藻谷浩介の世界「来た・見た・考えた」 フォロー

ハノイで知る「屈しない国ベトナム」の歴史と強さ

藻谷浩介・地域エコノミスト
ハノイはバイクに乗った若い世代が行き交う街(写真は筆者撮影)
ハノイはバイクに乗った若い世代が行き交う街(写真は筆者撮影)

ベトナム・ハノイとホーチミン編(1)

 ハノイ。漢字で書けば「河内」。川に囲まれた低湿地という意味で、今も多数の湖沼が市街に点在する。日本の河内国は、6世紀の大古墳が集積する国家黎明(れいめい)の地だが、ベトナムの河内(ハノイ)では紀元前から文明が栄えた。ベトナムは漢字で書けば「越南」。日本同様、漢字文化圏の端にありながら、中国化せずに独自の道を歩んだ。多くの日本人にとって「会ったことのない従姉」のようなこの国の、首都を訪れて知る、苦難の歴史と秘めた活力。

この記事は有料記事です。

残り2706文字(全文2935文字)

地域エコノミスト

1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。