうち遊びを通して勤労感謝の日への理解を深めるのもおすすめです。

例えば、親子で一緒にさまざまな職業に関する絵本や図鑑を読めば、子どもは「世の中にはたくさんの仕事があるんだな」と学べます。

また、消防士ごっこやお医者さんごっこなど、子どもの好きな役になりきってもらい、親子でごっこ遊びをするのもいいでしょう。

真剣に役になりきってもらうことで、子どもは遊びを通して働くことの意味や尊さを知ることができるはずです。

衣装や小物アイテムなど、ちょっとした小道具を事前に用意しておくと、よりリアリティのあるごっこ遊びができますよ。

身近な人に感謝の気持ちを伝えよう

勤労感謝の日は、ママやパパをはじめ、地域の方や保育園・幼稚園の先生など、身近で働く人達に感謝の気持ちを伝える日でもあります。

いつも頑張って働いている人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えるためにも、勤労感謝の日には親子で周囲の大人にギフトを贈ったり、手紙を書いたりするのもおすすめです。

高価なプレゼントを用意しなくても、手作りのメッセージカードや折り紙の花束などを工作すれば、子どもはプレゼント制作の時間を通して身近な人への感謝の想いを再認識できるはず。

保育園や幼稚園でプレゼント制作をする場合は、ぜひママ・パパがお家で勤労感謝の日の意味を子どもに教えてあげてくださいね。

まとめ:勤労感謝の日の由来を知って有意義に過ごそう

勤労感謝の日の由来を知って有意義に過ごそう

勤労感謝の日の意味や由来、親子での過ごし方など、勤労感謝の日にまつわるさまざまな豆知識を紹介しました。

子どもに勤労感謝の日がどのような日か教えることももちろん大切ですが、勤労感謝の日は普段忙しく働いているママ・パパを労う日でもあります。

仕事や家事に育児にと、毎日忙しい日々が続いて疲れが溜まっているママ・パパは、勤労感謝の日には無理をせず、ゆっくりと自分の体を休めることも忘れないでくださいね。

ママ賃貸フリーダイヤル