個別教師Campブログ

個別教師Campイメージ
個別教師Camp 個別教師Campブログ

個別教師Camp事務局が更新しているブログをご覧いただけます。

事務局からコースのご案内だけでなく、勉強法やイベント情報を掲載しております。

【古典・教養】干支(えと)のおはなし

2023.06.30

おすすめ学習法

こんにちは、個別教師Campライターの西村です。

 

今回は、皆さんご存知の「干支」についてお話をしたいと思います。

「干支」を学習するのは【国語】古典ですが、社会科でも、また私たちの身近な生活にも生きている事柄です。

それではお付き合いのほどを。

 

「干支(えと)」って何?

まずは「干支」という言葉から確認する必要があります。

私たちが「干支」を強く意識するのは年末年始の時期ではないかと思います。そうです、年賀状のデザインや(干支の)置き物などで“新年の干支は何かな”と思ったり、メディアで見聞きした経験はあるのではないでしょうか。

干支(えと)」とは、【十干(じっかん)】【十二支(じゅうにし)】の組み合わせでできた言葉です。

【十】の“”と【十二】の“”を組み合わせてあるのですね。

ちなみに「えと」という元の漢字の読みにはない読み方については、これは後の説明に譲ります、今しばらくお待ちくださいね。

 

では【十干(じっかん)】【十二支(じゅうにし)】について確認しておきましょう。

 

【十干(じっかん)】とは?

 この言葉は、古代中国の考え方に由来します。

【十干(じっかん)】とは、次の十種類を言います。あまりなじみが無いかも知れませんね。

 

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

古代中国では、この世に存在する万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとされました。これを陰陽説(いんようせつ)と言います。

また万物はすべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からできていると考えられていました。これを五行説(ごぎょうせつ)と言います。

この2つの考え方が組み合わされ陰陽五行説といい、この陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。そして日本では、この」と「」を「兄(え)」と「弟(と)に見たてました。

 

 説明だけでは分かりにくいかも知れませんのでさらに見てみましょう。

五行説 陰陽説 日本 読み方(訓) 十干 読み方(音)
兄(え) きのえ コウ
弟(と) きのと オツ
兄(え) ひのえ ヘイ
弟(と) ひのと テイ
兄(え) つちのえ
弟(と) つちのと
兄(え) かのえ コウ
弟(と) かのと シン
兄(え) みずのえ ジン
弟(と) みずのと

 

【十二支(じゅうにし)】とは?

 「十干」に比べると【十二支】の方がなじみ深いでしょうね。

【十二支(じゅうにし)】とは次の十二種類ですね。

 

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

 

こちらも古代中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源と言われています。

もともとは12年で天を一周する木星の軌道上の位置(天の位置)を示すための数だったと言われています。

当時は年月をはかるのに木星の動きを利用したと言われます。ですから木星の公転周期が12年であるために天を12等分しました。この時に誕生したのが十二支の起源ということです。

子から亥の12個の漢字は、覚えやすいようにという説もあります。それが日本に伝来した頃に時間や月にも当てはめられるようになったようです。

 

 十二支 読み方(音) 読み方(訓)
チュウ うし
イン とら
ボウ
シン たつ
うま
ひつじ
シン さる
ユウ とり
ジュツ いぬ
ガイ

 

こういった由来のある【十干】と【十二支】ですが、動物の漢字を使ったことや年月を表したことで

【十二支】の方が私たちの生活の中で広く普及したのかも知れませんね。

 はい、ここで「えと」の解答です。

【十干】の項で出てきた「陰陽説」の“陽と陰”を“兄(え)と弟(と)”、つまり「えと」これがなじみ深い【十干】【十二支】の略称である【干支】の読み方になったと考えられます。熟字訓ですね。

 

時間や方角も表す【十二支】

【十二支】ですが、年だけではなく時間や方角を表すことにも使われました。

 

