Browse By

大地の再生とは・意味

大地

大地の再生とは?

大地の再生とは、大地の血管である水や空気の流れなどに注目し、環境を再生する手法のことをいう。

例えば、大地の水や空気の流れが、ダムや道路などコンクリート構造物に塞がれてしまうと、そこに流れていた水や空気が分断されてしまう。分断されれば、洪水などの被害が発生する原因になる。

愛知目標ポスト2020生物多様性枠組などでも、2050年ビジョンとして「自然と共生する世界」が掲げられているが、大地再生の手法は、その具体的実現方法の1つといえるだろう。

大地の再生の考え方と具体例

造園技師の矢野智徳氏は、日本全国で、大地の呼吸不全が起きていると主張する。そこで同氏は、分断されてしまった水の流れや空気の流れをつなぎ直し、それぞれの土地の自然と人間の共存を目指してきた。

100%人工的に自然をコントロールするのではなく、自然の機能を生かすように程よく手を入れる。自然は放っておいても再生の方向へ向かうが、人の手を適切に入れることで、そのスピードを加速することができるのだ。

これらの考え方は、2010年のCOP10で日本が提案した、SATOYAMAイニシアティブにもつながる。

例えば、京都市の御神木クスノキの樹勢回復の事例がある。あるとき、御神木(ごしんぼく)であり、葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない常緑樹でもあるはずのクスノキの葉が、茶色く枯れてしまっていた。また、周囲の構造物の圧迫により、根上がりが起き、根の毛細根もなくなってしまっていた。

そこで、クスノキの周りのアスファルトを直径3メートルほどはがし、通気通水の処理を施した。また、側溝に溜まっていたヘドロを吸い上げ、溜まらないよう施工することで、樹勢の弱まっていたクスノキが樹勢を取り戻したのだ。

こうした事例から、どんなに瀕死の状態であっても、生物が呼吸をしている限りは、人の手を適切に入れることで再生することができるといえる。

農業による大地再生

大地の水の流れを再生する取り組みは、農業を営む人たちの間でも注目されている。

「土を育てる」の著者で、リジェネラティブ農業の第一人者でもあるゲイブ・ブラウン氏よれば、農業を営むのに、降水量ではなく有効雨量が重要だという。有効雨量とは、土に浸み込む雨が有機物によって貯められる量のことだ。

例えば、土に浸み込む雨の量が少ないと、いくら雨が降っても、その雨は農場の外に氷土と一緒に流れていってしまう。土に多量の雨が浸み込むことで、表土を守ることにもつながる。

また、土の有機物含有量が1%増えるごとに、1000平米あたり16000〜24000リットルもの保水が可能になることがわかっている。つまり、降水量が少なくとも、有機物などの働きにより、土壌に蓄えられた水分で農作物は育つということである。土壌の浸水性や保水性を高めることで、よりレジリエンスを高めることができる。

ゴールは「自然と共生する世界」を構築することだ。しかし、人の都合に合わせてくれるほど自然は甘くない。自然に学び、習いながら少しでもスピードを上げて、大地の再生を進めたい。

【参考サイト】大地の再生 結の杜づくり
【参考サイト】矢野 智徳さん:あの人の“森”語り:あの人の森は?
【参考サイト】岩屋神社 御神木クスノキの樹勢回復
【参考サイト】なぜソーラーシェアリング と大地の再生の連携なのか?
【参考サイト】君の根は。大地再生にいどむ人々びと
【参考著書】土を育てる〜自然をよみがえらせる土壌革命」




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter