日航機123便墜落事故——遺体搬入現場の極限状態

墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便(2)
あの8月12日から37年​……。
乗員乗客524人中520人の命が奪われた日本航空123便の墜落。単独飛行機事故では世界最多の死者となった。夏休みで帰省する家族が多く乗った羽田発伊丹空港行きは、群馬県・御巣鷹山(おすたかやま)の尾根で発見される。
著者の飯塚訓(いいじま・さとし、当時48歳)は遺体確認捜査の責任者として、127日間にわたりその悲劇の真っただ中にいた。すべてのご遺体を遺族のもとへ。その一心で団結した医師や看護師、警察官たち。だがそこには誰も味わったことのない極限状況があった──。
いまなお読み継がれる『新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便』。いつの世も数字だけでは伝えきれない、悲嘆、怒り、そして号泣が止まらない記録を特別掲載する。
第2回目は、ご遺体がつぎつぎ搬入された検屍場で、ベテランの者たちでさえ涙の止まらぬような光景に立ちすくんだ。遺族の確認も始まり、完全遺体でさえ取り違えてしまう現実が待っていた……。*掲載記事に登場する人物の肩書・年齢は当時のものです。

遺体搬入開始

唐松、熊笹の密生する平均斜度30度の斜面約4万平方メートルの広範囲に散乱した遺体は、現場に仮設されたヘリポートから、自衛隊ヘリによって、直線で約45キロメートル離れた藤岡市立第一小学校の臨時へリポートまで搬送。白バイまたはパトカーの先導する霊柩車で、市民体育館に搬送された。

Photo by GettyImages

刑事たちに「極楽袋」とも呼ばれる死体収納袋や毛布に包まれた収容遺体はそのまま棺に納められ、正面玄関から搬入された。棺は、受付の長机の上に一時安置され、検視総括係の受付担当が完全遺体と離断遺体に区分した。そして遺体区分別に検視番号を付した。したがって検視総括係には警部補、巡査部長クラスのベテラン刑事が配置された。

遺体の区分については、遺体の収容開始前に、検証班、検視班、身元確認班の各班長による打ちあわせ会議を行っている。

完全遺体――五体が完全に揃っている場合のほか、上下顎部等の一部が残存している死体または死体の一部(頭部の一部分でも胴体=心臓部=と首で繋がっている死体)

離断遺体――頭部、顔面、または下顎部等の一部がすべて離断している死体および死体の一部(頭部と胴体部が完全に離れている死体)

と区別し、検視、確認の各班にその徹底を図った。

午前10時ごろ、最初の遺体が制服の警察官4人によって運びこまれる。

「遺体搬入!」

検視班長の大声が響く。一瞬館内のざわめきがやんだ。待機所にびっしりと控えている医師、看護婦らの緊張した顔が白い棺に向けられる。

1人の医師が椅子を立ち、棺に向かい両手を合わせる。

ほかの医師、看護婦、警察官らもこれにならって椅子を立った。

次々と搬入される棺はたちまち検屍フロアに通じるスペースにいっぱいになる。

検視総括係の受付担当が完全遺体と離断遺体に区分し、遺体区分別に検視番号を付した。

検視番号1の検屍が始まったのは、午前11時ごろであった。

検屍は検視官以下警察官5~6名、医師2名、看護婦2~3名、それに歯のある遺体には歯科医師2名が加わった。

また、身元確認班員を2名ずつ付けて検屍の段階から身体特徴、着衣、所持品、指紋、血液型、歯型の採取の有無等、遺体からの資料を記録させる「担当遺体方式」をとった。

したがって、9~13名が1組となって検屍作業を行うことになる。

異常な経過で死亡したり、犯罪に関係するような状態で死亡するなど、明らかに自然死以外の場合に警察官が行うのが「検視」である。したがって、警察組織体制的には「検視」とし、この事故での死体見分の場合は、死亡の原因が明らかであり、また離断、炭化等死体の状態からして「検屍」と表現することにした。