時間を表す

昔の人は、一日24時間を【十二支】で表していました。24時間を12の動物で表すのでそれぞれ2時間の単位となります。

例えば、「子の刻(ねのこく)」は、23時から明けて1時までを。「丑の刻(うしのこく)」は深夜1時から3時までを。

丑の刻参り(うしのこくまいり)」という“呪いの儀式”は深夜の2時、人が寝静まった刻限に行う物騒な儀式と言うことです。

もっと平穏な例を挙げましょうか。

先ほどの時間の流れでいうと、「午の刻(うまのこく)」は11時から13時を指します。その中間の12時を「正午」と言うのはこの十二支での表し方に由来しています。と言うことは、この正午より前を「午前」と呼び、後を「午後」というのも理解しやすいと思います。

 

方角を表す

時間同様に東西南北といった方角も十二支を使って表していました。

十二支のはじまり、「子」が北を表します。「卯」が東を、「午」が南、「酉」が西を指すのです。

となると感の良い方なら気づかれるでしょうが、

社会の地理で学習する経度0度の経線を「本初子午線」と言うのは、経度の始めを表す南北の線と言うことですね。

また占いでいう不吉な「方位」を「鬼門(きもん)」を称しています。なぜ「鬼」なのか。

これは方角で言うと北東を指します。

北が「」となるので、北東は「丑(うし)」と「寅(とら)」の中間となり、「艮(うしとら)」と呼びます。つまり牛の角と、虎の模様のパンツを履いた鬼を表しているということなのです。

 

六十干支~暦~

 この【十干(じっかん)】【十二支(じゅうにし)】を組み合わせたものを六十干支(ろくじゅっかんし)と言います。この組み合わせは下記の表のとおりです。

引用元 国立国会図書館HP「日本の暦 第三章 暦の中の言葉」より

上記のように【十干】と【十二支】を組み合わせると60年の時間を表すこともできます。

みなさんのご家族の方が60歳のお祝いをするときに「還暦」と言うのは、60年で暦が一巡するところからそう呼ばれるのです。

また表を詳細に見てもらえると何となく見覚えのある「干支」があるのではないでしょうか。

例えば、1の「甲子(こうし)」、そうです。高校野球のメッカ「甲子園球場」は1924年完成です。この年の干支が「甲子(きのえ・ね)ことからネーミングされたそうです。

他にもありますね、5の「戊辰(ぼしん)」そうです、明治に起こった(江戸)幕府軍と明治新政府軍の闘いは「戊辰戦争(1868年)と言いましたね。これも「戊辰(つちのえ・たつ)」年にちなんだものです。

そうやっていくと大海人皇子と大友皇子の闘い「壬申の乱」は9の「壬申(じんしん)」、李氏朝鮮で起きた農民の暴動は「甲午農民戦争(1894年)」でした。

 

ただ注意してほしいのは、歴史用語としては今回取り上げた【干支】にちなんだ名称がありますが、一方で元号にちなんだものも多い(文永・弘安の役/応仁の乱/安政の大獄など)ので暗記の際は気を付けましょう

 

言葉や名称には歴史があります

ただ漠然と覚えていくのでもそれはそれでいいと思います。しかし、そういった言葉の歴史や由来を知ることで役に立つことや、見方が変わることもあります。

今回はそういった視点で取り組むこともいろんな効果もあるということを知ってほしいと思いました。

 

何かを変える夏に!

疑問や質問などありましたら、どんなことでも結構ですのでお尋ね下さい。

初めての方へ

【この記事を書いた人】
西村 仁志
【略歴】
公立大学文学部卒業。学生時代は家庭教師。卒業後は公立学校教員として勤務。
その後、塾講師として20年以上経験あり。現在はena個別河辺・小作校長。
都立立川国際中、私立明大中野八王子中などに合格実績を出し、高校・大学受験においても都立八王子東・国分寺高校や明治大学、法政大学などGMARCH合格者を輩出。
これまでの経験を踏まえ役に立つ情報を楽しく発信していきます。

お問い合わせ

ご不明な点などございましたら、個別教師Camp事務局へお気軽にお問い合わせください。

電話番号

0120-251-511

(受付:日曜・祝日をのぞく15:00~21:00)