ヒグマが大学生5人を襲った…「福岡大ワンゲル部ヒグマ事件」の記憶

遺体には、大きな爪痕が残されていた…

クマによる人身被害の恐ろしさ

クマによる人身被害は、毎年春から秋にかけて各地で発生している。しかし、元来クマは人間を恐れる動物であり、積極的に襲ってくることはないとされる。ある程度、距離が離れていれば、まずクマが先に人間の存在に気づき、たいていは自らその場から逃げていくという。

Photo by iSock
 

例外は、見通しの悪い場所などでお互いが相手の存在に気づかず、至近距離で人間とクマがばったり遭遇してしまったときだ。そうなったときにクマはパニックに陥り、我が身や我が子を守るため、逃げ出さず死に物狂いで人間に立ち向かってくる。クマによる人身被害のほとんどは、そのような状況で起きている。

ただ、ごく稀に、同一個体のクマが捕食目的で立て続けに人間を襲うことがある。今からちょうど50年前の夏、北海道の日高山脈でその事件は発生した。

大学生5人が、ヒグマに襲われた…

1970(昭和45)年、福岡大学ワンダーフォーゲル同好会の夏季合宿は北海道日高山脈で行なわれることになった。メンバーは、リーダーの太田陽介(仮名・3年)以下、サブリーダーの辻博之(仮名・3年)、平野哲哉(仮名・2年)、坂口剛(仮名・1年)、杉村仁志(仮名・1年)の5人で、日高山脈北端の芽室岳から山脈中部のペテガリ岳までを、13日間かけて縦走する予定だった。

事件が起きた日高山脈周辺の地図(Google mapより作成)
拡大画像表示

5人は7月14日に上川郡清水町の芽室岳登山口から入山し、芽室岳を経てルベシベ山、ピパイロ岳、戸蔦別岳、幌尻岳と主脈を南に向かってたどっていった。25日にはエサオマントッタベツ岳の山頂を踏み、春別岳南側の九ノ沢カールにテントを張った。5人が初めてヒグマの姿を目撃したのは、この日の午後4時半ごろのことである。

関連記事