北陸で平家軍を退け、日の出の勢いで京へ攻めのぼったのは、源頼朝の従兄弟である源義仲、別名、木曽義仲である。木曽義仲が率いる源氏軍と、その上洛を阻止しょうと立ちはだかった平家軍、この両軍の北陸における戦いの軌跡をたどる。当時の出来事を伝える「平家物語」「源平盛衰記」など文献を参考にして解説する。今回は木曽義仲が「火牛(かぎゅう)の計」の伝承で名高い倶利伽羅峠の合戦で五万の兵力で十万の平家軍を打ち破ったと伝えられている。数で劣る義仲軍が見事な軍略で撃破したのはどのような戦いであったのか、その足跡をたどります。
 
  平家を京の都から追い出した義仲は、源平争乱の前半のヒーローである。軍略家であった木曽義仲とはどのような人物だったのか、北陸の源平争乱を探訪する前に、その生い立ちに触れなければならない。
 木曽義仲の故郷は、長野県中南部の木曽町であるが、生誕の地は武蔵(埼玉)と伝えられている。 義仲の父義賢(よしかた)は、兄の源義朝と対立し、義朝の子の義平に殺害されている。義仲は義朝の子である頼朝の命を受けた義経、範頼(のりより)に攻められて最期を迎えるが、親子二代にわたる因縁からして、本当の敵は平家でなく、同族の義朝、頼朝親子でなかったか。源義朝は当時二歳の義仲も亡きものにするよう、配下の畑山重能(しげよし)に命じた。しかし、重能は幼子を不憫に思って武蔵長井庄の別当、斉藤実盛に義仲とその母を託した。そして、実盛が義仲の養育を依頼したのが乳母の義仲の夫であり、信濃のの木曽を基盤とする豪族、中原兼遠(かねとお)であった。斉藤実盛は後に平家軍に属して、加賀の篠原の合戦で義仲軍と戦い、討ち死にする。恩人である実朝の首を目にした義仲は涙を流す悲話は「平家物語」や史記を通じて今も伝えられている。
 兼遠は源氏の御曹司である義仲を大切に育てた。「源平盛衰記」では義仲の愛妾であり、武将として活躍した巴御前は兼遠の娘であった。子供の頃の義仲は木曽の山中で武芸に励んだと言われ、奥深い山々を駆け巡りながら心と体を鍛え、戦の感を磨き済ませていったのは、京の鞍馬山で武芸を磨いた戦いの天才義経の幼少期と似通っている。たくましく育った義仲は治承四年源頼朝の挙兵から木曽て旗揚げする。そして、頼朝、義経が挙兵した治承五年、平家一門の柱であった平清盛は熱病で六十四年の生涯を閉じる。巨星を失った平家一門の勢いは急速に衰えていくのである。
 北陸の源平争乱の前哨戦であった(ひうち)ケ城(越前)、篠原、安宅(加賀)までの戦いは平家軍の連戦連勝であった。やっとの事で般若野(越中)の合戦ではお互いに全軍で戦うのでなく、「源平盛衰記」では「二百騎、三百騎、五十騎出し替え入れ替え寄せつ返しつ・・・」とある。末の刻を過ぎると形勢は義仲軍が有利に傾き、平家軍は退却を始めたのである。
 
 
  般若野(はんにゃの)の勝利で勢いを取り戻した義仲軍は、いよいよ京に向けて進撃を始める。本隊を率いて越後から越中へ移動していた義仲は、平家軍の総大将平維盛(これもり)の軍が倶利伽羅峠へ向かったことを知った。砺波平野の彼方に見える倶利伽羅峠を見て、義仲はいかなることがあろうとも、平家軍にこの峠を越えさせてはならないと考えた。「倶利伽羅が落ちれば越中も落としかねない」と砺波平野から倶利伽羅方面を眺めればリアルに実感できる。もとより自軍より二倍近い敵の軍勢が峠から平野に下れば、平軍とまともにぶつかり合えば勝ち目は薄い。
 倶利伽羅峠(標高260メートル)は石川県津幡町と富山県小矢部市の境にある砺波山の峠である。この峠を通り、砺波山の尾根筋に沿って延びていた
旧北陸道は、明治時代を迎えるまで加賀と越中を結ぶ幹線道路であった。幹線といっても昔は人が3人並んで歩くのがやっとの道幅であった。
こうした峠に平家の大軍を封じ込めるため、義仲は先手を打ち、小矢部側の麓に源氏の白旗30本を立てさせ、平家が峠を下ろうとしても、この白旗を見れば、警戒して足を止めようとしたからである。狙いどうり平家軍は峠の倶利伽羅不動寺からやや小矢部よ寄りの
猿ケ馬場に本陣をおいた。維盛はまんまんと義仲の術中にはまったのである。
   


