心穏やかになれる丹波の古刹・穴太寺(西国二十一番)の見どころや御朱印!江戸時代の復刻版御朱印も♪【京都府亀岡市】

穴太寺 (あなおじ)

京都府亀岡市ののどかな田園
地帯にあるお寺、穴太寺。
西国三十三所の21番札所で
丹波屈指の古刹です。

今回の記事では穴太寺のなで仏さまや
境内の見どころ、江戸時代の復刻版を
含め、穴太寺で頂ける御朱印などを
紹介させて頂きます♪

御本尊と略縁起

山 号:菩提山

宗 派:天台宗

開 基:大伴古麻呂
(勅願)文武天皇

創建年:慶雲2年(705年)

御本尊:薬師如来

御詠歌:
かかる世に 生まれあう身の
あな憂やと
思はで頼め 十声一声

身代わり観音の由来

札所御本尊の聖観音菩薩様

平安時代、当時の郡司・宇治宮成が
都の仏師・感世に依頼して
聖観音菩薩像を作りました。

郡司は仏師に謝礼として馬を
与えますが
与えた馬が惜しくなった郡司は
馬を取り戻す為に家来に命じて
弓矢で仏師の命を狙います。

ところが仏師は健在。
聖観音像の胸に矢が刺さっており
血を流していたといいます。

「観音様が身代わりになった」と
郡司は愚行を恥じ改心し
仏道を信じるようになったそう。

仏師の命を救い
郡司が罪人になることも防いだ
霊験あらたかな観音様。

残念ながら今はその御本尊は
伝えられていませんが
同じお姿の現御本尊が
本堂に祀られています。

御本尊の薬師如来と共に
秘仏です。

札所等

西国三十三所(二十一番)
神仏霊場巡拝の道(第130番)

御利益

病気平癒 女性守護 など

境内と見どころ

仁王門

17世紀中期頃の建立と思われます。
京都府登録文化財。

鐘楼

京都府登録文化財。

手水舎

鎮守堂

菅原道真公を御祭神とする天満宮と
その左手には稲荷明神があります。

多宝塔

1804年に再建されました。
京都府指定文化財。

御本堂

1735年に再建されました。
京都府指定文化財。

懸仏(かけぼとけ)

懸仏とは浮彫の仏像・神像を
銅などの円板に取り付けたもので
柱などにかけて礼拝したそうです。


寺紋は道真公にちなみ梅鉢紋。
御本堂の扉にもあしらわれていて素敵!

千社札がたくさん貼られています。


狩野派絵師によって描かれた動植物絵で
飾られた格天井。

なで仏

釈迦涅槃像にはお布団が掛けられています。
優しくお布団を剥ぎ、ご自身の悪い箇所を
撫でるとご利益があるといいます。

多くの人の願いを受け止めてきた
お釈迦様の身体は全身が
黒光りしていました。

郡司・宇治宮成のお墓

平和塔

地蔵堂と念仏堂

納経所

御朱印や授与品はこちらで。

御朱印と散華

薬師如来ご宝印

釈迦涅槃ご宝印

西国三十三所ご宝印

江戸時代の復刻版ご宝印

納経料は各300円です。
令和6年4月1日より納経料が
一部改定となります。
300円 → 500円

散華

穴太寺の散華は『不』

年中行事

1月1日   修正会
1月3日   福給会
2月3日   節分会星祭
春秋 彼岸会
8月9日   精霊会
8月23日   地蔵盆
大晦日   除夜の鐘

アクセス

拝 観 時 間 : 8:00~16:30
納 経 時 間 : 8:00~17:00

京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
TEL:0771-24-0809
FAX:0771-23-6621

JR亀岡駅下車
京阪京都交通(バス)60系統
「京都学園大学行」穴太口下車
徒歩約10分
拝観料
本 堂 : 300円
庭 園 : 300円
本堂+庭園:500円

近隣の名所

トロッコ列車
保津川下り
湯の花温泉

さいごに(管理人覚書)

バスを降りてふと空を見上げると
山にかかる低い雲が。

そして、反対側の空を見上げると…

虹が出ていました!

神社仏閣を訪れた際に虹を見ると
神仏に歓迎されているようで
とても嬉しい気持ちになります。

今回、時間の都合で穴太寺の庭園を
観ることが出来ませんでしたが
再度改めてゆっくりお参りしたいと
思っています^^

参拝日:平成31年1月2日(水)


*最後までお読みいただきありがとうございました*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする