伊万里焼の皿、ドレスデンで王のコレクションに 2枚が結ぶ日独の縁

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
伊万里・鍋島ギャラリーに収蔵されている「色絵鳥幕桜牡丹文輪繋透皿」=伊万里市教育委員会提供
伊万里・鍋島ギャラリーに収蔵されている「色絵鳥幕桜牡丹文輪繋透皿」=伊万里市教育委員会提供

 佐賀県の県立九州陶磁文化館(有田町)と伊万里・鍋島ギャラリー(伊万里市)がそれぞれ収蔵する伊万里焼の皿が、江戸時代に13枚セットでドイツに輸出され、東洋磁器を愛した王のコレクションの一部になっていたことが、日本の研究者の調査で判明した。購入のルートも時期も異なる2枚の皿は数百年の時をどのように旅してきたのか。

 調査したのは、武蔵野美術大非常勤講師で美術史家の櫻庭(さくらば)美咲さん(日欧美術工芸史)ら。ドイツ東部ザクセン州のドレスデン国立美術館磁器コレクション館が収蔵する、日本と中国の磁器約8200点の全貌をデジタル化して公開する国際共同研究プロジェクトのメンバーとして調査に関わった。

 同館の収蔵品は、ザクセン選帝侯アウグスト強王(1670~1733年)が収集したものだ。東洋磁器の収集家だったアウグスト強王は、ポーランド国王にも就く一方、ヨーロッパで初めて硬質磁器の焼成を成功させ1710年にドイツのマイセン窯を設立させたことでも知られる。

 櫻庭さんらが同館を訪ねるなどし、約8200点の中で日本製の磁器は1203点あり、このうち1196点が伊万里焼と分かった。伊万里焼は江戸時代に現在の有田町とその周辺で作られた磁器で、1610年代に創始されたとされる。中国の磁器や伊万里焼などが大量にもたらされた17世紀以降、美しく絵付けされた純白の磁器は、ヨーロッパの人々のあこがれの的だった。

 アウグスト強王は1717年、「オランダ宮」と呼ばれていたドレスデンのエルベ川沿いにある城を購入。改修して1階を中国と日本、2階をマイセンの磁器で埋め尽くす「磁器の城」とする構想を抱いた。

 当時ヨーロッパでは、宮殿に「磁器陳列室」を設けることが流行していた。櫻庭さんによると、アウグスト強王には自身の権威を世界に発信するという政治的な狙いもあったようだ。プロイセン王の中国磁器151個をザクセン兵士600人と交換して手に入れたこともあったという。

 オランダ宮はその後、「日本宮」と呼ばれるようになった。王がそこで開いた婚礼の晩さんなどの食事会では、正式な…

この記事は有料記事です。

残り2262文字(全文3137文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月