構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」

うえだしようかどうのそみんしょうらいふはんぷしゅうぞく上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗

  • 民俗文化財
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
  • 江戸時代
  • 明治時代
  • 大正時代
  • 昭和時代以降
  • 長野県上田市

上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗 上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗

文化財体系 民俗文化財/記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
年代 江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代以降
所在地 長野県上田市

概要

「蘇民将来符」は厄除けのお守りで、家の戸口に掛けたり、神棚に供えられる。泥柳(ドロヤナギ)の木を手彫りした六角錐形の護符だ。
室町時代から制作されてきたといわれ、門前に家を構える人たちで作る「蘇民講」が重要な役割を果たしている。まず、師走の朔日に寺に集まり、木材から護符を「蘇民包丁」で切り出す「蘇民切り」を行う。
寺で頒ける護符には、住職が大福・長者・蘇民・将来・子孫・人也の文字と魔除けの紋様を、墨と朱で六面に交互に描く。また、蘇民講の面々は、文字とともに、家それぞれにオリジナルの七福神の絵姿を描いた護符を作って頒布する。
蘇民将来信仰は全国に見られるが、木製の護符を分けるところは少なく、蘇民講と寺の制作・頒布過程が他に見られない行事である。

ストーリーの位置づけ

江戸時代から続く厄除けの習俗は、これからも上田の歴史と民俗を伝えていくだろう。

【文責】 上田市 文化スポーツ観光部 文化政策課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る