更新日
公開日

お墓掃除やってはいけないこととは?正しい掃除方法やコツもご紹介

お墓掃除やってはいけないこととは?正しい掃除方法やコツもご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

お墓掃除にはマナーやルールがあるのをご存知でしょうか。「お墓掃除やってはいけないこと」を知らずにいると、トラブルの原因になったり、恥ずかしい思いをしてしまう場合があります。

このコラムでは、お墓掃除でやってはいけないことについて解説していく他、お墓掃除に必要な道具や手順、コツなどもご紹介していきます。お墓掃除について理解して、大切なお墓をキレイに保ちたいと思っている方はぜひ参考にしてください。

お墓掃除の際、やってはいけないことがあります。「硬いたわしやブラシでこする」「家庭用洗剤で掃除する」「ゴミや道具の放置」などです。お墓の掃除は、ゴシゴシこするのではなく基本的には雑巾などで水洗いをして、しっかり水分を拭き取ることが大切。洗剤に関しても石材用の洗剤を用意すると良いでしょう。
お墓は無理のない範囲で、定期的な掃除を行うことがキレイに長持ちさせる秘訣です。しかし、遠方の方や高齢の方などお墓掃除が困難な場合は、お墓の管理がしやすい供養方法にしたり、代行サービスを行っている専門会社に依頼したりするのも、お墓をキレイに保つための方法のひとつといえます。ご自身に合った方法でお墓のお手入れをしていきましょう。

正しいお墓掃除とは?

1.正しいお墓掃除とは?

「お墓掃除やってはいけないこと」を知る前に、まずは正しいお墓掃除の方法についてご紹介していきます。

お墓掃除に必要な道具

お墓掃除に必要なものは以下のとおりです。

  • 雑巾やタオルなどの布
  • スポンジやたわし
  • 歯ブラシ
  • 剪定用のハサミやカマ
  • ほうきやゴミ袋

雑巾やタオルなどの布は、水拭き用と乾拭き用の2枚以上用意すると良いでしょう。スポンジやたわしは墓石を洗うときに必要です。墓石を傷付けることがないよう柔らかい素材のものを用意すると良いでしょう。

また、歯ブラシは墓石に彫られた文字の部分を掃除するのに便利です。そして、剪定用のハサミやカマを使って、敷地内の雑草の除去や植木を整えていきましょう。除去した雑草やゴミを持ち帰るためにゴミ袋も用意しておくと安心です。

お墓掃除の適切な頻度とタイミング

お墓掃除は月に1度を目安に行うのが良いでしょう。お墓掃除で大切なことは、先祖や故人の安寧を願いながら行うことであり「月1で必ず行かないと!」と義務のようになってしまうとお墓掃除が苦になる場合があるので注意が必要です。お墓が遠方にある場合はお墓掃除を頻繁に行うのが難しいため、お彼岸やお盆のタイミングを利用して行いましょう。

また、お墓掃除をする時間帯は午前中がおすすめです。理由としては「午前中は霊園や墓地も比較的人が少ない」「空気が澄んでいる午前中は清々しい気持ちで掃除ができる」などが挙げられます。こういった精神面以外にも、体力面を考え、日中気温が上がりやすい季節は涼しい午前中のうちに行うのがおすすめです。

正しいお墓掃除の順序

1-3.正しいお墓掃除の順序

ここでは、正しいお墓掃除の順序について解説していきましょう。

墓石周りの敷地内

基本的に墓地は敷地が区切られていることが多いです。最初にその敷地内の掃除を行いましょう。植木の剪定や雑草の除去、敷かれている玉砂利が汚れている時は水洗いします。剪定用のハサミやほうきなどを用意しておくとスムーズに掃除が行えるのでおすすめです。

墓石

次に墓石の掃除を行いましょう。墓石掃除は、スポンジや雑巾を使い上から下へ水洗いするのが基本です。硬いたわしや洗剤は、墓石が傷む原因となるため注意して使用する必要があります。墓石の文字が彫刻されている細かい部分は、歯ブラシなどで優しくこするようにしましょう。あまりにも墓石の汚れがひどいときには、石材用の洗剤を使用して洗います。そのときの墓石の状態に合わせて掃除アイテムを選びましょう。

墓石周りの小物

墓石周りの小物

墓石の掃除が終了した後は、線香立てや花立といった墓石周りの小物の掃除を行いましょう。取り外せる小物は取り外し、歯ブラシやスポンジで水洗いします。細長い花立は、奥まで手が入らない場合があるため、柄が付いているスポンジなどを用意すると花立の奥まで洗えて便利です。

お墓掃除のコツ

ここでは、お墓掃除のコツについてご紹介します。

石塔は上から下へ掃除する

石塔は上から下への順で掃除をしましょう。下から掃除をしていくと、せっかくきれいになった箇所に上の汚れが流れ落ちてしまいます。

基本は水と布でキレイに

基本は水と布でキレイに

基本的にお墓掃除は水と布を使ってキレイにするのがベストです。敷地内はキレイに雑草を除去し、石塔は水と布で汚れをキレイに拭き取ります。洗剤や道具などを使用しても問題はありません。しかし、わざわざ複雑にする必要はなく、シンプルな掃除のやり方がお墓を最もキレイにできる方法といえます。

こまめに掃除する

どんなに高くて良い石材を使用していたとしても、お墓は掃除をしなければすぐに荒れてしまいます。一方でどんなに安い石材を使用していても、こまめに掃除をしてお手入れの行き届いているお墓は長持ちするのです。お墓を劣化させないためにもこまめな掃除を意識しましょう。

お墓掃除でやってはいけないこととは?

ここからは、お墓掃除においてやってはいけないこと、タブーな行動についてご紹介していきます。

墓石を傷付ける行為

2-1.墓石を傷付ける行為

まずは、墓石を傷付ける行為について解説していきましょう。

家庭用洗剤で墓石を洗う

家庭用洗剤で墓石を洗うことは、やってはいけない行為になります。なぜなら、家庭用洗剤が墓石の変色や傷める原因になるためです。墓石専用の洗剤がホームセンターなどで売られていますが、墓石の種類や汚れによって合う洗剤が異なるため、洗剤を使用したい場合はお店に相談して購入することをおすすめします。

硬いたわしやブラシで墓石をこする

硬いたわしやブラシでこするのも、やってはいけないことのひとつです。石といっても硬いたわしやブラシでこすると傷が付く場合があります。墓石の汚れがひどいときには、墓石を傷付ける心配のない柔らかいブラシやスポンジ、メラミンスポンジなどを使用して磨くのがおすすめです。

お酒やジュースを墓石にかける

お酒やジュースを墓石にかける

お酒やジュースを墓石にかける行為もおすすめできません。故人が生前好きだったお酒やジュースを良かれと思い、墓石にかける方もいるでしょう。しかし、お酒やジュースに含まれる成分が墓石にカビやシミを生じさせる原因となることがあります。そのため、お酒やジュースをお墓にかける場合は、直後に水洗いをするかコップなどを用意してお供えするといった工夫をしましょう。

墓石に水をかけ濡らしたまま帰る

お墓掃除には、水を使用することがほとんどです。その際に墓石に水をかけて濡らしたまま帰るのもやめましょう。晴れた日には、ほこりや花粉といった目に見えない多くの浮遊物が空気中に舞っています。そのため、墓石に水をかけたまま放置してしまうと、浮遊物が濡れた墓石の表面に付着し水垢の原因となるのです。墓石に水をかけたときは、必ず水分をキレイに拭き取ってから帰りましょう。

迷惑行為やマナー違反となる行為

続いて、迷惑行為やマナー違反となる行為について解説していきます。

大きな声を出したり騒いだりする

大きな声を出したり騒いだりする

お墓は先祖や故人が眠っている場所のため、大きな声を出したり騒いだりする行為はやめましょう。複数人でお墓に行くこと自体は問題ありませんが、大きな声での会話などによって騒がしくならないように配慮する必要があります。また、お墓参りに来ている他の方への迷惑にもなるので注意が必要です。

ゴミや使用した清掃用具を片付けない

お墓掃除で出たゴミは、ゴミ袋などを用意して必ず持ち帰ります。また、使用した清掃用具も放置せずしっかり片付けましょう。霊園によっては、ゴミの回収を行ってくれるところもあるため、確認しておくことをおすすめします。ゴミや使用した清掃用具を放置したままにすることは、マナー違反となるため気を付けましょう。

お供物を片付けない

お供物を片付けずにお墓にそのまま置いていく行為も、鳥などの動物が食べ散らかしたり缶飲料の放置で墓石にサビができたりする原因になるのでしてはいけません。お供物は自宅へ持ち帰り、家族でいただくのが正しい供養方法です。または、供養したその場でお供物をいただくのも良いでしょう。お墓でお供物をいただく行為はマナー違反にはなりません。

他の方のお墓の区域へ立ち入る

他の方のお墓の区域へ立ち入る

霊園は共同墓地であるため、掃除だからといって他の方の区域へ立ち入ることはマナー違反になります。ただし、他のお墓の区域内にあきらかなゴミが放置されている場合や、非常に衛生的な問題がある時は回収してあげると喜ばれるケースもあるでしょう。基本的には、ご自身のお墓の区域だけにとどめて掃除を行うのがマナーですが、他のお墓の管理状態が気になるときは霊園の管理者に相談するのがおすすめです。

許可のない除草剤の使用

ご自身のお墓の区域内に雑草などが生えていても、許可のない除草剤の使用は控えましょう。霊園や墓地によっては、除草剤の使用を規制している場所もあります。除草剤を使用したい場合は、事前に管理者へ確認をしましょう。

