箕面(市)(読み)みのお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箕面(市)」の意味・わかりやすい解説

箕面(市)
みのお

大阪府北西部にある住宅都市。1956年(昭和31)箕面町が豊川(とよかわ)村を編入して市制施行。阪急電鉄箕面線、国道171号(西国街道)、423号(新御堂筋)、新名神高速道路が通じる。市域の大部分は老ノ坂(おいのさか)山地で、南縁を断層崖(がい)で限られ、千里丘陵(せんりきゅうりょう)との間に扇状地が展開する。市域中西部を南流する箕面川沿いには、鉢伏(はちぶせ)山・天上ヶ岳の総称箕面山(国指定名勝)、高さ33メートルの箕面滝などの自然景観に富み、またもみじの名所として知られる。西国三十三所第23番札所の勝尾寺(かつおじ)や瀧安寺(りゅうあんじ)などの古刹(こさつ)もあって明治の森箕面国定公園に指定されている。南部の待兼山(まちかねやま)山麓(ろく)の瀬川(せがわ)はかつて西国街道の宿駅であった。明治末に箕面有馬(ありま)電気軌道(現、阪急電鉄箕面線)が開通してから住宅開発が進み、第二次世界大戦後は公団住宅などが進出し、大阪府下有数のベッドタウンとなった。箕面駅北側には箕面温泉、府営箕面公園と昆虫館がある。北部山間地区はかつて池田炭の生産の中心であったが、果樹やシイタケ栽培にかわった。山林開発による霊園も多い。1966年千里丘陵には船場(せんば)繊維卸商団地が設置された。「勝尾寺旧境内牓示(ぼうじ)八天石蔵および町石」は国指定史跡。面積47.90平方キロメートル、人口13万6868(2020)。

[樋口節夫]

『『箕面市史』全9冊(1964~1977・箕面市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例