2023.02.18
# 恐竜 # 生命の大進化 # 中生代

「5億年前」に存在した「巨大なエビ」、その姿があまりに「奇妙」だった…!

生命の大進化

好評の『カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編』から、古生物をめぐる歴史について、とくにここ十数年で得られた新たな知見に注目して、見ていくシリーズ。前回〈「カンブリア爆発」は無かった!?「U字型」の化石からわかった「驚くべき事実」〉に続いて、後編をお届けします。

アノマロカリスは節足動物ではなかった!?

カンブリア紀といえば、その代表的な生物の1つがアノマロカリスである。

1892年に記載された当時は触手部分の化石だけ知られていた。論文を発表したカナダ地質調査所のヨセフ・F・ファイティーブスは、長さ9~10センチメートルのその化石を「触手」とは判断せず、エビに似た生物と判断した。そのため、ギリシア語で「奇妙な」を意味するanomoiosとラテン語で「エビ」を意味するcarisを組み合わせて、「奇妙なエビ」として「アノマロカリス Anomalocaris」と名づけたのである。

【イラスト】アノマロカリス・カナデンシスの復元画アノマロカリス・カナデンシスの復元画。1990年に 描かれた“基本形”を参考にしている illustration by aiichi kato

その後、さまざまな追加標本が発見され、分析も進み、1990年代にはその"基本形"が発表された。このとき、アノマロカリス・カナデンシスの全長は1メートルにも達したとされた。全長10センチメートルほどの生物が多かったカンブリア紀の海洋世界においては、破格の巨体である。

読者のみなさんの多くがイメージする「カンブリア紀最強の捕食者」アノマロカリスは、このときの復元がもとになっている。多数のひれをひらひらと動かし、大きな2本の触手で獲物をとらえる。そういった復元CGアニメーションをご覧になった人も多いだろう。

じつは、アノマロカリス・カナデンシスの完璧な標本は発見されていない。どこかしら欠けた標本ばかりで、発表された基本形も、そういった標本を組み合わせて推測されたものだ。1メートルというサイズも推測に過ぎない。

アノマロカリス・カナデンシスの標本を所蔵するロイヤル・オンタリオ博物館のウェブサイトには、全長を1メートルと明記しながらも、「最良の標本のサイズは25センチメートル」と注記されている。もっとも、仮に25センチメートルとしても、カンブリア紀の海洋生態系では「大型」であることにはかわりはない。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】植物の謎
  • 【新刊案内】宇宙と物質の起源
  • 【新刊案内】サピエンス前史
  • 【新刊案内】5月刊の予定
  • 【新刊案内】夢を叶えるために脳はある
  • 【新刊案内】中学数学で磨く「数学センス」
  • 【新刊案内】集合と位相
  • 【新刊案内】地球46億年
  • 【新刊案内】あっぱれ! 日本の新発明