ろうそくの火をそのままにして帰る

ろうそくの火をそのままにして帰る行為も、マナー違反になるので注意が必要です。ろうそくの火をそのままにすると火災の原因となる場合があるため、火が消えているか必ず確認してから帰るようにしましょう。

迷信的にやってはいけない行為

2-3.迷信的にやってはいけない行為

お墓掃除では、迷信的にやってはいけない行為があります。迷信は必ずしも信じなければならないものではありませんが、信じている方や地域によっては気にしている場合もあるため注意しましょう。

1人でお墓掃除・お墓参りへ行く

1人でお墓掃除やお墓参りへ行くのは、霊を引き寄せるとされています。ただし、あくまで迷信であり根拠はないため、気にし過ぎる必要はないでしょう。昔はお墓が山奥といった足場の悪い場所にあったので、1人でお墓まで行くことが危険でした。そのような昔の印象が現在でも残っているのが原因で「お墓へ1人で行くのはダメ」と考える方が多いのかもしれません。

暗い時間のお墓掃除・お墓参り

暗い時間のお墓掃除やお墓参りも「霊がついてくる」といった迷信があります。こちらも特に根拠はないため、暗い時間であっても問題はありません。しかし、暗い場所では足元が見えづらく、転倒してケガをする危険性がある他、掃除もしにくいので、日中の明るい時間にお墓掃除やお墓参りを行うのが良いでしょう。

その他

その他のお墓掃除でやってはいけないことについてご紹介します。

華美・露出が多い服装でのお墓掃除

お墓掃除の服装について特に決まりはないのですが、お墓掃除やお墓参りは、あくまで故人を偲ぶために行う行為であることを忘れてはいけません。

華美や露出の多い服装でお墓参りをするのは、先祖や故人に対して失礼にあたる行為だと考える方もいるため、できるだけ避けるほうが良いでしょう。また、虫や日焼け対策をした服装、水に濡れても問題のない服装がおすすめです。

お墓掃除が困難な方はどうすれば良い?

お墓の掃除を定期的に行いたくても遠方に住んでいる方や高齢の方など、お墓掃除が困難な場合があります。そのようなときにおすすめの方法をご紹介していきましょう。

管理がしやすい供養方法にする

3-1.管理がしやすい供養方法にする

お墓掃除が難しい場合は、管理がしやすい供養方法にするのが良いでしょう。永代(えいたい)供養墓や納骨堂は、お墓の管理がしやすい供養です。永代供養墓は年間管理料を支払う必要がありますが、ご自身でお墓の管理ができない方のため代わりに供養を行っています。

納骨堂は故人のご遺骨を収蔵できる納骨スペースです。永代供養墓と同様に管理者がご遺骨の管理を行っています。また、自宅墓といって自宅で供養することができるお墓も、お墓掃除が困難な方にはおすすめです。

石材店のクリーニングを利用する

石材店のクリーニングを利用するのもおすすめです。石材店にクリーニングを頼むと、拭き取りや清掃作業を行ってくれます。また、墓地敷地内のリフォームなども手掛けている石材店があるのもポイントです。

石の割れや傷、傾きなどの補修は専門会社でないとできないでしょう。石材店にクリーニングを依頼することで、お墓の傷などに気付いてもらえるメリットもあります。

お墓掃除の代行サービスを利用する

3-3.お墓掃除の代行サービスを利用する

お墓掃除の代行サービスを利用するのも手軽でおすすめです。依頼主に代わりお墓に出向いて、お墓の拭き取りや敷地内の清掃を行ってくれます。

同じような作業を行う石材店と比べたとき、代行サービス会社はより依頼主に近い形で掃除をしてくれるといった特徴があり、比較的費用が安く済むというメリットもあるでしょう。雑草で荒れていて手間が掛かったり、予想よりも墓地面積が広かったりする場合には費用が嵩むケースもあるので、心配な方は事前に確認しておくと安心です。

くらしのセゾンが提供する「墓もりくん」は、お墓参りに行けない方の代わりにお墓参りやお墓掃除を代行するサービスです。全国各地のお墓へ出向き、真心を込めて墓石・香炉・花立などの水洗い、草取り、落ち葉などの清掃をします。作業後に写真付き報告書をお送りするため、お墓の様子と仕上がりの確認ができ安心です 体力や時間に余裕のない方など、ぜひ一度お問い合わせください。

お墓参り・お墓掃除代行「墓もりくん」の詳細はこちら

おわりに

「お墓掃除やってはいけないこと」についてご紹介しました。お墓を傷付ける行為やゴミ、服装といったマナーについて解説しましたが、お墓掃除で何より大切なことは、故人を思い供養する気持ちです。

ご自身が清々しい気持ちで過ごすためにも、マナーを守ってお墓の掃除を行いましょう。また、お墓掃除が困難な方の場合、お墓参りやお墓掃除を代行してくれる専門会社に依頼するのもおすすめです。今後お墓掃除をされる方はこのコラムを参考に、ご自身に合った方法で大切なお墓をキレイに保てるようにしてみてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。