特集

知床観光船事故

2022年4月23日、知床半島沖で観光船が沈没。乗客乗員計26人のうち20人が死亡、6人が行方不明に。

特集一覧

寒冷地の救命設備に課題 「救命いかだ」は予算面で普及進まず

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
北海道・知床の観光船事故を受け、救命浮器を点検する海上保安官=山口県下関市あるかぽーとの唐戸桟橋で、2022年4月27日午前10時49分、部坂有香撮影
北海道・知床の観光船事故を受け、救命浮器を点検する海上保安官=山口県下関市あるかぽーとの唐戸桟橋で、2022年4月27日午前10時49分、部坂有香撮影

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故を受け、寒冷地で運航する観光船の救命設備について課題が浮かんでいる。今回の事故現場は海水温が低く、乗客が救命胴衣を着ていても命にかかわる状態に陥ったとみられるためだ。専門家は地域ごとの事情に応じた設備の必要性を指摘している。

 カズワンは総トン数が19トンで、20トン未満の「小型船舶」に該当する。沿岸区域を航行する小型船舶の場合、乗船できる最大人数分の救命胴衣に加え、膨張式の「救命いかだ」か「救命浮器(ふき)」を備え付けるよう、小型船舶安全規則で義務付けられている。

 このうち水に浮かぶ板状の救命浮器は、ウレタンなどでできた四角形のマットが一般的。海上の遭難者は救命胴衣を身に着け、浮器につかまって救助を待つことになるが、通常は胸から下が水につかる状態となるため、海水温が低い場合は早急な救助が不可欠だ。

この記事は有料記事です。

残り704文字(全文1092文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月