倶利伽羅峠の頂上付近から遠く砺波平野を望む 

 

猿ケ馬場平家本陣跡

 

旧北陸道

 
 
  寿永二年(1183)年、平維盛、木曽義仲の両軍はいよいよ歴史に残る決戦の時を迎えた。峠の頂上付近の猿ケ馬場においた本陣を起点に、維盛は小矢部市側に下る屋根に沿って四つの陣をを敷いた。これらの陣に相対する形で義仲は小矢部側の麓に、今井兼平、巴御前、根井小弥太の陣を配し、自らは小矢部市の埴生八幡宮の背後に本隊を置き、そして、出陣に先だって義仲は埴生八幡宮で戦勝祈願した。祈願を終えた義仲は倶利伽羅峠に通じる黒坂口に進んで陣を構えると、平家方もその近くまで陣を進めてにらみ合った。しかし、戦闘に至らず、やがてわずかな兵が前に進んで出て、儀礼的に音響を発する鏑矢(かぶらや)を放った。これが「矢合わせ」であり、今も平家から放った矢が刺さったとされる場所に「矢立」の碑が残っている。敵をけん制しながら、日暮れを待つ。これは戦上手の義仲が練りに練った作戦であった。そして、夜が更けて、平家方に義仲の夜襲に対する警戒心がまったくなかったわけでなかろうが、大半の兵士は行軍の疲れもあって深くにも寝入ってしまったのである。

 

               埴生護国八幡宮(小矢部市)

  義仲は木立の間から八幡宮の屋根を見つけ、この戦いの勝利を確信し
  戦勝祈願の願書を奉納した。すると雲間から山鳩の3羽が飛来し
  白旗の上をひらひら舞ったといわれている。この祈願は「平家物語」
  や「源平盛衰記」に記述されている。


 

埴生護国八幡宮の木曽義仲象
重量5トン、高さ10メートルの青銅製

 三の滝

埴生護国八幡宮の103段の石段

 
                        

埴生護国八幡宮の社殿(国の重要文化財指定)


 
                        
加賀藩二代藩主、前田利長が豊作祈願の霊験に感謝して
「護国」の尊号を奉って以来「埴生護国八幡宮」と称されている


 
                        
軍師の覚明(かくめい)が書いたとされる祈願文

 
                        
埴生護国八幡宮の境内にある鳩清水

義仲が山中行軍の折白鳩が飛来し、その案内で源氏軍が
清水を得たと伝えられている。「富山の名水」に指定されている

 

平家軍の矢合わせの矢が刺さったという「矢立」の碑

 
 義仲軍は暗闇にまぎれて前方の平家軍に忍び寄り、静まりかえった夜の倶利伽羅峠に、突然、太鼓やホラ貝の音が鳴り響き、これを合図に義仲方は一斉に平家軍に襲いかかった。寝ぼけ眼の平家の兵士たちは戦いにならなかった。自分の刀、弓、薙刀がどこにあるのかわからず、ひとつの武器を4、5人が取り合ったという。暗闇で大混乱に陥った平家の軍勢は、義仲軍に責め立てられるまで、倶利伽羅の峠の深い谷に雪崩を打って落ちていった。
 その谷底は、降り積もった兵、馬で埋め尽くされ、地獄と化した。「源平盛衰記」には「平家一万八千騎、十余丈の倶利伽羅が谷をぞ馳埋みける」と記されている。おびただしい数の死体から出た血や膿が流れ込んだ小川は、「膿川(うみがわ)」と今日まで呼ばれている。長きにわたって大量の白骨が、散らばったこの谷をいつしか地元の人々は
「地獄谷」と称されて今日に至っている。こうして夜の倶利伽羅峠の合戦は義仲軍の大勝利に終わった。
 もうひとつ倶利伽羅峠の合戦において、義仲が角に松明を結びつけた数百頭の牛を放って、平家の軍勢を谷底に追い落とした
火牛(かぎゆう)の計」が今日まで語り草になっている。この奇策は中国の古い戦記に倣ったとも言われているが、フイクションであるとの見方もある。いずれにしても、義仲軍の勝ち方が見事なほどに圧倒的であったからこそ。語り継がれてきた物語であることは間違いない。
 

「平家物語絵巻」(林原美術館蔵)の巻の七「倶利伽羅落としの事」より
 

「火牛の計」を描く池田九華作「源平倶利伽羅合戦図屏風」(津幡町倶利伽羅神社蔵)
  

 

平家軍が人馬が雪崩のように落ちていった地獄谷



「火牛の計」の説明の看板

   
猿ケ馬場に建つ「火牛(かぎゅう)の計」

 
  義仲軍の大勝利から約830年を経た現在、倶利伽羅峠の古戦場は、倶利伽羅不動寺を中心とした祈りと憩いのエリアとして多くの人々に親しまれている。倶利伽羅不動寺は養老二年(718)、元正天皇の勅願により、印字の高層がこの地で国土安穏の祈願をしたのが起こりであると伝えられている。「倶利伽羅」とは「福徳円満の黒い龍」を意味するインドの言葉であるとされる。
 その倶利伽羅不動寺は源平の合戦で消失したが、その後、源頼朝の寄進によって再興され、今日まで法灯を受け継いできた。日本三大不動尊のひとつとして、今日まで多くの人々の崇敬を集め、さまざまな願い事を胸に秘めた人々の参詣が耐えない。
 倶利伽羅不動寺からやや小矢部市寄りにある、わずかな平坦地が猿ケ馬場であり、ここには平家本陣跡の石碑のそばに立ち、平坦地から見渡せば、寝込みを襲われた平家軍の狼狽ぶりがありありと目に浮かぶ。
 猿ケ馬場には、義仲の生きざまに深い思いを寄せた松尾芭蕉の句碑を置いた
「芭蕉塚」がある。「義仲の寝覚の山か月かなし」と詠っており、碑に刻まれたこの俳句は、芭蕉が越前の燧ケ城で詠んだものだが、義仲が最も華々しい勝利を収めた倶利伽羅古戦場に思いを馳せた句であると言われている。

   
倶利伽羅不動寺の正面

   
 

階段に上って本堂へ

 

今も多くの崇敬を集める倶利伽羅不動尊寺の本堂
日本三大不動尊のひとつ

 
                        
倶利伽羅不動寺の本堂

 
                        
芭蕉塚 「義仲の寝覚の山か月かなし」

 

小矢部市 歴史散策マップ  マップをクリックすると拡大します
 訪れた史跡群(源平ライン)

倶利伽羅不動寺(津幡町)→源平供養塔→平家の武将平為盛の塚→ 
猿ケ馬場→芭蕉句碑→巴塚・葵塚→埴生護国八幡宮(小矢部市)
 
 猿ケ馬場と倶利伽羅不動寺の間には、討ち死にした平家の武将平為盛の塚と戦死者の霊を弔う源平供養塔がある。この供養塔は昭和49年に地元の有志によって建立され、毎年五月にこの場所で両軍戦没者の大法要が営まれる。猿ケ馬場付近から小矢部市方面へ尾根伝いに、約3.5キロメートルのドライブコース「源平ライン」が延びている。このコースの途中には、火牛が突入したと伝えられる砂坂登り口、矢合わせの地、地獄谷などがあり、源平合戦の痕跡をたどることができる。
小矢部市側の麓に近い箇所で、「源平ライン」から200メートル余り脇へ入ると「巴塚」と「葵
塚」がある。倶利伽羅峠の合戦で活躍した巴御前は、義仲が最期を迎えるまで行動をともにし、義仲の死後は越中の福光に終の棲家を求めたと伝えられる。巴御前と同様に、義仲の愛妾であり、、武将でもあった葵は、倶利伽羅峠の合戦で戦死したと伝えられている。同じ時代に生きた義経にも、静御前とのロマンスがあったように、義経、義仲はともに戦上手の大将であり、そうしたヒーロに艶やかな話がついて回るのは世の常である。
 義仲が戦勝を祈願した小矢部市埴生八幡宮は、加賀藩二代藩主前田利長が豊作祈願の霊験に感謝して「護国」の尊号を奉って以来「埴生護国八幡宮」と称されて今日に至っている。古木が林立する小高い丘の上の社殿は、国の重要文化財に指定されており、風格あるその社殿から平地に向かって103段の石段をひとつずつ降りてくるとここから5キロメートル余り離れた決戦の地、倶利伽羅峠を目指した義仲の雄姿が浮かんでくる。

 

倶利伽羅峠の合戦で戦死した兵の霊を弔う源平慰霊塔

 

討ち死にした平家の武将平為盛の像


 
      
                平家の本陣の猿ケ馬場                        

 

左側に進めば「ふるさと歩道」で散策できる。
右側は源平ラインで車で小矢部方面へ行ける

 

小矢部市側に近い麓の箇所にある巴塚


 

小矢部市側に近い麓の箇所にある葵塚


 
  木曽義仲の愛妾であり、武将でもあった巴御前は、「平家物語」の「木曽最期」の章で、美貌の女武将として魅力的敵に描かれている。「巴は色白で髪長く、容顔まことに優れたり、強弓精兵、一人当千の兵舎なり」宇治川の合戦で自軍が義経軍に敗れ、都を脱出した義仲の兵力はじりじりと数を減らされ、最後にわずか五騎になってしまった。その五騎に残るほど、巴御前は武勇に優れ、命がけで義仲への忠誠を尽くしたとされる。
 義仲と最期を迎える覚悟を決めていた巴御前に、義仲はこう言っている。「おまえは女であるから、どこへでも逃げて行け、俺は最後に女を連れていたなどと言われるのは本意でない。」主の強い口調に逆らえなかった巴御前は、強うそうな敵を探し出すと「木曽殿に最後の戦見せ奉らむ」と馬を走らせて首を取り、自らの具足を解いてその場から姿を消したと伝えられる。
それからしばらくして、義仲は近江の粟津(大津)で四天王の一人今井兼平とともに壮絶な討ち死にを遂げている。
 「源平盛衰記」によれば、巴御前は倶利伽羅峠の合戦でともに戦った石黒光弘を頼って越中の福光を訪れている。福光に庵を結んで出家した巴御前は「兼生庵」と号し、この地で九十一歳まで生きたと伝えられている。
 

「平家物語絵巻」(林原美術館蔵) 第九「木曽の最期の事」(三)より 「義仲との別れ」
 

「平家物語絵巻」林原美術館蔵の巻第九「木曽の最期の事」(三)より

 
 北陸で平家軍を掃討した木曽義仲の軍は、越前、近江、の兵士を従えながら、破竹の勢いで
京へ向かった。一方、義仲軍に追われて京へ逃げ戻った平維盛の軍勢は、最初に編成 した時の十万から三万にまで激:減したともいわれる。
 維盛軍を壊滅させた義仲軍の勢いに恐れをなした平家の総師宗盛は、都を放棄する腹を固める。わずか三歳の安徳天皇と三種の神器を奉じた平家一族は、寿永二年京を離れて西国へと向かった。それから、意気揚々と上洛した義仲は、都で「朝日将軍」と呼ばれてもてはやされた。上皇から出家して後白河法皇は、都落ちした平家に代わって羽振りを利かせる義仲に接近したが、二人の緊密な関係は長く続かなかった。
 皇位継承への介入など後白河法皇と不仲になつた義仲は、後白河法皇の住む法住寺殿を襲撃し、法皇を幽閉してしまう。この行為は勢いを増す義仲を危険視する源頼朝に、義仲追討の格好の名目を与えてしまった。
 法皇の幽閉を知った頼朝は、直ちに義経、範頼に義仲追討の命令を下した。東から義経、範頼の大軍が押し寄せることを知った義仲は、自ら京から追い出した平家に対して同盟を持ちかけたが、平家はこの申し出を断ったという。都にいた義仲は、現在の宇治市に軍勢を向かわせ、宇治川を舞台に義経軍との戦いにおよんだ。ここで義仲方に勝った義経軍は一気に都に攻め入った。これを伏せ切れなかった義仲軍は都から逃れたが、近江の粟津で、範頼軍に襲われ、討ち死にした。上洛してから六ヶ月後の事であった。日の出の勢いを誇った「朝日将軍」の落日はあまりにも早かった。
 その後、源義経が一ノ谷、屋島での勝利を経て、最後に壇ノ浦で平家を滅亡に追い込んだのは寿永四年(1185)であった。
 

「平家物語絵巻」林原美術館蔵の巻第九「木曽の最期の事」(五)より
                        最後に一言
 今、NHK大河ドラマ「平清盛」が放映されています。清盛死後の木曽義仲と巴御前の物語であり、今回、この話はあらすじの中に出てこないでしょう。しかし、今後、小矢部市、津幡町の地域のみなさんが大河ドラマの放映活動に積極的に取り組んでおられます。
 先日の新聞掲載でも津幡町長さんらNHK放送センターにNHK会長を訪ねられて、2014年末の新幹線開業に合わせて、「木曽義仲と巴御前」の大河ドラマ化を要請されました。NHK会長は「義仲の輪郭が浮き彫りになってきた。地域に貢献できるよう検討を続けたい」と応じました。
                                   北國新聞掲載(H24.3.20朝刊)
   木曽義仲と巴御前の関連のホームページ   こちら

  参考文献   「平家物語」を読む 講座聴講
           「北陸 平家物語紀行」
           「平家物語絵巻」

        


トップページへ

 最初に戻る